確か、1年ほど前に朝日新聞の連載小説で「獅子頭」というものがあった。
お話は寒村の少年が、雑技団に入り、活躍するも、ひょんなことから、料理人に転じて来日。
中国人と日本人の妻の間で苦悩するという(結構乱暴なまとめです^^;)ものでしたが、
そこで紹介されていた彼の得意料理。
今まで食べたことがない、というか中華料理のメニューにはないよね・・・と思っていたら、
料理研究家ウ―・ウェンさんのレシピを発見。
覚書として・・・
作るかどうはは別ですが^^;
でも、意外とローカロリーでヘルシーな感じ。
いつか作りたいデス。
>夏ミカンほどの特大サイズの肉団子なのに、ぺろりと食べられてしまう。
料理研究家のウ―・ウェンさんが、「このお団子は獅子頭(シ―ズ―トウ)という中華料理。
獅子の頭みたいに掌全体を使って大きめに握ってください」と教えてくれた。
「生パン粉は食感をフワリとさせ、団子の中に肉のうまみをギュッと閉じ込める役割を果たしている」という。
彩りや香り付けだけに一束買うと残ってしまうパセリも、今回は小さな束であれば一度に使い切れる。
豆腐の原料である大豆は、植物性たんぱく質、鉄、カルシウムを豊富に含む。
また、大豆レシチンは脳の神経伝達物質の合成に必要とされ、記憶力や集中力を高めてくれる。
パセリにはカロチン、ビタミンC、カルシウム、鉄が多く、香り成分アピオールが食欲を増進してくれる。
材料(2人分)
鶏挽肉 100g
木綿豆腐 150gのもの1丁
パセリの葉のみじん切り 大さじ3
溶き卵 1/2個分
生パン粉 50g
水 100cc
豆乳 200cc
<下味用調味料>
コショウ 少々
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
塩 小さじ1/5
ごま油 大さじ1/2
作り方 (約30分)
1) 鶏挽肉にコショウ、酒、しょうゆ、塩、ごま油を順番に加えて下味をつける。
2) ①に木綿豆腐をつぶしながら加える。
3) ②に生パン粉、溶き卵を加えてよく混ぜ合わせる。
4) ③にパセリを混ぜ、2つの団子にまとめる。このとき、小さじ1のパセリを残しておく。
5) 鍋に水と豆乳を入れて煮立たせ、④を入れる。団子の表面が固まってきたら、弱火にして蓋をし、15分ほど煮る。
6) 団子を盛り付け、上から豆乳スープをかける。残していたパセリを散らす。
お好みで粗塩(分量外)をふりかけても良い。
<1人分>
熱量 311kl
たんぱく質 23.6g
脂質 14.8g
炭水化物 17.3g
カルシウム 134mg
鉄 3.3mg
塩分 1.8g
お話は寒村の少年が、雑技団に入り、活躍するも、ひょんなことから、料理人に転じて来日。
中国人と日本人の妻の間で苦悩するという(結構乱暴なまとめです^^;)ものでしたが、
そこで紹介されていた彼の得意料理。
今まで食べたことがない、というか中華料理のメニューにはないよね・・・と思っていたら、
料理研究家ウ―・ウェンさんのレシピを発見。
覚書として・・・
作るかどうはは別ですが^^;
でも、意外とローカロリーでヘルシーな感じ。
いつか作りたいデス。
>夏ミカンほどの特大サイズの肉団子なのに、ぺろりと食べられてしまう。
料理研究家のウ―・ウェンさんが、「このお団子は獅子頭(シ―ズ―トウ)という中華料理。
獅子の頭みたいに掌全体を使って大きめに握ってください」と教えてくれた。
「生パン粉は食感をフワリとさせ、団子の中に肉のうまみをギュッと閉じ込める役割を果たしている」という。
彩りや香り付けだけに一束買うと残ってしまうパセリも、今回は小さな束であれば一度に使い切れる。
豆腐の原料である大豆は、植物性たんぱく質、鉄、カルシウムを豊富に含む。
また、大豆レシチンは脳の神経伝達物質の合成に必要とされ、記憶力や集中力を高めてくれる。
パセリにはカロチン、ビタミンC、カルシウム、鉄が多く、香り成分アピオールが食欲を増進してくれる。
材料(2人分)
鶏挽肉 100g
木綿豆腐 150gのもの1丁
パセリの葉のみじん切り 大さじ3
溶き卵 1/2個分
生パン粉 50g
水 100cc
豆乳 200cc
<下味用調味料>
コショウ 少々
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
塩 小さじ1/5
ごま油 大さじ1/2
作り方 (約30分)
1) 鶏挽肉にコショウ、酒、しょうゆ、塩、ごま油を順番に加えて下味をつける。
2) ①に木綿豆腐をつぶしながら加える。
3) ②に生パン粉、溶き卵を加えてよく混ぜ合わせる。
4) ③にパセリを混ぜ、2つの団子にまとめる。このとき、小さじ1のパセリを残しておく。
5) 鍋に水と豆乳を入れて煮立たせ、④を入れる。団子の表面が固まってきたら、弱火にして蓋をし、15分ほど煮る。
6) 団子を盛り付け、上から豆乳スープをかける。残していたパセリを散らす。
お好みで粗塩(分量外)をふりかけても良い。
<1人分>
熱量 311kl
たんぱく質 23.6g
脂質 14.8g
炭水化物 17.3g
カルシウム 134mg
鉄 3.3mg
塩分 1.8g
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます