goo blog サービス終了のお知らせ 

まごころ☆マコト君が行く

熊本で手刻みの木の家に住もう! 県産無垢の杉、自然素材、職人の技術を受け継ぐ そんな硬派な家づくりやってます☆

くまもとで手刻みの木の家に住もう!

構造材の手刻み加工、県産無垢杉・桧材、自然素材の内装材、職人の技術を受け継ぐ  そんな硬派で男気あふれる家づくりをやっています♪

今年の工事は、昨日で終わりました

2017年12月29日 | M邸(東区)

やっと外壁工事に入りました。

横胴縁と水切りを着けて今年は終わりです。

寝室の物入れの壁を張っています。

寝室の天井ボードも貼り終わっていました。

出入口の枠がついていってます

玄関から和室に入る戸の引込みふすまの枠です。

リビングに面する和室の二枚引き障子の枠です。

ここに幅1.5m、高さ2.4m位の障子が入ります。

既製品の建具枠を取り付けています。

内部はこの枠をいくつか取り付けて終わりです。

今年もいろいろと忙しい年でした、地震災害の復旧も随分と進んだように見えますが、まだまだと、云うのが実感です。建築士としての使命感を持って来年も頑張ります。

来年もよろしくお願いいたします。

皆様よいお年をお迎えください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内部造作中です

2017年12月26日 | M邸(東区)

昨日の状況です。

外部工事は以前のままですが、内部の造作が進んできました。

壁の断熱材が入りました。

建具枠も入ってきました

寝室の物入れ枠で、三枚引き戸の鴨居部分です。

よくみると奥の天井が貼ってあります。

大工が二人入って工事しているので、結構進むのが早いようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中間検査が終わりました

2017年12月12日 | M邸(東区)

昨日、中間検査が終わりました。

今、すべての新築工事の住宅は、瑕疵担保保険を掛けなければならなくなっています。

そのための検査を昨日してもらいました。

検査状況です。

筋交いの位置の確認や、金物のチェックなど、確認図面を見ながら行われます。

昨日現在の写真です。

外部で、道路側の面です。

南の面です

南のテラスです

軒先がかなり出ています。

これにより、夏の日差しを遮ります。

今の内部です。

筋交いが入り、金物を付けてしまいました

柱頭・柱脚には込み栓が打ってあります。

これからは、外部を進めて、内部の造作に入ります

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事に棟上げをしました

2017年11月27日 | M邸(東区)

25日(土)無事に棟上げを、迎えることができました。

棟上げをしているところの全景です。

棟上げの状況です

棟上げ状況ですが、

柱に針を差しているところです。

差した梁を、柱に込み栓を打ち込んで留めます。

梁と梁を繋いでいるところです。

棟が上がりました。

この写真で、斜めに入っている材は、仮の筋交いです。

この日は、屋根下地までして、日曜日に降った雨に備えるための、屋根養生をして完了しました。

これから、屋根瓦を葺いて、筋交いを入れ、サッシを着けて、壁下地を組んでいきます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、棟上げです

2017年11月24日 | M邸(東区)

お施主様には、大変お待たせしましたが、やっと棟上げに漕ぎつきました。

本当は、22日(水)に行うつもりだったのですが、天気予報を見ていると、今週はこの日だけが雨模様、お施主様にお願いして明日、土曜日に変更しました。

今のところ、降水確率は0%なので安心して棟上げを迎えられそうです。

これまで、ブログの更新をあまりしていなかったので、M邸のその後をまとめて見てください。

擁壁が出来上がりました。

この後、やっと基礎工事です。

基礎砕石地業の完了です。

このあと、防湿シートを敷いて、

基礎鉄筋の配筋です

この後、コンクリートを入れるための型枠を組んで、基礎コンクリートを打ちます

 基礎が出来上がりました。

 この後、建物の木造部分の一番下部に当たる、土台敷です。

土台をつなぎ合わせている部分の写真です。

かま継ぎと言います。

次の写真は、T字部分のつなぎ方です

あり掛けです。穴の部分は、柱がささる、ほぞです。

その後は、根太を受ける大引、床板を受ける根太を、組んでいきます。

この上に、棟上げ当日の作業床となるベニヤ板を敷いて、準備完了です。

この下の写真は玄関の柱を受ける、束石です。

石から出ているボルトは、床のコンクリートから出でいます。

これを柱にさして留めます。

これですべての準備が整いました。

この後すべての木材を、搬入しています。

さぁー、明日の棟上げ、がんばるぞー!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

擁壁工事

2017年09月11日 | M邸(東区)

 

地震から1年と半年が経とうとしています。

残っている工事がまだまだありますが、多くの方々のご協力で、地震で被害にあった住宅の改修がだいぶ進みました。

地震で大きな被害を受け、新たに建て替え予定のM邸

土地が上がっているため、擁壁の工事をすることになりました。

 

 

2m未満ですがだいぶ高く感じます。

現在外壁や窓、玄関の色などの外装材や、造作家具などの打ち合わせをしています。

眺めのいい土地で気持ちがいいです。

が・・・写真を撮り忘れました( ^ω^)・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする