goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

きゅうりのきゅうちゃん風mk2

2018-08-25 23:55:00 | 今日のスープジャー

 

先日の「きゅうりのきゅうちゃん風」の反省点として、しょう油の香りがちょっと強い。塩味もちょっと強いというものがありましたので、しょう油を薄口のものを使いつつ量も減らし、甘みとコク、塩分の補助として料理酒。酸味を若干上げめの新レシピ。

きゅうり5本分の塩漬けきゅうり

薄口しょう油 50ml

砂糖 50g

酢 50ml

料理酒50ml

鷹の爪 はんぶんくらい

生姜 細く切ってすきなだけ

 

きゅうりは塩抜きして、干すなりして水分を抜いておく

調味料を全部混ぜて火にかけてアルコール分を飛ばしたり、味を落ち着かせる。

きゅうりをいれてさっと火を通して適当な容器に保存する。

1日ほど置くとおいしい。

自己評価:試食段階ではおいしい


スープジャーのパッキンのにおい

2017-07-25 23:55:00 | 今日のスープジャー

スープジャーの内ふたや内ふたについているパッキンに入れたもののにおいがつきます。洗ってワイドハイターとかにつけたり、土日に干しておくことで気にならないレベルまで戻りますが、カレーとか入れてしまった後はしばらくカレー臭がとれません。ネットで対策を探していたら、内ふたと本体の間にラップを入れておくというものを見つけました。どうやるのが一番良いか試してみました。内ふたをテーブルにおいて、その上にラップをかぶせて、そのまま本体にはめます。縁からはみ出たところをはさみで3ミリくらい余裕を残して切る。外ふたをいつもどおりしっかり閉めて完成です。

このラップは食べるときに捨てちゃいますから、食べ終わったらその場で再度新しいラップをするか、食べ終わった場で本体を洗うかしないと結局汚れますけど、少しの手間をかければカレーのにおいがつかなくなるというだけで精神的にすごく楽になりました。

 


そうめん入りの味噌汁をいれること

2017-06-20 23:55:00 | 今日のスープジャー

素麺+なす+たまねぎの味噌汁が飲みたくなって朝作ってスープジャーにいれてみました。昼になってジャーを開けてみたらそれは見事に素麺が汁を完全に吸いきっていていました。今日のお昼はお味噌汁だったはずなのに味噌味のふやふやした小麦粉でできたなにかになっていました。


カレーを入れること

2017-06-19 23:55:00 | 今日のスープジャー

いつもの野菜スープに豚こまとカレールーを追加してカレーを作ってスープジャーに入れた。カレー自身はとてもおいしかったが、案の定、内蓋のゴムパッキンがカレー風味になってしまった。洗ってもにおいが取れない・・・。ネットで調べてみたらカレーなどパッキンににおいがつきそうな場合には内蓋にラップをかぶせてつかうと不恰好でもにおいは移らないというナイスアイディアがあった。なるほどとおもったが時すでにおすし。


野菜スープをつくったこと

2017-06-11 23:55:00 | 今日のスープジャー

1週間分のスープをつくるということで、ミックスベジタブル、小さめのさいころにきった大根、インゲン、キャベツ、ウインナーを入れてコンソメで煮た。これだけでしっかりとした味にするにはコンソメを大目にして塩で味を調えると良いことがわかった。これを熱いうちに500ml位ずつタッパーにつめてふたをし、さめたら冷蔵庫内に積み上げる。暖めなおしてジャーに入れてもよいし、一度カレールーも入れてみようと思う。


スープジャーにいろいろ入れてみた具合

2017-06-06 23:55:00 | 今日のスープジャー

いろいろといれてみましたが、わかったことはジャーの口があまり広くないのに深さはあるので、具材を大きめにきってしまうと食べにくいというものです。特に葉物の野菜を大きめに切ると食べるとき汁があちこちに飛んで始末が悪いということがわかりました。あと箸よりもスプーンのほうがよく、その材質も金属の内壁をこすっても嫌にならない木やスプーンのものが良いだろうとわかりました。


スープジャーを買いました

2017-06-01 23:55:00 | 今日のスープジャー

かねてよりほしかった真空断熱スープジャー(サーモスJBM-501)がホームセンターに売っていたのでかいました。500ml入るやつです。1週間ほど試行してわかったこととして、しっかり熱くした汁物を入れれば、朝6:30に詰めても12:30ならそこそこ熱いといえる温度のままだということ。言い換えると、ちょっと熱いとか暖かい程度だと、ジャーに熱湯を入れて容器を暖めておくなどの予備行動をしないとお昼にはぬる~いとかなままたたか~いになってしまうということでもあります。

自分は今時点で一人暮らしなので、毎朝何かを作るというのは手間でしかないということもあわせると、数回分(体積にして2~3リットル分)用意して、早く帰れた日や休日にまとめて作ってしまう。作った後500ml位のジップロックの容器などに1回分づつ小分けにして冷蔵庫に保管する。朝にその1つを小さな片手鍋で熱々にしてジャーにいれるだけにしました。こうすると、ほぼ1週間分の昼ごはんがまかなえてしまうので、便利です。中身についてはおいおい研究していくつもりです。