日々是好日

日記とかそういったもの

SPCIで制御

2013-09-26 15:25:33 | 電気・電子・PC

ちょっとした覚書

Interface社のGPIBボードでKEITHLEYのデジボル model 2000を制御をする。

GPIBSETCONFIGのデリミタ設定は「CRLF+EOI」や「EOI」でOK

送信データの最後には明示的には何もつけない(ボードに任せるの意味)。

データの尻にCHR$(13)+CHR$(10)をつけるとエラーになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニキニキニキ ゴーゴーウエスト(プレ)

2013-09-21 18:31:05 | 日記

かねてから東海道旅行にいってみたいななどと神をも恐れぬ野望を持っておりました。時間がないからねえ、金がないからねえと伸ばし伸ばしにしていましたが、いつやるの?まあそのうちにではいけないと一念発起して予行演習をしてきました。

今回の目的は、1.自分に何がどこまでできるか、2.実際に旅行して道中に起きる問題点を洗い出すの2点です。

ターゲットは、1.近所であり手軽に挑戦できること、2.地理をよく知っていること、3.いざとなったら道中のどこからでも名鉄を使って強制終了できるからです。

準備

マピオンのサイトで超表示を選ぶと地図が全画面表示されます。ネットで調べた旧東海道をなぞるように地図を表示→プリントスクリーン→印刷を繰り返して1/3000の詳細地図を作ります。ここにネットの情報や「東海道五十三次(西)山と渓谷社3000円」から経路上にある一里塚や道標、寺社、名物などを書き入れていれました。

装備としては日帰りなので、デジカメ、携帯電話、財布、杖、帽子、タオルをかばんに突っ込みました。

結果

名鉄東岡崎駅朝10時 いい天気です。車を有料駐車場にいれていざ出発です。今日は岡崎宿の西はずれ、矢作橋からスタートという設定なのでそこをめざして移動します。

岡崎といったら乙川ですね。看板の横の自販機は・・・卵?

近寄ってみました。みかちゃんのえさだそうです。みかちゃんとは?

機械の窓をよく観察するとタバコの箱くらいの袋に小豆大のつぶつぶが一杯?これ1袋が50円なり。

そして自販機の下の土手を目で探って・・・水面に・・・。なぞがすべて解けました。

モンハン4発売記念ガノトトス祭り開催ですね!

投げているえさにクック先生も大集合!

本筋に戻って・・・岡崎城どーん。

二十七曲は今度挑戦の予定。

岡崎城(本体)の遠景

岡崎といったら味噌。工場見学もできるじゃん。でも超地元なので今回見る意味ないのでスルー。

1号線と248号線の交差点にある歩道橋から西の空を見て。この道の先に、京の都があるんでしょうな。

歩道橋に絵が書いてあった。榊原康政さん、徳川四天王の1人だそうです。ふっふっふそいつはわれら四天王の中でも最も(以下略)。史実は知りません。だれですかね?

カクキューさん。味噌屋さん。工場見学もありますがスルー。

やっと今日の出発点。やさ・・・矢作川。

向こう岸まで曲がっているけど一直線。東海道が使用されていた当時340mくらいあった最長の橋だったそうな。

引越しのお知らせ。お探しの徳川家康が矢作橋の袂で蜂須賀小六にであったの像は橋の架け替え工事に伴い一時的に引越ししております。工事が終了次第戻るとのこと。史実ではこの出会いの頃に橋はなかったようだが・・・。ちなみにここまでですでに1時間ほど経過しています。

矢作橋を越えてすぐの道を北に入るとすぐに西に向かう旧道(中央の奥まで続く道)にいけます。

旧道はどことなく風情がありますが、道が狭い。気を抜くと後ろから引かれて小渕さんがお陀仏さん・・・(byまきこ)になってしまいます。

通りかかったお宅の塀にあった小さなプレート。北、北極、南、南極並みにおおざっぱー。でも好き。

しばらく歩くと「安城街道入口」という交差点にでて現国道1号線と合流します。写真は京都方向から東京方向を見てとった。

だらだらと国道1号線にそってあるくことしばし。尾崎東交差点に到達。ここで気分的には半分くらい消化したつもり。マクドナルドの左が現在の国道1号線、右の松並木ルートが旧道。ここは慎重に右を選びたい。

12時30分ごろ熊野神社に到着。境内入口脇にある尾崎の一里塚(跡)にある石碑。写真ではそれなりのものに見えますが、兵隊さんの慰霊碑がメインで、この膝丈の石碑はああ忘れるところだった的に隅っこにありました。この熊野神社の入口で大休止。歩数計をみるとここで1万歩ほど8キロくらい進んだことになります。

永安寺の境内にある雲竜松。写真の松は1本なんですよ。樹齢300年とも言われている風格を感じました。

猿渡川に到達しました。写真は南方向。

写真は北方向。なーんにもないw。

道の向こうにあった石柱。なんか書いてあるけど、近寄る元気がない。

このあと14時30分ごろに来迎寺公園似到着。そこで本当に大休止。来迎寺公園から歩いてちょっといったところにある本日のメインディッシュ。来迎寺の一里塚。一里塚は日本橋を基点に1里(約4キロメートル)ごとに土を盛って小山を作り、そこに木(榎が一般的)を植えたものです。しかも街道を挟むように1対作るものなのだそうです。ただし、現在は江戸時代以降のごたごたで片方だけなくなっただけならまだしも、1対両方ないとか、ひどいところになると、あったという記録はあるが、本当はどこにあったのかすらわからなくなっているなんてお粗末な状況もあるんですよ。原始時代のことならともかく、たった百数十年前のことなのに・・・。この来迎寺の一里塚は珍しく左右の塚が保存されているので愛知県の指定文化財(史跡)に指定されています。

そんな説明文を読んで、左右といっても、道からは1つしか見えないじゃないのと塚の道無化の公民館の裏手に回っているともう1つありました。右側の四角の建物が公民館で、道から見るとこの公民館に隠されて塚が見えなかったんですね。民家にはさまれてしまっていても、保存状態がいい方だそうですから他の塚は押して知るべしです。

新田北の交差点に到達しました。上には衣浦豊田道路が走っています。ローソンの道向かいには道標があり、すこし知立よりに男女同体道祖神がお奉りされていました。

御林の交差点にでる直前にある松並木。これが安城~知立にある松並木の尻尾になります。

御林の交差点。ここで旧道は現国道1号線と交差します。旧東海道は一号線をまたいで細い道へ。

御林の交差点を旧道のほうへ渡ったところにある道標。

 

この後、すぐ近くの名鉄知立駅まで歩きました。駅に到着したのは15時50分。歩数計では2万2000歩。約17キロメートルを6時間ほどかけて歩いたことになります。平均時速3キロを割り込みましたが、1時間に1回くらいの小休止をはさめばこれだけ歩けることがわかっただけよしとしましょう。知立駅から、自動車を止めてある東岡崎駅まで名鉄の特急?だったかで帰ったら10分ほどしかかかりませんでした。恐るべし文明の利器です。

反省

地図は有効に機能した。1時間に1回くらいの小休止をはさめば宿場間は歩ける。汗でぬれるのと取り出しやすさを考えるとカバンか首にぶら下げておけるほうがいい。タオルは首からぶら下げられるものを持って行くべき。カバンは肩掛けでなくしょえるものを。着替えがあるとなお良し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風すごかったですね

2013-09-16 21:13:28 | 日記

昨晩仕事場から帰るときにはすでに暴風雨って感じでした。今朝も車に乗っていると雨で前は見づらいは、風で車はゆさゆさするわで大変でした。

京都では水浸しになったところもあれば、天然記念物のオオサンショウウオが流されたりと大変だったようですが、実家のあるところはなんとか無事にやり過ごせました。

明日は台風一過の良い天気となるのでしょうか。これだけしっかり降ったんだから宇連ダムにも水はたまったんでしょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2013-09-14 23:55:00 | 日記

本当は16日に行こうと予定していましたが、どうやら台風とぶつかりそうなので今日、わんこの墓参りに家族で行ってきました。土曜日の昼前という時間帯だったからか、30分ほどの間に5組ほど供養塔にお参りにきました。隣にある人間用のお墓には誰もきていないのにねえ。わんこの墓参りは3回めなのに、父方の爺ちゃんの墓参りには1回いったっきりだわ・・・。そのうちお参りに行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラ

2013-09-09 23:55:00 | 植物観察日記

秋になったからなのか、緑のカーテンとして居間の南向きの窓の前に生やしたフウセンカズラも少し元気がなくなってきたように思います。元気がないといっても、まだ花も咲いていますし、日中は日陰を作ってくれています。

朝、水やりの後で少し観察しているのですが、ミツバチが飛んできてフウセンカズラの花を回っては蜜をあつめています。フウセンカズラの花はかすみ草の花と同じように、直径5ミリメートルあるかないかという小さな花です。ですから蜜なんてあってもほんのちょっとだと思います。たくさんの蜜を集めようとすればミツバチは相当な数の花を回らなければいけないと思います。それを考えるとはちみつをスプーンで3杯なんて鬼の所業だと思います。

 

もう少し涼しくなってきたら、今年の緑のカーテンは撤去する予定です。

 

今年の反省と来年への課題

1.植え付けを6月9日に行ったが、盛夏にちょっと間に合わなかった。5月の終わりごろに植え付けたい。

2.肥料不足からか、途中で生育が遅くなった。ハイポネックスを週1で与えて後半は挽回できたが、来年は土作りをして元肥を充分に与えたい。

3.株間20センチでも充分に育つことがわかった。

4.フウセンカズラだけだと少しさみしいので朝顔をフウセンカズラ3に対して朝顔1で混ぜた。朝顔も楽しめたのは良かったが、朝顔の密度が低く寂しく感じた。もう少し朝顔の割合を増やしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック決定

2013-09-08 13:53:41 | 日記

朝起きてネットでニュースをみたら2020年の夏季オリンピック・パラリンピックが東京で開催されることが決まったとやっていました。個人的にはどっちでもいいんですが、オリンピックによる特需で仕事も増えるでしょう。景気浮揚効果もあるとのことですから。関係者のみなさまは頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2013-09-04 23:55:00 | 日記

台風なのか停滞前線の影響なのかすごい雨が降りました。そう入っても、どさーっと降ったかと思うとピタリとやんでを繰り返すようなへんな振り方でした。夕方には職場でも、警報が出たから用事の無い人はさっさと帰宅という指示が出ました。自分は自動車通勤だったので豪雨の中、だらだらとドライブして帰ったのですが、電車組は電車が軒並み止まっていたようで駅で足止めを食らったようです。特に名古屋駅周辺はマンホールが噴水になるくらいひどかったようです。ご愁傷様。

実家のある自治体も洪水警報などいくつか警報が出たようですが、幸いなことに大した事態にはなりませんでした。

 

これだけ降ったんだから宇連ダムに少し位水が貯まると良いなと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SDカードが死んだ

2013-09-01 05:44:12 | 日記

スマホでSDカードが破損していますというメッセージがでてしまいました。フォーマットを推奨されてしまいました。ひっこ抜いてPCで見ても、SDカードの中身が見えません。たいしたものは入っていないのですが、写真くらいは取り出したいと思っていろいろ探してみると、あるところにはあるんですね。

「破損したmicroSDを復旧・復元する方法」

http://ameblo.jp/cliff-star/entry-11311049390.html

 

詳細はリンク先を読んでもらえばいんですが、PCにつないだときに開けなくってもドライブとして存在だけ認識されているならデータが取り出せるかもということです。実際にRecuvaなるソフトウエアをダウンロードして試してみました。結構な時間はかかりましたが、中身の大部分をとりだすことができました。

ためしてみるものですねぇ・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする