marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(307回目) ひとつひとつの教会 Ⅲ(M・ルター)

2017-03-31 18:14:50 | プロテスタント
 命に関わる心の問題は他人にその命のことばの解釈を任せてしまっては行けないと言うことです。よく考えると僕らも面倒くさいと(それは何故かと考える必要があるけれども)、特にいのちの言葉に関しては、それは自分のことだから、相手がいくら権威があり、組織だっているとはいえ、しっかりと自分の言葉をもつ努力をしないといけないと言われているように思われてくる。
◆特に宗教制などについて仕組みができあがってくると、いわゆる組織に乗っかってしまっていれば楽だから、精神的にも肉体的にも、なにが神の目から正しいかは直接に語ろうと自分の言葉を模索するときに、自然に湧き上がってくるようなことが実際あるものなのである。いつも喜べ、絶えず祈れ、すべてのこと感謝せよ! 
 ルター-の昨日の文の続きを読んでみましょう。

      ******************************************
 
 第三の言葉は、パウロのテサロニケ第一の手紙第5章〔21節〕である。「すべてのものを識別して、よいものをまもりなさい」とある。見よ。
パウロはどんな教えであれ、聞いている会衆によって、識別され、よいと認められないかぎり守られる必要がないとしている。識別するということは、教師のことがらではなくて、それを人々が識別しなくてはならないのである。〔・・・・・〕

 結論を言おう。福音をもつキリスト教会があるところでは、いまの司教たちや修道院長などがしている悪を避け、これから逃れ、これを廃止遠ざかる権利と力とをもつばかりではなく、キリストが洗礼において与えたもうた義務に従って、魂の救いのためにそうする義務があるのである。第二にキリスト教会は、神のことばなしにあるべきでないし、あることもできないから、先に述べたことからして十分強力に教会はみことばを伝える教師、説教者を持たねばならない、という結論が出てくる。〔・・・・・〕私たちは聖書に従って実を処しふさわしいと思える者、神がさとりをもって照らし、さらに賜物をもって装いたもうた人々を私たちのあいだから召しだし、立てねばならない。

                      (『教えを判断し、教師を招聘し、任免する権利と力』11・408-412)
      ******************************************
               
          (世界の思想家5 「ルター」徳善義和編 平凡社 S51.12.15初版 p109)・・・Ω