チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

朴葉ずし

2022年05月31日 03時45分05秒 | 昨日のお昼ご飯

曇、20度、86%

 散歩の途中にあるお宅の庭に「ホオノキ」があります。春になり朴の葉が綺麗な緑になり日増しに大きくなりました。「1、2枚、いただけませんか?」とお声をかけたい気持ちが動きます。ずっと以前、木曽のお土産に「朴葉味噌」のセットをいただきました。カラカラに乾いた「朴葉」でした。さて?どんな香りだったかなあ?すっかり忘れてしまっています。

 たまたま売っている「朴葉」を見つけました。葉っぱのわりにいいお値段しますが、香りを確かめたい、葉っぱに包まれた食べ物が好きなので買い求めました。緑の「朴葉」は私の手のひら2つ分はあるかと思う大きさです。この緑の葉っぱにお寿司を詰めました。

 木曽の「朴葉ずし」は名産物、「朴の葉」の持つ殺菌作用と香り、お箸を使わずパクリと食べれるところが魅力です。山菜、この季節の「川鱒」などを入れると聞きます。とりあえず、冷蔵庫にあるもので作りました。 

 すし飯にアスパラガスを刻み込み、冷凍庫の「スモークサーモン」を被せました。黄色いものは庭のきゅうりの雄花です。大きな「朴葉」2つしか作らなかったのに、すし飯を一合以上使いました。香りを移したくて、朝早くに作りました。お昼ご飯に食べます。葉っぱは熱に当たるとくすんだウグイス色に変色するので、すっかり冷まして詰めました。

 自分で包んでいるのに、葉っぱを開く時はドキドキします。「朴の葉」の香りは?はっきりとはわかりません。緑の葉とスモークサーモンの色合いを楽しんで、お腹がいっぱいです。

 色の退色は避けられませんが、「朴の葉」に包んで「朴葉餅」を作ろうと思います。きっと香りが立ち上がるはずです。まだ手元に10枚以上「朴葉」があります。「朴葉餅」以外にも何か作れそうです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘の運動会

2022年05月30日 03時45分27秒 | 孫娘

雨、18度、86%

 先週の土曜日は各地の学校で運動会が行われていました。朝からスピーカーからの声が遠くに聞こえます。小学3年生の孫娘も運動会でした。孫娘の運動会をまだ見に行ったことがありません。香港にいたこと、コロナが原因です。いつも運動会が終わる頃には家族からビデオや写真が送られてきます。

 運動会も昔とは違い春に行われ、家族揃ってお弁当を広げる様子など見ることができなくなりました。今の子供たちにとってはそれが普通なのでしょう。今年送られてきたビデオは「集合体操」「徒競走」でした。老眼鏡をかけ孫娘を探して、その姿を追います。「ここにいるわ。」

 やっぱり興味あるのは「徒競走」です。「何番かな?」後ろ姿だけでは判明つかず、家族に電話して尋ねます。今年は2番でした。最初のカーブで前の子を追い抜き、直線に入りゴールです。この直線で後ろの子に抜かれて2番になったようです。このババ、幾度もビデオを見ました。昨年はピリでした。なんとも力無い走りでピリでした。今年はやや俯き加減で2番でした。「頑張ったね!」と思います。そう思う側から「直線に弱いわ、ということは最後の粘りがないのよね。」などと思っています。

 香港の主人にもLINEでビデオを送りました。しばらくすると、「手の振りがね?」などとLINEで返事が来ます。主人もビデオを繰り返し見ているようです。ジジ、ババ揃って「頑張ったね。」と思うもののあれこれと思い巡らします。特にババはうるさい。

 走るのが早い遅いなんて、生きて行く上で大したことではないと知っています。なのに早く走って欲しいと思う私に一人で大笑いしました。もしも、ラストで下向き加減でなく、歯をくいしばる孫娘の姿を見たらきっとこう思うでしょう。「この年でここまで意地があったら、将来怖いわ。」そう思うと、意地など持たず女の子らしく下向き加減の子の方が好もしく思えます。何れにせよババはうるさい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブの花

2022年05月29日 03時43分21秒 | 

曇、20度、62%

 一年を通してハーブの一角だけは緑が絶えません。雪を被ってもすぐに跳ね上げるように雪を払い大きく育つハーブたちは春になると花を咲かせます。我が家のハーブは私の大事な食料源です。

 ハーブは雑草だと思っています。雑草にある種の薬効を見つけたのは人間です。料理の香りづけ、飾りではなくムシャムシャと食べる青虫のようにハーブを野菜がわりに使います。雑草の花はどれも小さく、目立ちたがり屋ではありません。その小さな花を一つ一つはよく見れば精巧にできています。そして大きな花よりミツバチを集めます。

  「セージ」の花は大きな方で色も紫、ピンクの種類があります。

  「ルッコラ」の花はいつもだらしなく見えます。このピリリとした葉っぱの味は冬には欠かせません。

  雨に濡れた「ディル」もう少し黄色に色付きます。時にブーケに使われる「ディル」の花です。

  「パセリ」「イタリアンパセリ」は白く花咲きます。花芽はぐっと茎を伸ばしてつきます。

 見出し写真は「パクチー」の花。寄せ集まった花に目が停まります。

 ハーブの一角は今、夏のハーブたちが芽を出し始めています。夏冬の入れ替わりの季節です。ハーブの花が種になるのを辛抱強く待ちます。秋にはその種を蒔きます。こうして私のハーブたちはぐるぐると回りながら私の命を支えてくれています。

 「ディル」「パクチー」は種も香辛料として使います。枯れて種をつけるまで見苦しいこのひと月です。次の世代へのバトンタッチです。そんな思いで「ハーブの花」を見つめます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平野甲賀と」

2022年05月28日 03時43分25秒 | 

晴、20度、70%

 装幀家「平野甲賀」が亡くなったのは昨年のことでした。亡くなる前にご自身が書いた本、「平野甲賀と」を見つけ購入しました。

 私の本好きは、本の内容も勿論ですがその本の作られ方、題字、文のフォント、紙質まで含まれます。そんな本好きにしてくれたのは「平野甲賀」です。「晶文社」という出版会社があったのは1990年代まででしたか?私自身香港移りましたので記憶が定かではありません。その「晶文社」の本のほとんどの本のデザインをしたのが「平野甲賀」です。印象的な文字のデザイン、一目見て「平野甲賀」の手になるものだとわかります。本の大きさも、内容によって規格外の大きさがあったりと、本の持つ楽しさを教えてくれました。今では「ブックデザイナー」と呼ばれるそうですが、私は「装幀家」だと思っています。

 お金のない生活で月に単行本を買えるのは一冊程度でした。本屋で手に取る「晶文社」の本はあの当時の私の大きな喜びでした。30年間日本に残していったたそれらの本をこの家の整理の時に捨て切れずに手元に置きました。たくさんの本を捨ててしまったのに残したのは「晶文社」の本ばかりです。全てブックデザイン、「装幀」は「平野甲賀」です。   

 「平野甲賀と」ではそのブックデザイン、文字のデザインについての12本の文章と下書きらしい文字デザインが「阿波和紙」に印刷されています。手に取ると感じます。端正さの中の破天荒な文字、そして紙質の調和、ご自身の本を装幀するとこうなるのだと惚れ惚れと眺めます。

 亡くなったあとご家族が出された「平野甲賀と2」、部数限定の本が今日届きます。お金がない中、月一冊「晶文社」の単行本を本屋で手にした時と同じ胸の高鳴りで、今日は幾度もポストを覗くことになりそうです。

 本の装幀の妙を教えてくれた「平野甲賀」です。Macを前に頬杖をつく姿に「ありがとうございました。」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスとトマトのテリーヌ

2022年05月27日 03時45分52秒 | お夕飯

晴、18度、78%

 美味しいアスパラガスと美味しいトマト、キャベツにオレンジ色のパプリカを使って野菜のテリーヌを作りました。野菜だけのテリーヌです。今までは、ゼリーなどを流し込み固めていましたが、今回はぎゅっと野菜だけを押し固めた「プレッセ」というタイプのテリーヌです。結着力が少ない野菜を固めるので出来上がりがバラリと崩れないようにするのがポイントです。

 今年のアスパラガスは味、香り共に濃厚で美味しいと感じます。頂き物の高級トマトは三重県産、何時いただいてもその色、味、甘み、これほどのトマトはないと思います。アスパラガスとキャベツは軽く茹でました。トマトとパプリカは生で使います。パウンド型にキャベツを敷き込み、野菜を次々に入れて重石をかけます。レストラン向けにはプレス機があるそうです。私は開封していないオリーブオイルの缶詰を重石代わりにのせました。一晩冷蔵庫に置きました。起きてみると嵩が少し下がっています。

 切り分けて盛り付けるのが難題です。しっかりと固まった「テリーヌ」は春の息吹の色合いをしています。詰める野菜は水気を少なくが基本です。美味しいトマトの取り除いた種、庭から採ったイタリアンパセリの花で飾りました。

 ほんのりと薄い塩味のテリーヌに「アボガドオイル」をちょっぴり垂らして「いただきます!」

 大きく切り分ければサラダ代わり、薄く切れば前菜。手を加えすぎない野菜本来の味と香りを楽しみました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルミア

2022年05月26日 03時42分30秒 | 

雨、21度、88%

 ピンクの金平糖のよなものが一杯の花を見たのは、一体何時のことだったか?何処でだったか?覚えていません。昨年、それが「カルミア」という花だと知りました。「金平糖」は蕾で開くとその「金平糖」の中も精密な可愛い花でした。紫陽花のように小さな花が群れて咲きます。「ツツジ科」の植物だそうです。

 やっと見つけた苗はまだ幼く、花が付くか、来年まで待つのか心配していました。北側のピンクのツツジの横に植えました。「金平糖」が出てきたのは3ヶ月前、開花を心待ちにしました。 陽の光をたくさん浴びて、きれいなピンクに色付きました。まだ幼い木です。ツツジが終わった後、その横で「カルミア」が開きました。北側の庭は、帰国後買い足した庭です。まだ思うような庭に至っていません。木々の成長をあと2、3年は待つつもりです。この待つという作業が庭を育てます。

 入手困難だという「カルミア」は母の日の贈り物で市場に出回ると、最近園芸店の方から聞きました。色も濃い赤などもあるそうです。母の日の贈り物、頷けます。

 「カルミア」の大写しの写真、蕾の「金平糖」が見えています。時間をかけて大きくなってくださいね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の後は実がたくさん!

2022年05月25日 03時44分10秒 | 庭からの贈り物

晴、21度、80%

 庭の草木が春を待って花を咲かせました。花が散ると、実がつきます。収穫はまだ先のもの、もうすぐに食べれるもの、次世代のための種を採るもの、目的は違いますが小さな実が太るのを待ちます。

 花が散った後の「椿」の実です。 大きな実で秋口になるとパッカリと割れて大きな種がこぼれます。2年前その種を植えたら今では5センチほどの小さな「椿」の苗になりました。

  梅に似ていますが「花桃」の実です。食べれないと聞きます。たくさんなっているのでジャムにでもと考え中。 こちらは下から見上げた「梅」です。今年は生り年です。熟すのを待っています。

  花が咲かない「イチジク」数は少ないけれど大きく育って、すでにカラス除けのネットをかぶっています。もちろんこれを一番心待にしているのは私です。 

  黄色い花のすぐ後に「ヒペリカム」は赤い実をつけます。秋口には真っ赤になり生け花に添えます。 

 香り良い白い花が散ると、 その後に見えるのが「レモン」の赤ちゃんです。数ヶ月、ゆっくりと成長を待ちます。

 ココさんが待っているのは、 「トマト」と  「イチゴ」です。昨日、「イチゴ」の初物を食べました。 「イチゴ」、「トマト」もカラスよけネットの中です。

  「キュウリ」は今年は1本仕立てにしました。数たくさんだと持て余します。

  今年は「オリーブ」の花が枝にみっしり咲いています。実がたくさんつくと思います。でもこればっかりは悩みの種です。梅よりのアク抜きが大変な「オリーブ」、今から頭を抱えています。

  「ブルーベリー」は2種類、日に日に色濃くなっています。もちろん「ブルーベリー」も鳥よけネットの中です。

 鳥よけネットがかけられない「枇杷」は毎日色づきを観察して時期がくるとすぐに採るつもりです。 「枇杷」もなりすぎるので、花のうちから切り取って数少なくしました。「枇杷」のお菓子を作ります。

 食べる楽しみが先に立ちます。たくさんの「庭からの贈り物」です。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニブレッド

2022年05月24日 03時42分37秒 | おやつ

晴、20度、88%

 ズッキーニなんて野菜まだ知らなかった40年近く前、アメリカの雑誌に載っていた「ズッキーニブレッド」を作ってみたいと思いました。やっと見つけたズッキーニ、キュウリのようでもありますが生で食べても美味しくない代物、しかも1本がずいぶんなお値段でした。

 「ズッキーニブレッド」はブレッドと呼びますがイースト発酵のパンではなく「バナナブレッド」「キャロットケーキ」のようなべーキングパウダーで膨らませる、いかにもアメリカらしい食べ物です。材料を全部合わせて焼くだけの簡単な手順も魅力でした。お菓子やパンを作り始めた頃でしたので、何事も新鮮でどんなものがオーブンから出てくるのか、どんな味なのか、どんな匂いなのかと期待しました。

 レシピ通りに作りました。アメリカらしくこれまた大きなケーキができました。複雑な香りです。食べると、なぜかホッとするような、懐かしいような味でした。一切れまた一切れと手が出ます。そしてこの40年、急に食べたくなって作る「ズッキーニブレッド」です。ズッキーニも手に入りやすくなりました。サイズは当初の4分の1ほどに小さく焼いています。 オーブンから流れてくる香りはズッキーニの焼ける匂いを感じます。

 今回はいつもオリーブオイルを使うところを「グレープシードオイル」を使ってみました。 ぶどうの種を絞って作るオイルです。無味無臭に近く最近お菓子作りで流行の「太白ごま油」に似ています。日にちを置いて食べると「グレープシードオイル」のケーキもまずまずですが、コクや風味はオリーブオイルの方が勝ると思います。

 「ズッキーニの花の天ぷら」を食べてみたくて、この夏は庭にズッキーニを植えました。ところが私が欲しい小さな花でなく、 大きな花が毎日咲きます。ズッキーニ自体も好きなので収穫を待っています。「ズッキーニの花の天ぷら」はお預けです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅もぎ

2022年05月23日 03時44分56秒 | 日々のこと

晴、20度、74%

 私の年齢より上の我が家の梅の木、長年剪定もされなかったので木姿は乱れ、梅の木にしては高木になりました。今年は花もたくさん咲き、見上げると青梅が大きくなっています。昨日の朝、急にスイッチが入り「青梅」を採ることにしました。

 脚立を立てましたが、足場が思うように定まりません。木姿の汚い梅の木はよく見ると上手い具合に曲がっています。「よし、木に上ろう!」小さい頃は木登りをしました。見上げるほどの木でも、足場になりそうな箇所を見つけて上ります。急に子供の時の感覚が戻って来ました。

 古木ですから枯れていないかどうか確かめて上に上に。同じ高さで見る「青梅」は丸々しています。もいではポケットに詰めました。 木に上るとずっと先の景色が見えます。気持ちが晴れ晴れとします。日曜日、国道の車の数は心なしか少ないようです。大きく息を吸って下りました。

 蜂蜜に漬けたカリッとした青梅にするつもりです。毎年上手く灰汁が抜けません。一晩、水にさらしています。

 梅の木の上から隣の白い花をたくさんつけた「ネズミモチ」の木を見ると茂り過ぎています。「青梅もぎ」の後は「ネズミモチ」の伐採をしました。散髪を終えた「ネズミモチ」は見た目も整いました。家に入り、窓越しに「ネズミモチ」を見ると枝が払われて北側の庭の空間が広がって見えます。私が小さい時に見ていた景色が戻って来たました。

 さあ、今日は梅仕事。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンシチュー

2022年05月22日 03時46分47秒 | お夕飯

晴、18度、76%

 こっくりとしたシチューが食べたくなりました。インスタなどで他の方が食べている写真などを見ていると、私も食べたいと思います。冷凍庫には作り置きの「デミグラスソース」があります。これさえあればお肉を買ってこればすぐに出来上がり。「タンシチュー」を作ろうと「牛タン」を探しに出かけました。焼肉用にカットされた「牛タン」は売っていますが、一本の塊肉は見つかりません。シチューですから大きくコロンと切って入れたい、出来たら、塩漬けにしてサラダに入れる分も、やっぱり焼肉も、と思えば一本買うのがお得です。

 頼んで手に入れた「牛タン」を切り分けシチュー用、塩漬け用を茹でました。塩焼きにする分は厚めに切って冷凍庫へ、脂ののった真ん中を使います。タンはテールなどと比べれば臭みが少ないけれど月桂樹をたくさん使ってコトコトと茹でた「牛タン」を「デミグラスソース」で今一度煮込みます。全て前日仕事です。この一晩置くのが最高の隠し味と思っています。私の作る「デミグラスソース」はトマトの色が濃く出るので、茶色の色付けに「キャラメルソース」を使います。香りも微妙に変わり味には旨味が増します。今回は「キャラメルソース」でなく「バルサミコ酢」で色付けをしました。 「バルサミコ酢」の甘みがシチューの味を深めてくれます。

 力仕事で疲れたので、昨夕は少し早めのお夕飯をデッキでとりました。 ナイフは必要ないほどにトロリと溶ける「牛タン」です。シチューには「ジャガイモ」「にんじん」を使いません。煮込んで溶けてしまった「新玉ねぎ」と軽くソテーしておろし際にさっと絡めた「ズッキーニ」と「牛タン」のみのシチューです。そして煮込んだソースを食べてしまうのがまた楽しみの一つです。パンで拭ってもいいし、ご飯に絡めてもいいし。昨晩はご飯を入れてソースを食べあげ、お皿が綺麗になりました。

 「牛タン」の1本買、焼肉、塩漬けのオードブルと楽しみ方様々です。久しぶりの「タンシチュー」美味しかった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする