曇、29度、81%
海外からの引越しで、60歳を越して家の電化製品が全部新しい物になりました。日本の電化製品は親切ですが、使い方はそれなりに大変です。やっと最近、取扱説明書なしで生活しています。
ブルートゥースで使うスピーカーはヤマハのものを帰国後すぐに求めました。 360度音が響きます。座敷に置いています。天井の高さが4、5メーターある部屋ですのでなかなかいい音を聴くことができます。
この夏は暑いので、居間には空調を一日中つけています。座敷との境のドアは閉めたままです。台所、寝室は居間の冷気をもらって解放しています。つまりこの家は今3つに分割された状態です。2階、座敷と玄関、居間と台所と寝室の3つです。生活の中心は居間です。先日音楽を聴こうとブルートゥースでヤマハのスピーカーに繋ぎましたが、ドアを閉めていますので居間には音がよく届きません。
香港の時のように機密性の高いマンションではない上に広さが広くなりました。主人が以前「スピーカーは1台では足りないね。」と言っていたのを思い出します。その証拠に主人はヤマハのスピーカーをポータブルのようにあちこち移動させます。そこで、Boseのポータブルスピーカーを求めようと考えました。なんとなく気乗りがしません。そんな時見かけたのが、Tivoliのミュージックシステムです。
CDも聞くことができます。ラジオが受信できます。そしてブルートゥースに対応しています。同じような機能のものがBoseにもあるのですが、ブルートゥースに対応していませんでした。ウッドで包まれた様子も気に入りました。テレビをあまり見ない私にとってはラジオが聴けるのは助かります。ちょうど今のように台風情報が欲しい時、大雨情報が欲しい時、ラジオは情報源として重宝です。
久しぶりに音楽のある生活が戻って来ました。しかも、いい響きを持った低音が聞くことができます。あと一つ新調しようと思っている電化製品があります。映画を家で再生させるものです。ブルーレイプレーヤーにするべきか?帰国して1年と半年、まだ取扱説明書に頼った生活が続きそうです。