前見たときよ花壇の緑が増えたような・・・
浴室を除いたサッシ工事が終わっています。
こちらの部屋はガラスの交換で防犯ガラスという名の、雨戸やシャッターのように台風時などに守ってくれるようなガラスに変わりました。
ピントがあっているのはこちら
既存の冊子のままなので、大掛かりではなくリフォームに適しています。
他にも、気になる部分に面格子をつけています。
本日 居間の天井の下地が完成
これから床を貼っていくようです。
引き違いの建具があるところは片引き戸に
建具屋さんと打ち合わせをして、壁の中心を決めました。
ノミで敷居を欠き込み壁を作る様子
今日から床を張り始めるそうです
本日は、天井を造作中でした。
収納内部は湿気が溜まるので板張りです
台風などに備えてシャッターを付ける予定だった部屋は、取り付けができない状況だったので、強化ガラスへの施工をお願いしています。
その他にも、風を気兼ねなく取り込めるよう縦格子を窓の外に取り付けたり、一部サッシの取替を行います。
本日はお昼前からその工事が行われる予定です。
クライアントである私の祖母が、今日見損ねたという和洋折衷なお部屋
庭づくりに夢中で、寝室のことを忘れていたようです。
ゆったりした庭があるので楽しい日々が想像できます。
本日は、門扉を見にリクシルさんへ
たくさん種類があるので迷います。
ちなみに表札も玄関照明も決めました。
表札は特に書体や大きさなどもありなかなかイメージが難しいです。
こちらは置いてあったサンプル。
書体は違うものを希望していますが、シンプルで趣がありカタログではわからない良さが分かりました。
家へのアプローチは、お客様をお出迎えする大切な場所。
違和感なくより気持ちよく入っていただく方法を話し合いました。
おはようございます。
今日もいい天気ですね。
昨日のO邸
化粧梁が取り付けられ、梁せいは合計65cmに。
柱が抜けてもこれだけ支えれば、平屋なので心配なさそうです。
また、壊した壁の中には、筋交いがあったので残す壁に筋交いを入れてもらいました。
和室だった部屋は板間に変わっていました。
障子の柔らかい明るさに包まれた落ち着く場所です。
暑い一日でしたね。
ほぉんとうに暑いでした・・・
本日は、オープンハウス案内のリーフレットを配って回らせていただきました。
先週は、益城から尾上 東区エリアを
本日は、嘉島から御幸、日吉、田崎方面の南区西区エリアです。
500枚限定で配っております
車で回るので、日差しが眩しく手が若干こんがりなりました
話かわりまして、改修真っ只中のおうち
本日は大工さんが応援できてくださいました。
寝室になる予定の和室だった部屋。
断熱材がはられて、床の下地を張っています。
廊下は、ほぼ床材が新しくなりました。
リビングでは、柱を抜いても梁が落ちてこないように、ジャッキで2ヶ所固定し
仮の柱をずらしながら、新規に添え梁がつけられます。
綺麗にはまるよう、匠に調整を重ねていきます。
この梁の下に実はもう1本梁の取り付けをお願いしています。
そこまでは撮影できませんでした。
また違う話ですが。鳥が壁の小さな穴を使って巣として使っていました。
取り出そうとも検討をしたのですが、壁なので無理だったので巣立つのを待つことに。
浴室から観察。
そろそろ巣立っていいよ。小鳥さん。笑
解体作業がだいぶ進んでいます。
電気屋さんにも入ってもらいコンセントなどの配置も確認してきました。
筋かいのある壁を解体するので、解体しない壁に2箇所筋交いを入れてもらうことになりました。
本日行くと廊下の床が徐々に張られております。
赤みがうっすら残る唐松 無垢のフローリングです。
前よりも柔らかい感触でした。
節がないので綺麗です。
廊下が長い住宅
こちらはこれからのようです。
造作のワークデスクは作成に取り掛かってもらえるようです。
パソコンの横にプリンターを置けるようなワークデスク
なかなか市販のものがないようです。
こちらは杉材で作ってもらうことに
今日のO邸
和室だった居間は天井が外されて、構造の梁が見えていました。
キッチンにある柱を抜いて梁を2本下に付けます。
明日キッチン廻りの解体に入るようです。
天井が高くなると雰囲気もちょっと変わって見えました。
畳もすっかりなくなり・・・
断熱材が畳部分には入っていなかったので、入れることになりました。
解体が始まっているので、キッチンの水道接続を一旦止水し水栓の接続を離してもらいました。
廊下床の解体はほとんど完了していました!
際のところがしっかりボンドもついていたようですが、わからないくらい綺麗にはがされています。
その後、現場を後にカーテンの打ち合わせへ。
輸入のリネンに近いカーテン。
ポリエステルの普及品より扱いが難しいのですが、いろいろ見せてくれました。
大判のサンプルを取り寄せてくださってまして
結構大柄でした。
この柄でいくか悩んでいると、また個性的なカタログを出してもらいました。
スウェーデンのカーテンのようです。
目立つことなく、でもよく見ると個性的なひまわり もしくはスイカのようなカーテン
ラフな感じに取り付けられる予定です。
ネットで検索してもなかなか出てこないのですが。
全体はこんな感じです
こんにちは。
朝の激しい雨も収まりつつありますね。というか晴れてまいりました!!笑
今朝より打ち合わせを行いまして、工事が始まっています。
床の解体から始めていきます。
床材が考えていた厚みより以外に厚かったです。
複合フローリング
合板に化粧単板が貼り付けてある床材です。
仕上げの部分が剥げると、裸足では少し危ない感じがしました。
床が先行して施工してあるので、隅の部分の解体が難航しそうです。
解体は廊下から進んでいきます。
リビングでは、
手持ちのエアコンをどこに置くか書類の整理をしてる様子
容量と部屋の広さ・使い方を考えて、配置を考えていました。
こういう風景を見ると、畳メインの居間も落ち着きがあってのんびり出来ていいなあと思います。
1週間でどこまで変わるのか 楽しみです。
タイルが決まりました
業者さんがサンプルを用意してくれたおかげで、一度に配色を決めることができました。
当初からブルーを差し色にするのが希望であがっていました。
キッチンに使うのには少し個性が強いですが、他の場所を控えめにすることでアクセントになるように考えています。
カップボードは使いやすさがよく考えられたクリナップのものを採用することに。色は優しい色で目立たせないようにしています。
和の雰囲気も障子で残しつつ・・・
モダンな家具などが多いおうち。引越しまで目が離せません。
カーテン選びも楽しくなりそうです。
昨日TVボードと作業カウンターの材料を業者さんに見せていただきました。
タモ材
の一枚もの
こちらは洋桑の一枚もののサンプル品
クリア塗装だけでこの色だそうです。
やはりお値段は張りますが・・・木目の美しさに感動しっぱなしの時間でした。
打ち合わせで建具やキッチン廻り、仕様が徐々にまとまってきました。
現在の姿がかなり完成されているので、イメージするのに一苦労です。
イメージをたくさん書いて伝えなければなりません。
本日は、コンセントやエアコンなどの打ち合わせと、サッシなどの打ち合わせを現場にて業者さんを交えて行いました。
先行配管などが見つかったり、業者さんに言われて昔の使われ方が分かったりしてます。
中古住宅には歴史があるのでどんなふうに住まわれていたのかを推理する感じが楽しいです。
雨戸がない洋室があります。
台風や防犯が気になるようなので、防風シャッターを取り付けてもらいたかったのですが、サッシの上に納まりません・・・(;_;)
なので、強化ガラスに替えてもらおうと業者さんに相談すると、防犯ガラスの方が割れにも強いとのことで、リフォーム用の防犯ガラスを入れることに。
専門の方に相談するといろいろな提案をしてくださいます。
ショールームは5件まわりました(^_^;)
本日はウッドワンさんへ。
無垢の感じが家の雰囲気に合うのではないかと思います。
下のキッチンで見積もりをしてもらっています。
水栓の位置がシンク内に来ます。
カップボードも一緒に頼みました。
底がステンレスだそうです。
木の種類もカラーもそれぞれあって家具のようにみえます。
居間の建具は一式作ることに。
障子が美しく見えるようなシンプルな空間です。
できるだけローコスト
和の雰囲気過ぎない
透過性のある材料
小さな子供がいるわけではないので、ガラスなども使えるのですが、元気のいい犬が来るので同じようなものです。
ポリカーボネート 5mm 少し高いですが、性能も見た目もいい感じなので検討中です。
お庭には一足早くお花が並んでいました
現在、城南町にて中古住宅の改修工事の準備をしています。
築17年
綺麗にお住まいだったようで、そのままでも住まえる佇まい
犬が二匹 やってくる予定なので畳を無垢のフローリングにしたり、廊下が滑りやすいのでそこも張り替えるのを検討したりしています。
ずっと今までマンション暮らし
新しく住まいが決まると今まで使っていた家具などがいらなくなったり、断捨離をしなければなりません。
それも含めて 住まいが変わるのは大変なことです。
和の雰囲気がいい感じの居間空間
畳は名残惜しいのですが、ソファもあるので変えなければなりません。
広々キッチンと、ちょっとした食事ができる空間を居間にしつらえる予定
ローテーブル ハイテーブル ・・・ソファと共にするテーブルは使ったことがないので、なかなかイメージが湧きません。
座り方や食べ方
ソファとの相性もあるので面白いです。
調べていたらわかりやすい写真がありました