日々是好日

日記とかそういったもの

姫睡蓮の鉢

2013-06-30 18:24:06 | 日記

少し前に書きましたが、玄関脇に姫睡蓮の鉢を置いています。なかなか葉が増えないのでやきもきしています。昼過ぎに観察していたら水面にアメンボが2匹いました。最近暑いでしょ?こんなところにでっかい水溜りがあってたすかるわぁといっているようでした。

プラ舟ビオトープという遊びがあるようです。今年は間に合いませんが、今の姫睡蓮をなんとか来年につなげて来年やってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低温やけど注意

2013-06-29 23:55:00 | 日記

使い捨てカイロや暖かくなる便座に「低温やけど注意」と書いてあります。これについて、ネットで関西人にやわらかく注意を促しているものではないという書き込みを見ました。どうやら関西地方のネイティブスピーカーには「低温やけどに注意」以外にも、「低温なんだけれども注意」と読めるらしい。なるほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与太話数話

2013-06-23 23:55:00 | 科学とか理科のこと

Gwyddion

走査型トンネル顕微鏡(STM)や原子間力顕微鏡(AFM)の計測データを表示解析するためのフリーソフトとして「Gwyddion」というフリーソフトがある。NanoscopeをはじめいろいろなメーカーのSPMのさまざまなフォーマットに対応しているし、自作のデータも読み込ませられるという優れもの。

 

スーパームーン

月が地球に最接近したタイミングでちょうど満月になる現象を「スーパームーン」というらしい。スーパームーンでは月の大きさが通常の14%増しになるとのこと。今年の今日は19年ぶりのスーパームーンらしい。家の周辺ではあいにくの曇り空でせっかくのスーパームーンとやらは見えそうに無いが・・・。

 

うげっ歯が黄色い

なぜだかこのネット広告のフレーズをやたら頻繁に目にするような気がする。本来の趣旨は「うげっ、歯が黄色い」なんでしょうが「う、げっ歯が黄色い」と見えてしまう。ねずみかよ~。「この先生きのこるには」が「この先生、きのこるには」見えちゃうのといっしょなんだろう。

 

CRTの処分

近所の無料回収をうたっているところに持っていったらCRTは2000円かかるといわれた。処分料より安いからいいことにした。ついでにいらないオシロはただで引き取ってくれたし。これで倉庫の大物はかたづいた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arduinoでシリアル通信 さらにバイナリモード

2013-06-20 12:40:34 | 電気・電子・PC

Arduino関連の情報を探すとシリアル通信はSerial.printやSerial.printlnなどをつかったテキストで通信することが主であるように感じます。簡単ですし、直感的ですし、ArduinoIDEのシリアルモニタでも見られますから便利っちゃあ便利なんですが、当然データ量がおおくなります。例えばn=255としてprintln(n,DEC)なんてやると「255」+CR+LFと5バイトも送っちゃうことになります。遅くてもいいならこれでも充分なんですが、ちょっと真剣になにかやろうとすると時間的なネックになります。そこでバイナリモードを使います。使うコマンドはSerial.write(配列, データ長)です。これを使えばCR+LFといったデリミタを無視できるし、そこそこ長いデータも一括転送できるという御利益があります。デメリットはPCB側などがちょっと鬱陶しくなる。とりあえず動作テストにサンプルスケッチを組んで見ました。

byte x[512];
int n;

void setup(){
  Serial.begin(9600);
  for (n=0; n<256; n++){
    x[2*n]=n;
    x[2*n+1]=n;
}
}


void loop(){
  Serial.write(x,512);
  delay(3000);
}

実行すると3秒に1回の割合で1,1,2,2,3,3・・・・255,255という512バイトがドサッと送られてきます。

 

F-BASIC ver6.3で受けるサンプルプログラムも公開!正に誰得な情報!

open "COM4:(S8N1N8)" for input as #1
baud 4,9600
BUF$=space$(512)
*main
'print lof(1)
buf$=input$(512, #1)
 
for n=0 to 511
 print asc(mid$(buf$,n+1,1))
next
goto *main
close #1

 

COMポートは自分の環境に併せて変更すること。

殺してあるLOFは受信バッファ内のデータ数を示すもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きて半畳、寝て一畳といいますが・・・

2013-06-19 20:14:14 | 日記

「起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半」というんだそうです。今日知りました。織田信長がいったといわれているようですが「人はどんなに偉かろうとも、起きているときは半畳 寝そべっても精々一畳分の存在でしかなく、たとえ天下人になったとしても、一食に食べられる飯は二合半が限度といったところである。」という読んで字のとおりの意味だそうです。たって半畳はいいとしても、寝るときには2畳はほしいなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自炊関連2話

2013-06-16 22:58:59 | Kindle

話1つ目

自炊作業をする際の自分ルールを変更しました。文庫本のどうでもいいものはいままで400dpiでスキャンしていたものを効率を優先させ300dpiにしました。報告しても誰のためにもならないんですがね。

 

話2つ目

ScanSnap SV600なる本を裁断せずにスキャンできるスキャナが近日発売されるとのこと。個人でも買える5万円くらいの金額になるそうですが、どうなんでしょうね。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1306/14/news111.html

ページ送りは手動で、1冊20分ぐらい。ページのゆがみや指の移りこみは半自動のレタッチでって・・・。カメラの焦点深度が深いからピンボケは少なそうですがそれ以外がぐだぐだになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2013-06-16 22:20:26 | 日記

6月に入ると店先に梅が並ぶようになります。それを見ちゃうと、梅酒つけたいなという気持ちと、つけたってろくすっぽのまないし、飲むだけなら買ったほうが安いよなという気持ちがせめぎあうようになります。

 

しばらくは、今年は梅酒をつけるのはよそうと思っていられるのですが、そろそろ限界です。梅酒をつけるには青い状態の梅が良くって、店先で追熟がすすんで黄色っぽくなってしまったものは梅干には向くのですが梅酒には向きません。理由は酸味が落ちるからとかつけているうちにぐずぐずになってしまうからといったところだと思います。今日スーパーで見たのがまさにその限界ぎりぎりラインだったんです。今週ならまだ梅酒になるけど、来週は追熟が進みすぎて無理なんです。結局買ってしまいました・・・うめ2kg。

容器ですが、すごくいいものを見つけました。タケヤ化学さんという会社が作った四角いボトルです。樹脂製なので軽く、なおかつ直方体なので棚に無駄スペース無くぴたっと入ります。

 

 

梅酒の作り方なんぞ調子こいて書いてしまいますが、よそのレシピと何にも変わりません。ただのメモです。

用意するもの

・梅の実1kg 青いやつがいいといわれていますが、少しくらい黄色くなっていてもぜんぜんOK。個人的に2Lや3Lといった大玉の実を買っていますが、大差ありませんのでサイズもお好きなように。

・氷砂糖1kg 人のレシピをみると0.6kgとか書いている人もいますが、甘いのが好きなので多めに投入しています。というか、氷砂糖が1kg入りなので1袋投入するのが一番いい。少なくしておいて、出来上がり時に味見して追加してもいいので心配なら少なめにしておく。氷砂糖をへらして、代わりに相応の量の蜂蜜いれてもおいしい。

・ホワイトリカー 1.8Lを用意する。いやでもこの単位になる。これをウイスキーにしたり、焼酎にするとオリジナル感が出るといわれている。そういうのは相性を検討するのが面倒なので癖のないホワイトリカーを使っています。ちなみに日本酒やみりんでやるという手もありますが20度以下のアルコールを使うと酒税法上は密造酒扱いになり、法律で罰せられますので要注意です。

・ビン 4L入るやつを買わないと上記の材料が入らなくなるので注意。

 

手順

1.容器をよく洗って直射日光にあててよく乾燥させるとか、熱湯を入れるとか、アルコールでぬぐうなどきれいにする。

2.買ってきた梅はざっと水で洗ってから1時間ほど水に浸しておく。あく抜きとのことですが、やったやらないにあまり違いは出ないようにおもいます。

3.梅の実を水からあげ、キッチンペーパーなどで水気をぬぐい、ヘタの部分を爪楊枝でほじって枝の破片を取り除く。

4.容器に梅の実をいれ、氷砂糖をその上につめて、ホワイトリカーを入れる。

5.直射日光が当たったりしないような暗くて涼しいところに保管し、たまに眺めては容器をゆすってみたりする。

6.3ヶ月位すると飲めるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓にいってきました

2013-06-15 23:55:00 | 日記

いってきたっていっても仕事場に出る途中にちょっと遠回りしたくらいなんですが。香嵐渓のもみじは緑色できれいでした。三州足助屋敷を見学して、お土産屋で五平餅を食べました。

Arduinoの互換ボードを作成しました。これで装置の処理を分散させられるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、あつひ・・・

2013-06-13 02:33:18 | 日記

なんかむしーっとしてベターっとして寝られないAM2:30

あまりにもねむれないので、おきて自炊作業を進めています。あらかた漫画本が片付いてしまったので新書と文庫本に着手しています。なにせページ数が多いので漫画本ほどはかどらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉さん、事件です!

2013-06-11 23:55:00 | 日記

11日午前4時ごろ、蒲郡市竹谷町の路上で、「血まみれの男性が倒れている」と新聞配達中の男性から警察に通報がありました。警察によりますと、倒れていた男性は50代くらいで、首や両足、腕などに数十カ所の切り傷があり、現場で死亡が確認されました。現場から約30メートル南にあるマンションの1階の部屋まで血痕が続いていて、室内に荒らされた形跡はなく、警察は、自殺の可能性が高いとみて調べています。

--------------------------------------------------------------

なんだかなー。きっと何か発表されていない情報があって「自殺の可能性が高い」といっているんだろうけど、文章だけから判断すると、捜査マンドクセから自殺でOK。みたいにしか読めん。

 

ちなみに、何かしらの書類に住所を書く際、蒲郡 と書いて郡・市・町・村の市にマルをつけるより、蒲と書いて郡にマルをうち、その後ろに市としたほうが画数が少なくて楽できるという裏技は存在するが窓口の人に嫌な顔される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする