marcoの手帖

永遠の命への脱出と前進〔与えられた人生の宿題〕

世界のベストセラーを読む(220回目)ローマ人への手紙(9章14節~18節)

2016-12-31 13:34:43 | 日記
(9:16)「ゆえに、それは人間の意志や努力によるのではなく、ただ神のあわれみによるのである。
◆神は、そもそもどういう方であるのかという展開がここからなされていきますが、異邦人であるひとびとばかりでなく、これを読んだユダヤ人も天地創造以前の神のあり方、神とはそもそもどういう方であるかの新たなる(改めてと言った方がいいかもしれないが)解釈を迫られたのではないかと思う。
◇というのは、世界中の誰でもと思うが、生きてる自分が神を思う時に、それはどの神とは言わないまでも自分のことは理解されていると思っているのではないかと思うのです。神様はすべてご存じだからここにいる私もご存じ、私の願いは届きつながっていると思っている。それでなければ、神社にあれほどたくさんの人々は参拝しないだろう。今日は2016年の大晦日であるが、この日本でテレビで毎年見られる大きな神社でのプールにシートを引いたような賽銭入れは、そして投げ込まれるお金に関してはどうしたものだろうと思う。
◇僕は何も神道やお寺に文句があるわけではない。それを行う人々の考えはどうしたものなのかということを言っているのである。旧約時代の考古学の研究調査が行われて来ており、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教の聖地ともなっているエルサレムは、岩のドームはイスラム教のものであるので、その場所は手が付けられないけれど、その他は採掘など発掘調査が行われ、炭素の年代調査などからどの時代にどのような生活をしていたかがわかるようようなのである(youtubeで見られます)。それによるとエルサレム神殿があるにも係わらず周囲のバビロン捕囚以前の民家後からは結構、豊穣の女神(大きな胸)の小さな石の人形大の置物が掘り出されているのだと。
◆僕がここで言いたいことはこうだ。天地創造のイスラエルの神に歴史を導かれてきたと言えども、人という生き物はいかなる時代も神という対象物を人という生き物の自己了解の納得のものとしての対象物、それは人が実際に目で見ることができ、手で触れることができ、衣食住を保証(特に食)を保証し、さらに、労働力を満たしそして生物としての勢力範囲を広めるという動物的欲求(生殖)を満たすことを叶えるのが神が神たる所以であると理解しているのである。それがある程度、満たされれば今度は、欲求は縮小してもいずれ個人の希望がかなえられるようにと。いずれ、庇護のもとの自己了解のすべてにおいてよきに計らう存在としての神なのである。それは、時代が時代ならば、背後にあって戦い守る神ともなるのであるが。しかもイデオロギーとして。
◆ところが、パウロが論説を進める天地創造までフラッシュバックしたような、ここでの神というのはどういう存在であるのかという内容は、手っ取り早く言えば、人間を煮て食おうが焼いて食おうが、神の勝手なのであるということになる。(こういう言い方も先の人間的な思いがあるからとなるのですが、冷静に言えば我々は、神がどのようなお考えでなさるかなどは、我々は被創造物なのであるからただ、従うしかないのであるという次元におられる方なのである、ということになるのです。たとえで言えば、天候をよくしてください。長生きさせてください。もっと美形にしてくださいというようなことは、たとえ人間が努力しても、もともとはそのようになっているから、そうなのだとしか言えない範疇に属することなのである。つまり、とても高い次元からの物言いなのである。)天地創造のパラダイスにおられる父なる神と呼ばれる方は本来、そういう方なのだろう。パウロの理解はその次元からの物言いで論を進めていくのです。とても次元の高い話のようでつながりが途切れそうになりそうだ。
◇(9:17)「聖書はパロ(頑なにエジプト脱出を拒んだ当時の王)にこう言っている。「わたしがあなたを立てたのは、このことのためである。すなわち、あなたによってわたしの力をあらわし、また、わたしの名が全世界に言いひろめられるためである」。(9:18)「だから、神はそのあわれもうと思う者をあわれみ、かたくなにしようと思う者を、かたくなになさるのである」。・・・ 

世界のベストセラーを読む(219回目)ローマ人への手紙 解釈として注意する言葉「憎む」

2016-12-31 13:29:55 | 日記
今回は少しくだくだと・・・お許し下さい。
◇初めての方がまず宗教としての恐ろしさ?を感ずる(と僕が思っている)言葉についての解釈について書いておきたいと思います。異邦人の僕らには、そして、”すべてのしがらみから解放されて”という僕のこのブログの趣旨からすれば、まさにここに何を言いたいのか、そして”自分の言葉で読む”で読むとはそういうことかの僕なりの理由がある。一般の通念で理解されている言葉の意味で解釈してしまい聖書を読んで嫌な気分にさせられる言葉については、特に注意を要します。
◆宗教としての恐ろしさとは、結論をいうとそれは、イエスの言葉を自分の言葉で読もうとしたときに、必ずといっていいか、その間に人間(不完全な)の言葉がフィルターとして、善きにしろ悪しきにしろ立ち現れてくるからです。(先の通念しかり)
◆(急に個人的なこと)僕の普段の品質保証という仕事がら、何事にも品質を判定する基準というのがあって、特に守らねばいけないのは顧客との取り決めということになりますが、数値の場合はまだしも、言葉でのあり方については言葉の定義が必要です。この言葉を用いる場合は、こういう制限、制約の中で用いられるこという具合に。
◇イエスと直接、話をするとき最終、私はこうであるという結論が出てきます(人に言わなくても内的自省として)。これは、生涯終わるまで続きます。(多くのしっかりしたと思われるキリスト者は多くの悩みを通常のように抱えてますが、そうして解決していると思いたい)。
◇ここでの注意は、その判断に条件が設定されていないということです。ここでいう条件とは、誰それがこう言っているからとか、そういう言われがあるからとかの理由は、まだ自分の意見を持つ段階の途中であるので、結論として持ち出してはいけないと言うことですね。自分の意見になる前の(イエスから回答をいただく前のと言ったらいいでしょうか)段階であるからです。聖書を読んでおかしいとか、疑問に思われることは、その考えを大切にして欲しい。
◇さて、13節に書かれた「憎む」という言葉、これ以上に長々と解説を付けて訳すことができないので、聖書はその通りに訳しているのですが、僕らが今、読んでも、おそらくどこの国の人が読んでも、この言葉、つまり白か黒かを感情表現の言葉で書き込んでいることに違和感を覚えるに違いないと思う。聖書すべてに渡って、違和感のある言葉は、当時のそれなりの使用している人々の流布されて用いられた言葉であることを先理解としてしっかり心に留めておくことが必要です。
   ****************************************
◇今回のロマ書(9:13)「わたしはヤコブを愛しエソウを憎んだ」と書いてあるとおりである。これはパウロが(旧約)聖書一番最後にあるマラキ書第一章の2節、3節に書かれているところを引用しているのですが、このきつい言葉の定義は、次のとおり
◆ここに使用された「憎む」という動詞は、日本語の字面で解釈しない方がよい。さもないと、ユダヤ人である語り手の意図を、誤解してしまう恐れがあるからだ。「憎む」をヘブライ語でサネー(SNA)という。「より少なく愛する」、「二番目に置く」というのがこの語の持つヘブライ的ニュアンスである。他に例としてルカ14章26-27節「父、母、妻、子、兄弟、姉妹、更に自分の命を憎まない者は私の弟子となることはできない。」とか「嫌われている」とか、創世記第29章31節、申命記第21章15-17節などの表現も同様とのことです。・・・Ω 

世界のベストセラーを読む(218回目)ローマ人への手紙(9章6節~13節)

2016-12-30 16:03:10 | 日記
先の回で、第9章に入るとパウロが解放されるような普遍的な論説から急にユダヤ人という自民族特有の内向きの論説を言い始めることに対して、僕は閉口すると書いた。そもそも、イエスご自身、あのサマリアの女に向かって「救いはユダヤ人からくる。」(ヨハネ伝;4章22節)と言われたことに対して、初めて読む人は、いや、今でもおそらくかなりの人は、ひっかかりを覚えながらも無視するか、あまり気にも留めないように読み飛ばすのではないかと思われる。なぜって、イエスは全世界の人々に福音を述べ伝えよ。・・・今や普遍的な世界宗教の一つになったのだからとの思いの方が先に来るであろうからです。
◆しかし、このパウロは迫害を受けてもローマのユダヤ人、その旧来の歴史を知っている人々に対して、いかにもそのことを、つまり神の与えし律法を無視してよいというような表現で自分が訴えていることに対して、神の言葉が無効になったという訳では決してないのだ(9:6a)と論説していく必要が何としてもあった訳です。
◇それは、聖書(今の旧約聖書)に神が普遍性を持って、後に全世界に私の名が知らしめられる、それは信ずる人すべてが私(神)のもと(パラダイスに)に帰還するのだという(これは極端な書き方をしましたが)神の言葉、代々預言者を通して、語られていることは、私の訴えていることなのだと、古来からのユダヤ神学者への疑問を解決するように神の言葉の実現が起こりつつあるのだと熱意を込めて聖書を引用しつつ語り続けて行くのです。
◇さて、それでは異邦人である僕らはどう考えたらいいのだろう。それには、神は、生き、動き、かつ働いていることに対して、そのことを優先して知らしめるためにそれは歴史をもって示されてきた、となるだろう。何もそれ(一つの考えなりが永遠の普遍性を持って現実的に今もこの地上で我々の生活で見て、手で触れて確認できるという事実に至るまで)は、宗教というものから離れたとしても考えてみると推察できるのではないかと思う。イデオロギーや思想、哲学などでもそれは、考えであって、その結果としての現象として普遍性を持つことがかつて一つもありはしなかっただろう。一時的に共産主義国ができたとしても。
◇しかし、彼ら(ユダヤ人)はかたくなに守って今もある歴史がある。また、そこから派生してきたあまりに多くの人間に関して利することが、政治、哲学、社会学・・・などに多く貢献されてきた事実がある。まず、そのことをどうしても認めなくてはならない事実があるのだ。彼らは常にその中の歴史のいずこかにいた。この今、僕らが存在するこの地上の上に現在、共に地球上に立っているという事実である。このことは架空の観念的な話ではないことを忘れてはいけない。
◆イエスの復活の顕現、そしてその事実が、死をも越えてのパウロにとっての言動の礎となって、それ以降の本来の人間のあるべき姿に訴えかけて来た事実があるのである。つまり、復活して天に帰られたイエスは代わりに「聖霊として信じる者に対して助け主を送り続けてきた」という事実があるのである。そのことを忘れてはいけない。
◇それが、とぎれぬようにパウロは今も(このときも)我々に、”絶えず祈れ”と言い続けているのである。・・・
(13節に関してはひとこと言いたいことがあるので次回) 

世界のベストセラーを読む(217回目)ローマ人への手紙(9章1節~5節)

2016-12-29 19:01:09 | 日記
◇(9:1)わたしは、キリストにあって真実を語る。偽りは言わない。わたしの良心も聖霊によって、わたしにこうあかしをしている。(9:2)すなわち、わたしに大きな悲しみがあり、わたしの心に絶えざる痛みがある。
     ********************************
◆第9章に入り、日本人である僕らは、急に話の内容がユダヤ人向け、しかも伝統ある先祖伝来、真剣に自負してきた神の選民であるその内容にパウロが終始することに少し読んでいて正直、閉口するところがある。しかし、神の言葉である聖書を読むこと自体、旧約聖書は、ユダヤ人の歴史が書いてあるし(ユダヤ人という言葉も創世記当初からではないが)、その中からイエスが出てきたとすれば、この地上において、その選民の歴史がありその辛酸をなめてき、それは神の導かれた歴史が事実あり、我々が生きてきたのだということに対してそれは観念的な事柄ではないことをしっかり示している訳です。したがって、8章までの回が人間一般に向けての論説であってもここにきて、パウロが内向きに論説を述べていることに対して、イエスが異邦人であるサマリアの女に語ったごとくに(ヨハネによる福音書第4章22節「~救いはユダヤ人から来るからである。」と述べられたからには)異邦人の僕らにとってもどうでもよい話ではなく、天地創造来の神の選民としてのこの地上における使命があると当然のごとくにパウロはさらなる議論に入っていくのです。
事実、世界の歴史を見よ!
◆それは遠い国の話で昔話ではない。今も現にその国はある。パウロが、その正当性をもって本来の幹から生え出てきたその枝を、体に染みつき刻まれて来たといってもよい神の民に対して、律法からそれさえも総括した神の導きの由来を切々と語り、その考えを変えるには、非常なる困難があったことが理解されます。何しろ、長い天地創造来からの先祖伝来の言い伝え、律法、そしてその研究が深く行われてきていたのだから。
◆パウロをそうさせている原動力は何なのだろう。それは死から生を示したまさにその事実、パウロはその肉体が「復活したイエスに会ったその事実があったからだ」と言っても間違いないだろうと確信する。・・・ 


世界のベストセラーを読む(216回目)The power of reconciliation.(和解の力)

2016-12-28 12:58:40 | 日記
お天気がよく太陽もでてますが、雪がシンシンと降って参りました。外は、光まばゆい。 日本の安倍総理がパールハーバーを訪問し75年の節目に「和解の力」と題してメッセージを行いました。今では、誰でもがこの第二次世界大戦時、日本の真珠湾攻撃のいきさつについて善悪を単純に評価する人はいないでしょう。しかし、最終的には今があるといことから将来を考えることが一番大切なことです。そのいきさつなどは、この日記の趣旨ではありませんが日本人が知らない歴史も多くネットで見ることができますのでいろいろ考えさせられます。 ◆さて、脱線としてカール・バルトさんの著作について述べてきました。今回から「ローマ人への手紙」へ戻ろうと思いましたが、安倍総理の真珠湾、アリゾナ記念館でのメッセージに「和解の力」という題で演説を行いましたので書いておこうと思いました。 ◇それは「和解」ということです。曲がりなりにもキリストを信じている人々(だから、どうなのだという意見もあるでしょうが、その中でも選択されるようですから、真のキリスト者と言ったらいいのかとも思いますが)は、真の和解は「神との和解」であって、決して地上の人間界での和解の完成は(キリストを受け入れない限り)ありえないということをキリスト者は知っています。だからこそ、イエスが「神との和解」のために十字架に架かられたと理解しています。(未信者の方は理屈付けをしていると考えられてもいっこうにかまいませんが) ◆その中での日常の生活、世界のあり方、行く末、また、日本のあり方などについてもキリスト者は、公言しないまでも無知である人はいません。多くの方は、政治家もそうなのかも知れませんが、経済的にお互い豊かになれば、それで和解か、友好かなどキリスト者は決して思わないのです。第一、イエスを裏切ったとされる(僕は単純にそうは思いませんが)ユダは、金の管理をしていたのです。それに、まだ、先のことなのでしょうが黙示録には、地上の商人たちが財をなしてきたバビロンが倒れたと嘆き悲しむことが起こることを知っているからです。キリスト者は、未信者の間での陽の下でのそれら豊かさの影に闇の中でほくそ笑む何者かを知っているからです。◆だからこそと言いますか。バルトは、キリスト者に対しこれからの時代いかなる時も刃物の刃の上を歩く思いで「神の言葉」を受け取る必要を説いたと思います。かつて、カール・バルトの学説の旋風が巻き起こりました時、その「教会教義学」(これは「ロマ書講解」の後に書かれた)の中の「和解論」は神学大学で優先して学ばされました。(少なくとも1961年1月には東京神学大学ではそれを学んでいた) ◆主(イエス)が十字架に架かられました。信じて僕らは自由になりました。けれど自分を見失う「ハッピー!」には決してならないのです。残る人生の困難をイエスの十字架上の苦しみを共にあずかる「恵み」と捉えるのです。前にも書きました今もユダヤ人の方は結婚式にグラスを割ります。かの旧約の神の人と呼ばれたモーセの言いつけを忘れないためにです(地上において)。「覆水盆に返らず」を神の歴史の前進と捉えます。それは同時に僕らは普段気にも留めないことですが人間は必然的に死に向かいつつ歩むことを意味します。しかし、キリスト者は死をも乗り越えてかの国に行っても更に前進する希望があるのです。 ◆「神殿の幕が上から下まで真っ二つに裂けた(マルコ15:38)」この言葉の意味は「和解」を意味する臨界点であると僕は理解します。・・・Ω