goo blog サービス終了のお知らせ 

まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

屋根工事が始まりました

2019年11月21日 | 健軍  ねねの家

屋根のガルバ鋼板葺きが始まりました。

屋根の一番高いところの棟から換気を取るため野地板に隙間があります。

玄関ポーチ屋根を作っています。

野地板が貼られるとガルバ鋼板を葺きます

室内の方も進んでいます

筋交い・間柱・窓サッシを取り付けるための枠入れなどをしています。

2階の床合板も貼り始めました。

サッシも入ってきました

来週にはユニットバスを設置します。

昨日の全体写真です

足場にシートが張ってあるためよく見えませんが、よく見ると屋根が葺いてあります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建て方始まりました

2019年11月18日 | 健軍  ねねの家

天気も良くなり、先週の金曜日から建て方を始めました。

敷地いっぱいに建物が建つので、クレーンもやっと設置できました。

普段は柱一本だけをクレーンで釣り上げることは、ほとんどあまり有りません。

下で梁などを差して釣り上げて組み立てていきますが、そのような場所がないため、一本一本組み立てて行きます。

1階に車2台分の駐車場があるので、この梁は高さ40㎝有ります。それを、なおかつ鉄骨の梁を添えて補強しています。

1階が組み終わって2階の材料を2階に上げます。

やっと小屋組みに入りました。

屋根の垂木を付けています

やっと建物の全体が見えてきました。

ここまでに二日かかりました。

敷地が狭いと想像以上に時間がかかりました。

いい勉強になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日に棟上げです

2019年11月13日 | 健軍  ねねの家

本当は、今日棟上げの予定でしたが、明日の降水率が80%だったので施主様の了解を得て変更しました。

今日の棟上げを目指して先週からその用意を現場でしていました。

まずは、土台敷です。

根太レス工法なので、この土台に直接厚さ24ミリの構造用合板を貼ります。

当然、床断熱用の断熱材も土台や大引きとの間に入ります。

敷地が狭いため、この床の上に切込みが終わった材料を置きます。

まだまだ、搬入するのでこの床が木材でいっぱいになります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ棟上げです

2019年11月05日 | 健軍  ねねの家

久しぶりの投稿です。

前回は基礎工事の途中までだったので、その後です。

立ち上がりのコンクリートを打っています。

3日後は立ち上がりの型枠をはずしました。

その後外回りの配管工事をしました。

完了後の全体写真です。

今は、三角の作業場で木材の切込みをしています。

切込みされた木材です。

棟梁が木材に墨付けをしています。

この墨付けに合わせて、切ったり穴を掘ったりしています。

先週の土曜日に施主様が見学に来られました

この時は、加工した材料を仕口などの具合を見るために仮組をしていました。

今週中には、土台を敷きに現場に入り

その後、切込みされた木材を現場に搬入します。

いよいよ来週には棟上げをします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての地鎮祭でした

2019年10月03日 | 健軍  ねねの家

初めてキリスト教での地鎮祭を経験しました。

祭壇などはなくて、とてもシンプルでした。

神父さんのお祈りがあり、讃美歌を歌います。

初めての経験で、讃美歌の音程についていけず、ほとんど口ずさんでいました。

通知表で音楽の成績が2~3では無理でした。

なんと鍬入れの儀はありました。

まず神父さんが鍬入れをして、それから参加者全員が鍬入れしました。

その後、神父さんのお祈り、讃美歌、神父さんのお話で終わりました。

シンプルですけど心のこもった地鎮祭でした。

今は、基礎工事に掛かっています。

根切り状況です

この時砕石を敷き込んでいきます

この砕石を転圧します

この後、防虫防蟻剤を散布して、防湿シートを敷いて、捨コンを打ちました。

翌日は、設備配管や電気のアース線を入れるために一日工事を開けます。

2日かけて鉄筋を組みました

瑕疵担保保険機関から現場審査を受けているところです。

この日は、配筋状況の検査をしてもらいました。

検査も無事終わり、一昨日はスラブのコンクリートを打ちました。

道路に面した2方向に電線が張り巡らしてあるため、クレーンの運転手さんが苦労をしていました。

コンクリートの打設状況です。

昨日は基礎立ち上がりの型枠を入れました。

土台を止めるボルトもセットされました。

今日はお昼からコンクリートを打ちます。

3~4週間の養生期間を取って棟上げになります。

いま、三角の作業場では棟梁が木材に墨付けをしています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする