0400起床。
樋口さんと我が家族で0500頃に出発。一般道で七ヶ宿を越えて、白石から長者原まで東北道。0700過ぎに会場到着。
春と夏に続き3度目のチャレンジ。今回は下の倅も小学生低学年(3.8km1周)で参加。上の倅、高学年は(3.8km2周)。受付後、下の倅とは1周試走して、もう1周上の倅と走る。
路面はドライだが西風が強い。気温は10℃以下で、時折日が差せば暖かさを感じるが体感温度は低め。まぁ雨降らないだけいいな。風は吹けば吹くほどワンチャンあるかもしれんし、なんだったら登坂でも出来ないかなと思うくらい。午前中に登録一般のチャンピオンクラスで予選があるらしく、僕らのレースは昼過ぎから。倅のレースが終わるとだいぶ時間があり暇なので昼寝したりしてダラダラと過ごす。40分前くらい前から固定ローラーで21分ワークアウトを1本踏んでアゲてから、軽く実走1周してアップ。調子は悪くない。
結果は3位。
今回は早い段階で展開を作りセレクションしてレースメイクをしよう、と事前にK藤さん、N戸さん、樋口さんの山形連合で紳士協定を結ぶ。題してオペレーション「ラ・フランス」を企図。もし逃げが決まればそのまま行こう、と。
樋口さん車載動画とレポート 20161106 クリテリウムみやぎ エリートII[メーター付き]
スタートして1周回目は様子見。バックストレートの向かい風がヒドイが、むしろ僕には良いコンディションだと思っていた。2周目に入るホームストレートの追い風区間を利用してペースアップ。合図はラ・フランス、というのを失念して無言でアタックしたわけだが。しっかりK藤さんが反応して後ろに張り付いてローテしてくれた。ダム管理棟の丘を過ぎて向かい風区間のバックストレートらへんでは中切れが起きて先頭集団9人といった具合に。しかし3周目のラップ賞周回でスプリントしたK藤さんがメカトラでDNFになってしまった。
さて、もはや展開はしびれ隊vsチーム・ホシのガチンコになりつつある。みちのくチームも3人残している。Kdさんと僕と樋口さんがローテーションを主導する展開でレースは進む。うーむ、垂れないな、強いぞ。最終回は樋口さんにアシストしてもらい残り500mから発射したものの、やはりスプリントが下手クソでして。両脇をしびれ隊に挟まれKdさんを差込めないまま、Scさん差されるという、化女沼に沈む結果でした。しかしN戸さんもスプリントでインからアガってきていたのには驚いた。4人ほぼ同着ゴール。
下の倅は小学生低学年で3位入賞。
上の倅は風邪で体調不良もあったのかどうなのか、惨敗。
クリテリウムで惨敗して、ゴール後に人生で初めて悔し涙を流した人がいました。
帰路がてら飯坂温泉に寄って、高温度インターバル鯖湖湯に浸かる。
帰米して樋口さんと打ち上げ。
趣味にシーズンオフはございませんが、シーズンオフでございます。
これで今季予定していたホビーレースは終了です。なんとか最後にクリテリウムでも入賞ができ、2016シーズンを終われました。まぁ結局、今シーズンも1位が無かったのですが。やはり終わって振り返ると悔しいですね。「1位じゃなきゃダメなんですか?」って聞かれれば1位じゃなきゃダメだよね。
さて、2017シーズンの始まりですね。まだまだチャレンジしよう。
その時その場所にいるために。