春分の日は冬に逆戻り 「寒の戻り」...雨が降って..寒い朝です
3・クマタカ..2018.3.16日~18日・撮影
。。。今日は雑用が3件あります..忙しい一日に成りそうです。。。
2・クマタカ..2018.3.16日~18日・撮影
日本から中国南部、ヒマラヤなどに分布していて、日本ではほぼ全国で繁殖しています。
食物連鎖の頂点に位置するので、 もともと個体数の少ない種です
今日から天気が悪くなりそうでが..遠征の時は天気が良く..日焼けをしました..
雑用に追われる日々でしたが撮影現場では和気藹々の楽しい時間が過ごせました(ストレス解消です)
帰り道は20キロの渋滞です..車のナビゲーションが上手く誘導をして呉れて渋滞に巻き込まれず帰れました
少し疲れましたが..楽しかっです。。。(笑)。。。まだまだ~写真整理が出来ませんが随時掲載をします
1.クマタカ・2018.3.18日・撮影
今朝は少し天気が悪そうですが..昼前頃から天気も回復するとの予報です..3日間ほどですが
クマタカを見て来ます..もう少しすると山桜とクマタカが見れそうです。。。
前回の様に何度も飛び回るサービスが有れば良いですが..(笑)..無理でしょうね~。。。
クマタカ..在庫
熊鷹が獲物を持って帰って来る頃には..撮影に行く積りですが..なかなか~時間が取れずイライラです..(笑)..
今日は天気が荒れそうですが..昼前から~夕方まで予定がいっぱいです........
5・クマタカ..2018.2.24日・撮影
きのうは..あんなに良い天気でったのに今日は雨が降る..別に雑用も無いので体を休めます..(笑)..
4・クマタカ..2018.2.24日・撮影
今日で2月も終わり..何時もの年なら北海道に滞在してる時季でしたが今年は時間を見つけて東北の旅
そうして..クマタカの撮影と違った冬の時季でした...
今日は昼からは雑用で帰りが遅く成りそうですが今夜から春一番の嵐が来る予報です..早い目に帰りたいです
3.クマタカ・2018.2.24日・撮影
クマタカは、鳥綱タカ目タカ科クマタカ属に分類される鳥。遺伝的背景に基づき、かつてクマタカが含まれていた
Spizaetus属は中南米の2種のみを含む属となり、本種を含む残り7種はNisaetus属として独立した
2..クマタカ..2018.2.24日・撮影
この日は..クマタカが近くを何度も飛び回り凄く愛想がよかったです
2/22日の雑用を済ませてから..3泊4日の遠征に相棒と出掛けました..良い天気に恵まれて良かったです
久し振りの撮影でしたが撮影現場に着くと顔見知りの方がたくさん居られて楽しい時間が過ごせました..
。。。クマタカ・オオワシ・コハクチョウなど..楽しかったです。。。
クマタカ..(滋賀県)..2018.2.23日・撮影
枝被りの中から飛び出してきましたが.凄く光が強く..クマタカもテカテカに成って仕舞いましたが..(笑)..^o^..
この日も風が強く伊吹山からの吹き下ろしの風が冷たかったです..暫く待つと..山の稜線から突然に飛翔です
一瞬の出来事で..慌ててシャッターを切ります..枝被りの中へ止まり1時間30分も動かず..諦めかけた時に
枝の後ろ側へ飛び出して終わりでした...寒かったです~。。。
(今日は奈良吉野へ行って来ます..買い物です)
クマタカ..(滋賀県)・2017.12.24日・撮影
日本の 分布. 日本分布 日本では、北海道から九州の山地の森林地帯に、留鳥として広く分布し ている。
生息状況. 生息数は、環境省の発表では1800羽程度であるが、実際はこれ 以上多い
クマタカ. 胴も翼も太く、がっしりした感じ。 全長:72~80cm 翼開長140~160cm 九州 以北の山地の林にすむが、
少ない。 体はトビよりも大きいが、翼は短い。 ヤマドリなどの 中~大型の鳥などを捕らえる。
パソコンの調子が悪く..友人に来て貰い..ようやく直りました。。
この日..クマタカを待って居るとハイタカが飛び回り楽しませて呉れます
今日は少し雑用が有て..午後4時頃から..新潟へ1週間ほど撮影の遠征に出ます..
思って居る画が撮れたら良いですが..??..(笑)
ハイタカ..2017.12.16~17日・撮影
オオタカより小型ですが、体型はよく 似ています。オスは翼の上面・尾は青味のかかった灰黒色。
メスは上面全体が褐色 がかった灰黒色。翼は短めで、丸味もあります。尾は長め。
昨日の夕方に帰りました..撮影現場に着いたのが昼前の11時過ぎでしたが天気が悪く鳥の
出も悪かったですが..昼の2時近くまで待って居ましたが..雨が降り出し..仕方なく諦めて..
市内ホテルへ宿泊です..夕食に街に出ましたが..イルミネーションで街が飾り..綺麗でした
翌朝は早い目に目覚めてホテルの部屋に居ても仕方ないので撮影現場へ...少し山に入ると路面が雪に
昨夜の雨が雪に変わったのでしょう
現場に着くと山も畑も雪化粧..撮影現場が山影に入り山の風が抜けて..気温がマイナス2度..
メチャクチャに寒く冷え込みます北海道より寒く感じました..(笑)..
20日からは1週間..新潟へ撮影の遠征を計画しています..??..
クマタカ..2017.12.16~17日・撮影
岡山市内の夜景..
クマタカ..山の稜線から..突然現れ..一瞬の出来事の様でした
高く飛翔する..クマタカ
都市公園のオオタカ若に..昨日は振り回され(飛び回りカモを狙い)..オオバンを狙いに狩をしますが
失敗です..一度失敗をするとカモ達も用心深くなって...アオサギに悪戯を仕掛けますが追い払われています
都市公園のオオタカ・2016.12.3日・撮影
都市公園の帰り..自宅裏の御陵堀へ寄ると..オシドリの数もかなり増えて居ました...昨日は天気が良く日差し
が強くバランスが難しかったです。。。何かに驚いたのか急に飛び出して...鵜が入ったのかな~..???..
オシドリを撮っていると...ミコアイサの群れ...綺麗な雄が白黒に成って15羽ほど居ると先輩が話しています。
涼しいく気持ちの良い朝です・・今日から2~3日・・遠征に出掛けますが明日の天気が崩れそうな予報が出ていますが・・のんびり楽しんで来ます。。
(4)オオタカの若・・2016.7.7日撮影
枝の上で飛び跳ねたり・・枝から枝へ飛び移り・・元気よく成長していました。。。。
イヌワシの撮影は景色が綺麗です。。遠くに琵琶湖が見えて・・霞む山並み・・風が爽やかです。。しかし、この日は日差しが強く日傘を差しながらイヌワシの飛来を待ちます。。頭上を飛来したり・・近くを旋回して呉れますが・・日差しが強く画がテカテカに成ります。。。
(2)イヌワシ・・2016.7.11日・撮影
断崖絶壁の風景・左右の飛来が良く確認できます。。(充分に気を付けます)
遠くに琵琶湖。。。