1棟目
外壁の杉板を貼っています。
内部は壁の胴縁を入れています。
2棟目
昨日から屋根工事に入りました。
大工さんは壁下地をしています。
昨日の全体写真です。
手前が3棟目の砂利地業です。
奥の建物の右側が1棟目、左側が2棟目です。
小学校の工程から見た全景です。
1棟目です。
棟の換気孔も取り付けました。
棟瓦を葺いています。
葺き終わりました。
外壁に透湿防水シートを張っています。
出窓を作っています。
殆どの軒天は化粧野地板なのですが、この個所だけに軒天がありその下地を作っています。
床下の配管をしています。
この部屋には天井がありません。
構造パネルがそのまま天井になります。
この部屋は天井を作ります。
2棟目
垂木を入れています。
野地板を貼っています。
テラスです。
内部の足場は瓦を葺いてから外します。
3棟目
基礎の砕石地業状況です。
設備の配管工事をしています。
この後、地盤の防蟻処理をして防湿シートを張り、鉄筋を組んでコンクリートを打ちます。
3棟目の基礎が始まりました。
2棟目
昨日は屋根に構造パネルを張りました。
今日はパネルの上に垂木を取り付けて、断熱材を入れて野地板を貼っていました。
隅棟を入れています。
2棟目の保育室の空間です。
1棟目
昨日から反対側の瓦葺きをしています。
トップライトが付きました。
壁下地を入れています。
サッシも付けていました。
一日一日、着実に進んで行ってます。
1棟目は瓦を葺き始めました。
ルーフィングを張った後、瓦桟を取り付けるための墨出しをします。
その墨に合わせて瓦桟を取り付けます。
瓦桟には溝が切ってあって、もし雨が入り込んでも水が下に流れ、瓦桟に水がたまらないようにしています。
先ず瓦を上げ広げていきます。
その瓦を一枚一枚ビスで止めていきます。
下屋の屋根下地を大工さんが組んでいました。
内部では、筋交いを入れていました。
サッシも搬入されました。
設備工事も始まり、床下の配管をしています。
これからどんどん進んでいきます。
2棟でこの大きさですから、4棟建つと壮観でしょうね!
昨日から2棟目の棟上げが始まりました。
先週土曜日に棟上げの材料を搬入しました。
まず初めに柱を立てます。
その後、足場の上に棟梁を載せています。
その棟梁に登り梁を架けます
独立の柱を立てて根固め梁で、足元を固めます。
この独立柱に登り梁を架けます。
トラスが組み上がったところです。
室内に大きな空間を取るためにトラスが組んであります。
この後、桁多方向の梁でつなぎます。
昨日の夕方までの写真です。
今日は母屋等を入れています。
この後、屋根に構造パネルを張ります。
トラス組にすることによって、この大きな空間が確保されています。
足場を解体したところが楽しみです。
棟上げを始めてから一週間が経ちました。
途中雨の日があったので床下の束を入れました。
屋根構造パネル張りが終わって、垂木を入れています。
この垂木の間に断熱材を入れます。
白く見えているのが断熱材です。
厚さは75㎜あります。
その上に野地板を貼って、防水シートのルーフィングを張ります。
片方の屋根では垂木を入れています。
この日は定例の打ち合わせ会があり、現場に入ってお施主さんに設計士さんが説明をしています。
2棟目の土台敷が始まりました。
来週の月曜日には棟上げをします。
ドンドンと進んで行き、お施主さん驚いておられました。
これからが楽しみです。
棟上げから2日目です。
桁の梁と母屋が架かりました。
ここはテラスになります。
普通は土台に柱を差すのですが、この建物は根固めの梁があるため柱に土台を差してあります。
小屋組みの剛性を取るために杉板を貼り合わせて作った、構造パネルを張ります。
3日目は残りの構造パネルを貼って終わりました。
この構造パネルが、そのまま天井の仕上げとなります。
屋根の下地が出来ると必ず屋根の上から景色を撮っています。
ここからは、不知火海が見えその奥に八代が見えます。
この日は天気が良くなかったので、今度撮り直そうと思っています。
昨日から3日間の予定で棟上げが始まりました。
建物の中には、基礎の立ち上がりがなく土間コンクリートの上に直接柱が立ちます。
それを根固めの梁で固めていきます。
柱を立てているところです。
土間から鉄筋が出ており、そこに柱を差します。
地震の時などに柱がずれるのをこれで防いでいるそうです。
根固め梁用の「やといほぞ」を入れているところです
柱が立ちました。
外部側の柱を納めているころです。
根固めの梁を取り付けて、基礎に直接立てます。
この後架ける棟木や登り梁です。
棟木を架けます。
金輪継ぎで棟木を繋いでいきます。
棟木が上がりました。
この梁に登り梁を架けます。
今日はここで終わりです。
根固めの梁と小屋梁2段入れるので、2階建ての建物を建てるようなもので時間がかかりますね!
今日は桁梁や隅木・母屋を架けます。
来週月曜日に棟上げをするための準備が整いました。
先ずは土台敷からです。
ここに角柱が立ちます
この土台が空いているところにも柱が立ちます。
この土台の欠き込み部分には大引きが嵌まります。
足場も組み終わりました。
2棟目の基礎工事も進んでいます。
捨コンが打ち終わりました。
この後、鉄筋を組みます。
来週にはこの棟の基礎が出来上がります。
トラックのある所が中庭になります。この中庭囲むように右手にあと2棟建ちます。
棟上げはこの中庭にクレーンを据えて行います。
棟上げは月曜日が雨の予報のため。火曜日に伸ばしました。
良い天気でありますように!
前回からの続きです
砕石地業が終わりました。
この後、設備・電気の業者さんが配管します。
その後に鉄筋を組みました。
奥では二棟目の基礎工事が始まっています。
電気の配管なども終わり、コンクリートを打ちました。
この後、立ち上がりのコンクリートも打ち終わり、大工が墨出しをしています。
奥には次の棟の砕石地業工事の終わっています。
奥の方では三棟目の基礎工事の準備が始まっています。
やっと順調に工事が進み始めました。
今週は足場を組んだりと、棟上げの準備をして、いよいよ来週の月曜日に棟上げをします。
入札後一か月を過ぎてやっと始まりました。
木造平屋建ての園舎が4棟、テラスで繋がる保育園になります。
地縄張りです
地縄張りは建物の位置を決めるために出します。
お施主さんと雪渓事務所に確認をしてもらっています。
この後やり方を出して、基礎工事に入りました。
加工場では木材の切込みをしています。
これは建物中央にある240角の柱です。
柱のこの穴に横横架材(梁等)の仕口がささります。
時間がないので急ピッチで作業を進めています。