チクチク テクテク 初めて日本に来たパグと30年ぶりに日本に帰ってきた私

大好きな刺繍と大好きなパグ
香港生活を30年で切り上げて、日本に戻りました。
モモさん初めての日本です。

でんでん虫

2023年08月31日 04時59分15秒 | 庭の生き物

晴れ、27度、88%

 兄弟がいず、学校も遠くの学校に通っていた私は近所に友達もいませんでした。小さい頃の遊び友達は家にいた犬や猫、そして夏は庭にいた「でんでん虫」でした。「でんでん虫」は夏限定の遊び友達です。この夏「でんでん虫」を見たのは数えるほどでした。セミも普通なら「ひぐらし」がなく時期なのに、この数日、我が家だけでなく近所の緑地でも声を聞きません。不安な気持ちになります。

 「でんでん虫」が好きなのをよくご存知の主人からはたくさんの「でんでん虫」をもらいました。 大きな「でんでん虫」は小さな8匹の「でんでん虫」を連れています。 シルバーのピックです。庭の塀にポルトガルの「アズレージョ」というタイルが嵌められています。主人がが手配したタイルが送られて来て、荷物を開けた私はびっくりしました。10枚ほどの「でんでん虫」のタイルがあったのです。この7年で蔦に覆われて「でんでん虫」が見えないものもありますが。家を取り巻く塀にも「でんでん虫」の姿があります。

  私をよく知る友人からの贈り物。

 「でんでん虫」が好きだということ自体おかしいかもしれません。でも私の子供時代を一緒に過ごしてくれました。

 30年日本から離れていて、「でんでん虫」の変化に驚きました。おそらく外来種だと思われる殻の模様の違う「でんでん虫」が庭にいました。香港は「アフリカンマイマイア」という大きな種類が主流でしたが、中国から入ってくる護岸用の土などに混ざって、それまでにない「でんでん虫」が増えていました。

 この夏は「カエル」にも絶滅品種があることを知りました。自然の生態系が変わっていっているのを感じます。昨夕、夕立の後庭を回りました。夕立の後はどこかに姿を現す「でんでん虫」です。でも1匹も見えません。「でんでん虫」「セミ」、どうしたのかしら?大きな災害が来る前触れかもと不安が胸をよぎります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊芝

2023年08月30日 05時00分15秒 | 庭の生き物

晴れ、28度、82%

 「霊芝」、「猿の腰掛」とも言われる大きなキノコ、漢方では強壮薬として使われるそうです。その「霊芝」が我が家には自然に生えています。キノコですから「菌」が我が家にあると思いま。毎年違う場所にできます。木の切り株にできることが多いのですが、板壁にできることもしばしば。確かに猿がちょいとお尻を突き出せば座れるような形をしています。「霊芝」は雨には関係なく発生します。他のキノコはほとんど雨上がりに芽生えて、晴れると萎みます。ところが「霊芝」はかんかん照りでも太さを増していきます。2年目に入ると、成長が止まります。ある日、ポロリととれた「霊芝」です。

 この家は山や田舎にあるわけではありません。2軒のコンビニ、24時間営業のスーパー、地方銀行2行、各種クリニックが徒歩5分圏内です。蝉の発生もご近所より多いと感じます。4車線の国道から入ってすぐの家です。普通の住宅街にあります。

 「霊芝」は山に生えるものだとばかり思っていました。今年は「楠」の切り株に付きました。初めは白く、次第に茶色に変わり成熟すると黒く艶光します。これを煎じようなどとは思わないのですが、庭に芽生えるものは面白いと観察します。庭の楽しさは、木々や花、やってくる鳥たち、小さな虫、そしてこんな奇妙なものまであります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蜘蛛

2023年07月09日 05時23分19秒 | 庭の生き物

雨、25度、92%

 昨日の朝、風呂場に行くと大きな蜘蛛が床にいました。足を伸ばすと10センチはある大蜘蛛です。私は蜘蛛が嫌いです。大蜘蛛は怖いと思います。蜘蛛は急に明るくなったのと私の気配に驚いて壁に駆け上がりました。床には何やら黒い塊を残しています。「糞かしら?」「サナギかしら?」

 この家は私が子供の頃には今よりたくさんの生き物がいました。家の改築を経て、40数年ぶりに戻るといなくなっていた生き物が、蛇(青大将)、カエル、サワガニ、大蜘蛛です。巣を張らない小さな「家蜘蛛」は夏になると出て来ます。蛇と大蜘蛛がいなくなって緊張がなくなりました。庭で遭遇する「蛇」、巣を貼り獲物を待ち構える「大蜘蛛」は怖いと思います。

 朝、風呂場で出会った「大蜘蛛」、しばらくして風呂場を覗くと床におき忘れた黒い塊をしっかりと抱きかかえていました。 殺虫剤をかければいいようなものですが、なんとなく憚られてそのままにしておきました。昼過ぎ、風呂場を覗きました。床には黒い塊、「大蜘蛛」の姿は見えません。「やれやれ、何処かに行ってくれたわ。」ホッとして、黒い塊をつまんで捨てようと思いました。ペーパーを黒い塊の上に持って行くと、黒い塊が風を受けたようにすっと前に動きました。またペーパーでつまもうとすると、動きます。蜘蛛の糞だと思っていたものが動くので、小さな塊に恐怖を覚えます。「何だろう?」目を近付けました。目のようなものが光って私を見つめています。 小さなゴキブリのようですが手足はありません。朝見たときからこの格好です。私が発見する前に「大蜘蛛」に手足を食べられていたのでしょう。まだ生きています。気味が悪いのでそのままにして風呂場を出ました。

 昨日も大雨、ほとんど一日家にいました。家にいて他の用事をしていても、頭の片隅に風呂場の「大蜘蛛」と「黒い塊」のことが引っかかっています。3時過ぎ、風呂場に行くと「大蜘蛛」が床で小さくなっています。どこかに隠れていたようです。「擬死だわ。」死に真似です。昆虫によく見られる「擬死」だと思いました。その蜘蛛の向こうにはまだ「黒い塊」がありました。

 夕方の散歩から戻り、お風呂を使いたいと思います。風呂場には擬死の「大蜘蛛」「黒い塊」が放置されています。気が重い。まず擬死らしい「大蜘蛛」を紙で突きました。動きません。もう一度突きました。動きません。死んだようです。やっとつまんでビニールに。次は「黒い塊」です。数時間前と同じように紙をのせました。もう前には動きません。急いで蜘蛛と同じビニールに入れ、袋の口はしっかりと締めました。

 朝から半日、「大蜘蛛」とゴキブリらしい「黒い塊」に心の半分が占められていました。この歳になっても「大蜘蛛」は嫌いです。お風呂場の床を拭きながら、ここで命を落とした虫のことを思いました。「殺虫剤を使わなくてよかった。」奇妙な一日でした。

  

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリ

2022年09月09日 04時49分31秒 | 庭の生き物

晴、23度、84%

 一昨日、芝を刈っていました。地面を這って、電動芝刈りを使います。目の前に「カマキリ」がいます。綺麗な黄緑色の「カマキリ」と目が会いました。

 この家はいろんな生き物がいます。小さい頃は「蛇」「カエル」「サワガニ」もいました。最近は「蜘蛛」が小型化しています。葉っぱに食い跡があるので「カマキリ」「バッタ」がいるのはわかっていましたがお目にかかるのは久しぶりです。そろそろ繁殖期、後ふた月ほどで、卵を産んで死んで行きます。

 昨日は庭の花を摘んで来て花瓶にいけました。花瓶を脇床に置いた途端に背中に何かが走りました。慌てて背中を払います。ポトっと音を立てて床に落ちたのは「カマキリ」でした。 花に付いていたのか、私の背中についたまま家に入ったのか、大きさからして一昨日の「カマキリ」のような気がします。「また会いましたね。」

 胴を持って外に出そうと思いましたが、潰しそうに思います。被っていた帽子で捕獲して庭に戻しました。

 「カマキリ」の卵はすぐにわかる大きさ、形です。庭で卵を見ることがないので、よそで生まれて我が家のやってくるのだと思います。「カマキリ」は昆虫の中でも擬態の名人、一昨日会った時は緑の枝の真似をしていました。流石に昨日は絨毯色を真似ることが出来なかったようです。小さな昆虫でも目が合うと気持ちが繋がる気がします。

 庭に出る時間が長くなりました。また会えそうな「カマキリ」です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカが子供を産みました。

2021年06月11日 04時00分01秒 | 庭の生き物

曇、25度、74%

 メダカの赤ちゃんが甕に泳いでいるのを見たのは3日前のことでした。メダカを甕の中で布袋草と一緒に養っています。春早くボウフラ対策のために毎年買い入れるメダカです。でも冬に入る頃には姿が見えなくなりました。カラスが食べることもあります。今年も二匹姿を消してすぐに二匹買い足しました。今はカラス除けにネットを張っています。

 最初にメダカの赤ちゃんを見つけたのは、裏庭に置く小さな甕の中でした。急いで表の甕を覗きましたがこちらには姿がありません。日中の気温は真夏並みになりました。親メダカは暑いうちは甕の底に潜っていますが、赤ちゃんメダカは暑くても水面近くしか泳げません。これでは暑さで茹ってしまうと、急いで日よけのすだれを買いにダイソーに行きました。家を出る前に表の甕をもう一度覗きました。「いました、いました。」こちらにも二匹の赤ちゃんメダカです。 中央部分に白く粒に見えるのが赤ちゃんメダカです。

 40年ほど前、我が家の水槽にはたくさんのメダカがいました。次々に卵を産んで増えました。水槽の底には息子がお祭りですくって来たドジョウまでいました。久しぶりに見るメダカの赤ちゃんです。早速買って来たすだれを日除けに置きました。 裏庭の甕はすっぽり囲んで、 表は水面を覆っておきます。日が陰るとクルッと巻いて仕舞います。少しでも涼しければいいのですが。

 甕の中の世界は水槽と違って私には見えません。ただ、毎朝ごはんをあげて、藻の始末をして、水かさが減ると雨水を貯めて置いたものを足すぐらいです。甕の中のメダカの家族を守るのも私の仕事になりました。親メダカはお腹が空くと子メダカを食べることがあります。餌の量も増やしました。

 寒くなるまでにまだ数ヶ月、十分に育つ時間があります。大きくなってくれるでしょうか。楽しみと不安が行き交います。甕の中ばかりか私が気付かない庭のあちこちでこうして家族を増やす小動物がいっぱいいるはずです。

 見出し写真は裏の甕、布袋草の葉先に白く写ってるのがメダカの赤ちゃんです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれたばかりのカマキリ

2021年06月08日 04時00分01秒 | 庭の生き物

晴、21度、96%

 小さな生まれたての「カマキリ」がイチゴの葉にいました。 鎌をたたんでいますが、後ろ足、目のぎょろぎょろは「カマキリ」です。よく見ると二匹います。 イチゴを置いている「モチノキ」の辺りを見回しました。「卵があるのかしら?」結構目立つ大きな卵ですが見当たりません。

 私は小学1年生の時、背丈がクラスで前から2番目でした。早生まれです。席は決まって最前列の両端、廊下側か窓側です。窓側には窓の手前に棚があり、金魚鉢などが置かれていました。そこに牛乳瓶に刺さった「カマキリの卵」がありました。ボーッとした子供でしたから、授業など聞いていません。一日中、先生と反対の方の「カマキリの卵」を見ていました。先生は注意もしませんでした。小学5年生でやっと引き算がわかるようになる子なんてどうでもよかったのだと今にして思います。

 ちょうど今ごろの季節だったのでしょう、卵から次々に透明な「カマキリ」が出て来始めました。後から後から一体何匹あの卵にいたのか?初めて見る昆虫の孵化でした。小さな「カマキリ」は窓から外に出て行きます。窓の外は斜面の草原、その斜面を登りきると塀もフェンスもなく「市立の動物園」とつながっていました。昭和30年代半ばののんびりした話です。数分で「カマキリ」の姿は消えてしまいました。あの時の興奮が今も忘れられません。女の子ばかり56人のクラスでした。

 この庭に「カマキリ」が現れたのは帰国後2年目、以来毎年の常連です。秋も深まるとコロンと死骸が転がっています。なのに卵を見たことが一度もありません。少し緑になった「カマキリ」、生まれて数日でしょう。「カマキリ」は「バッタ」ほど植物に悪さをしません。今年もこうして庭の生き物たちの営みが巡って来ました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする