goo blog サービス終了のお知らせ 

YUKARI note

大好きな建築をしながら過ごす日々

ラフ図面。

2013-02-17 | 善通寺の家





少し、ご無沙汰しております。

できたてほやほやのラフ図面を、すまほで撮影して、
初めて編集機能をいじってみました。
『ネガ』という効果があったので、それを。



ラフもラフの図面が、鉛筆の細い線まで焼き付けてくれるので、
とても、生々しい感じに。

今日は、今からこれを、さらにつめていきます。
週末もずんやり、設計三昧。

お天気もいいのに、それは、なぜ?
とうとう、我が家にも、初!インフルエンザ患者が出てしまいました!!!

という事もあり、おうちで、大人しく
二重マスクの大人2名。

約1名は、隔離中。






松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

こんな些細なこと。

2013-02-12 | 日々のこと


先日、湯船に入浴剤を入れようとしたところ、
こんな形が、缶から飛び出してきました。




こんな些細なことで、妙にテンションを上げられた私でした。
そして、こんな些細なことをブログアップしてしまい、
今日のこのブログの締めくくりを、どうしたものかと、悩んでおります。



最近、新しいクライアントさんから、
頂いた建築設計のテーマ「あそぶ家」。

私なりにあれこれ思いを巡らしているのですが、
なかなか上手く「これ!」とならずに、日々、悶々と過ごしております。

外は、すごくシンプルにして、内に入って爆発とおもっているのですが、
そう簡単にはいかないのが、現状。

しばらく、かかりそうです。
でも、とても楽しんでいるので、
きっと「これ!」というのが見えてくると、信じています。







松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

世界の料理教室 その2。

2013-02-10 | 日々のこと




Hola!(オーラ!)

今日は、三豊市国際交流の『世界の料理教室 スペイン パエリア』に参加。

パエリアも美味しかったのですが、「Sopa de Ajo」(ソパ デ アポ)という、
とても簡単なスープが想像よりも美味しい!!

ふたりで、「これは、我が家にも登場やね。」と言いながら。



具材は、玉ねぎ・ベーコン・卵などで、最後にバケットをちぎって入れます。
スープは、固形ブイヨンとパプリカパウダー、塩。

なぜ、バケットを入れるかというと、先生曰く、バケットにパプリカの色が
染み込むとお肉の様に見えるからだとの事。

まさに、節約レシピですね。



こちらが、スペイン人のナチョ先生です。
英語の先生をされているそうです。

スペインのおすすめエリアを教えてくれました。
行ってみたいですね~、スペイン。

大好きなガウディの世界遺産建築『カサ・ミラ』と『カサ・バトリョ
人生の中で、見てみたい建築です!

と、放っておくと、どこからでも
建築の話へとすり替わってしまうので、この辺りで。



今回のお料理も、Delicioso! (デリシオソ!)

ちなみに、パエリアって、すごいバリエーションがあるそうです。
「パスタ」という位の大きなカテゴリーのようです。
私は、「パエリア」って聞くと、ほぼ1パターンしか思い浮かばない人なので。

そう!その、今みなさまの頭の中に浮かんできた、そのパエリアです!




松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

ですので、何卒。

2013-02-08 | 日々のこと



一昨日、夜の創作。





ここから、何ができたと思います?



じゃ~ん ♪



思わず、手に取ってシャッター音を聞いてみたくなる程の
Canon EOS60Dの紙バージョン。



気がふれたという訳ではありませんよ。
こちら、貯金箱です。

今年こそは、自分のキャノンカメラを買おう!と、
カメラ用の貯金箱です。

ついに、決心をしました。
長年の夢です。出会った10年前頃は、確か、「10D」でした。

ですので、皆さま、もし、「見かけたよ」という方は、
何卒、ご支援の程、よろしくお願いたします。



本当に、本体とマクロと広角の2本のレンズ代まで、
1年で貯まるでしょうか。

いや、貯めてみせます。

ですので、何卒…。



どうか、貯まる頃に、70Dになって、
60Dの在庫がなくなっていませんように。





松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/

意外な出会い。

2013-02-06 | 建築




今日、見つけた「なんだか恰好いい腰掛け」



クライアントさんと一緒に、農振除外申請と農転申請の打ち合わせに、
土地家屋調査士さんの所へ行った帰りに、寄った善通寺市役所の中で発見。

この腰掛けの姉妹デザインみたいなタイプも発見。
クッションの下の黒いプラスチックが、木製のもの。

こちらも撮影したかったのですが、目の前の職員の方に直視されてしまったので、
少々めずらしく、怖気づいてしまいました。


そんな事もあるのですよ。

この市役所の中!意外にも、かなりテンションをあげる雰囲気!
また、カメラを持っていきたい所です。

手続きを終えたクライアントさんに、
「後ろで、携帯のシャッター音がするので、
誰が?こんな所で??と思っていたら、まさか!ですね。笑」
と、言われてしまいました。

まさか、連れの者とは、思うまい。
私も、同感です。



その後、同じ敷地内にあるこれまた、趣のある重要文化財「旧善通寺偕成社」を見学し、
そこのカフェで、ひと休み。

「偕成社」は、軍人さんの社交場として建てられた建築物。
明治36年の創建当時のまま復元されたようです。
明治の社交場だけあって、照明器具も、エミール・ガレ程まではいきませんが、
磨りガラスのシェードに、アールヌーボー風の草木モチーフの吊り金具だったりと、
なんだか雰囲気があります。



          



まさか、お役所に行って、予想外にも、こんな建築に出会うとは思っていなかったので、
変にテンションアップ! 

でも、実は、クライアントさんも、同じく、
こっそりテンションアップ!していたとのメールを後で頂きました。

テンションを同じくするクライアントさんのメールをみて、
やっぱり、いいおうちを一緒に作れそうだと、変な自信。







松村建築設計事務所HP →http://www.matsumura-architecturaloffice.jp/