goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

日記とかそういったもの

蓮のバケツ

2017-11-25 23:55:00 | 植物観察日記

さすがに寒くなってきて、玄関脇においてある蓮のバケツも寒々としたものになっています。

今年はバケツのサイズアップとレンコンの植え替えをしたおかげか元気に葉を出してくれて花もなんとか一輪咲いてくれました。来年の春も、がんばって掘り起こしをして二輪以上咲いてくれるようになってほしいです。蓮が植えてあるバケツは常時水があることで、夏場には近所の猫や飛んでくる蜂の水のみ場になっていたようです。来年も水場を作るよ!

 


一人BBQのち朝顔

2016-05-21 23:55:00 | 植物観察日記

特にこれといった用事が無かったので、近所のスポーツ用品屋さんにいって、バーナー用のガスとウインドスクリーンを買ってきました。せっかくなのでスーパーで牛肉やらウインナーやらを買ってきて家の畑の隅で一人BBQをやりました。風がそこそこありましたが流石ウインドスクリーンだけあって何も問題ありませんでした。帰りにホームセンターで朝顔の苗を15本買ってきて、家の花壇のビオラと交替させました。ゴールデンウイークのころからやらねばとおもっていたので、ちょっと気が楽になりました。


春向けの花壇

2015-11-03 17:06:45 | 植物観察日記

日曜日に買ってきたビオラ16株、アリッサム12株に加えて、今日買ってきたチューリップ80球、ムスカリ20球を花壇にうえました。これでだいたい予算は6000円位です。来年の5月くらいまで楽しめるので月1000円。これをやすいと見るか高いと見るか。


朝顔の撤去

2015-09-22 23:55:00 | 植物観察日記

緑のカーテンとして楽しませてもらっていた朝顔を撤去しました。フウセンカズラはひげを使ってネットを掴んでいるだけだから引っ張ればネットから簡単に外せますが、朝顔は巻き付いてしまうので取り外しが大変。来年はシュロのネットのようにそのまま捨ててしまえるものを使おうかしらん。跡地に何を植えようか思案中です。いま調子こいて何かを植えると、来年の春用のチューリップなんかの球根を植えられなくなるからなぁ・・・。上にプランターでも並べて何か育てようかしらん。

夜はカレーをつくりました。


朝顔の植え付け

2015-05-24 23:55:00 | 植物観察日記

いくらなんでも朝顔を植えてやらねばということで、ホームセンターなどを回ってきました。しかし、さすがにちょっと時期が遅いのかコーナーは縮小され、おかれている朝顔の色も微妙なものが多かったです。結局3店回って15本ほど確保してきました。昨年末からがんばってくれていたビオラを処分して花壇をいったんリセットし、買ってきた朝顔と花壇に勝手に生えてきたフウセンカズラを植えました。本当はミニひまわりの種も買ってきたのですが、これは朝顔が落ち着いてから植えることにします。

寄せ植えした都忘れは花が終わって、マリーゴールドは何者かに食べられてむざんな状態になっていたので、これを千日紅+ケイトウに変えました。

少し前に植えた30日大根が4週目をおえてそれなりに食べられる感じになったので、抜いて白いところは甘酢づけに、葉は菜飯にしました。

 


蓮を植えつけました

2015-05-06 23:55:00 | 植物観察日記

種子をコップにいれて水につけてから2週間たち、それぞれの種子から2枚程度の葉っぱと根がでてきました。この休み中になんとかバケツに引っ越しさせなければとおもって作業を進めてきました。

土は田んぼにある粘土質の土がベストとのことですが、そんなもの手に入らないということで次善の策として赤玉土をつぶして粘土にするという暇な作業に着手しました。作業自体は至って簡単で、赤玉土を買ってきて袋に入れて踏みつける。砕けたらふるいにかける。大きな粒は再度袋に戻して踏みつける。またふるいにかける。そんな暇な作業で30リットル位粉にしましたが、飽きた。結局、できた赤玉土の粉に、去年バケツ稲をやった時に作った土(赤玉土+腐葉土)を混ぜてそれっぽくしてみました。15リットルのバケツ半分にその土をいれて元肥としてマグァンプなるどう読んでいいのかわからない肥料3つまみくらい、手近にあった遅効性の化学肥料1/3つかみ位をまぜました。あとは水を入れてよくかきまぜると土はどろどろになりすぎて手ごたえのない状態になってしまいました。しかたないので1晩放置しましたというのが昨日一日かけた作業です。

1晩経つと土もおちついてバケツの下の方にたまってああ土があるなという手ごたえを感じられるくらいになりましたので、種子を中央に植え付けましたというのが今日の話です。あとは水深10センチ位をキープする方向で育ててみます。

 

土なのですが、ネットで「田んぼの土」で検索すると売っているんですね。やられた。これなら買えばよかった・・・。