goo blog サービス終了のお知らせ 

まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

マイナンバー制度説明会

2015-10-17 14:22:11 | 社会・経済
15日、14時より淀川区民センターで開催された「マイナンバー制度説明会」に参加しました。
会場はほぼ満席で、シニアが多かったです。説明者は以下の通り。
 ・マイナンバー制度の概要(大阪市総務局)
 ・通知カードと個人番号カード(淀川区役所)
 ・確定申告における手続き等(東淀川税務事務所)
 ・年金分野における利用等(淀川年金事務所)

マイナンバー制度のポイントは以下の通りです。
1、平成27年10月から、日本国内の全住民に通知される、一人ひとり異なる、12桁の番号を
 マイナンバーという。
 また、法人には1法人1つの法人番号(13桁)が指定される。
 マイナンバーは生涯にわたって使うもので、住所が変わっても、マイナンバーは原則変わらな
 い。

2、平成28年1月以降、マイナンバーは、以下の場面で必要となる。
 1)社会保障関係の手続き
  ・年金の資格取得や確認、給付
  ・雇用保険の資格取得や確認、給付
  ・ハローワークの事務
  ・医療保険の給付の請求
  ・福祉分野の給付、生活保護     など
 2)税務関係の手続き
  ・税務署に提出する確定申告、届出書、法定調書などに記載
  ・都道府県・市町村に提出する申告書、給与支払報告書などに記載  など
 3)災害対策
  ・防災・災害対策に関する事務
  ・被災者生活再建支援金の給付
  ・被災者台帳の作成事務     など

3、個人番号カードの申請(任意)
  個人番号カードは無料で取得でき、本人確認に利用できる公的身分証明書。
 1)平成27年10月以降、住民票の住所にマイナンバーの通知カードが、簡易書留で届く。
 2)同封されている個人番号カード申請書に、顔写真を貼り、返信用封筒入れて、ポストに投函。
 3)平成28年1月以降、個人番号カードが交付される。(当初、一千万枚のみ準備)

4、国税分野におけるポイント
 1)税務関係書類に「個人番号=マイナンバー」の記載が必要となる時期と提出時期(例)
  ・所 得 税 平成28年分以降の申告書から
        ⇒(平成28年分の場合)平成29年2月16日から3月5日まで
  ・法 人 税 平成28年1月1日以降に開始する事業年度に係る申告書から
        ⇒(平成28年12月末決算の場合)平成29年2月28日まで
  ・法定調書 平成28年1月1日以降の金銭等の支払等に係る法定調書から
       (例)平成28年度分給与所得の源泉徴収票、平成28年分特定口座年間取引報告書
        ⇒平成29年1月31日まで
 2)申請書を提出する際に、本人確認が必要になる
  税務署等に個人番号を記載した申告書等を提出する際は、本人確認書類の提示又は本人確認書
  類の写しを添付する必要がある。
  《本人確認を行うときに使用する書類の例》
  ・個人番号カード(番号確認と身元確認)
  ・通知カード(番号確認)+運転免許証、健康保険の被保険者証など(身元確認)

5、年金分野における利用等
  年金の個人情報流出があったので、暫く年金分野ではマイナンバーを利用できない。
 住民票が必要となる場合は、マイナンバー未記入の住民票を取得する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回 新現役宣言フォーラム in 関西

2015-04-19 13:09:46 | 社会・経済
  17日夜、國民會館武藤記念ホールで開催された「第21回 新現役宣言フォーラム in 関西」に参加しました。出演者は、ゲストの青木 豊彦さん(株式会社アオキ会長)とホストの福岡 政行さん(新現役ネット理事長、白鴎大学教授)です。福岡理事長の挨拶に続いて、青木さんが講演を行いました。テーマは「宇宙から医療・介護へ 果てしなきものづくりへの挑戦」です。講演の概要は以下の通りです。 

 青木さんは父親から工場を引き継ぎ、ロボット部品や航空機部品の製造に乗り出し、幾多の困難を乗り越えて世界最大の航空機メーカー「ボーイング社」の認定工場となった。
 東大阪の中小企業の技術力を結集して小型人工衛星「まいど1号」を開発、2009年に打ち上げた。2000年当時、東大阪には8000社で50000人が働いていた。東大阪はものづくりで創業し易い町だったが、しかし、暗く現場に若い人がいなかった。そこで、若者が集まる東大阪にするために、人工衛星を開発することになった。「まいど1号」の成功によって、今では年間1000人の修学旅行生が来社し、モノづくり観光で東大阪に7000人が来ている。これは、マスコミのおかげ。
 「まいど1号」が打ちあがってから6年、航空は名古屋に負けた。医療はまだ手つかず。一昨年、東大阪の中小企業と大阪市大医学部が連携して「医療コンソーシアム」を設立した。昨年、医療特区指定を受けた。大阪を東洋のメディカルタウンにしたい。そのために、医者・看護師と中小企業の接着剤となりたい。いずれ介護も出てくる。

 講演終了後、青木さんと福岡理事長の対談、来場者との意見交換・質疑応答が行われました。最後に青木さんは「驕りはダメ」とおっしゃっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車行政に積極的な兵庫県の取り組み 

2014-11-28 12:49:46 | 社会・経済
 自転車が歩行者をはねると、高額な賠償を求められるケースが出てきています。「自転車が歩道を走る」という長年の慣習が、自転車と歩行者の衝突事故を生んでいます。

 兵庫県では、2012年度から「歩行者・自転車分離大作戦」を展開して、尼崎市を中心に自転車線専用レーンの設置を進めています。歩行者と自転車の事故が多い路線や通学路で重点的に安全対策を実施しています。車道の両端を青色に舗装して自転車の通行レーンを明示するものです。車道を舗装するだけなので、予算も節約できるそうです。詳細は[日経ビジネスONLINE]をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のルール・マナー違反をよく見かけませんか

2014-10-22 16:17:24 | 社会・経済
大人も子供も自転車のルール・マナー違反が目立ちます。

小学校で安全教育を徹底しないと、悲劇が起きます。
最近では自転車も自動車と同じに扱われています。子供が起こした人身事故で、親に対して裁判で1億近い損害賠償の判決が出ています。またあるケースでは、賠償金が払えずに自己破産し、被害者が賠償金をもらえない事態も起きています。加害者になっても被害者になっても悲惨なことです。

大阪府警察「自転車の交通安全ルールブック」に「自転車安全利用5則」が記載されています。
 1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
 2 車道は左側を通行
 3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
 4 安全ルールを守る
  ● 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
  ● 夜間はライトを点灯
  ● 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
 5 子どもはヘルメットを着用

自転車は「軽車両」 車の仲間だよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのしつらい-町家と町並み

2012-03-20 17:34:04 | 社会・経済
9日(金)、大阪市立大学文化交流センターの専門家講座3月「生活科学コース《町家にみる庶民の暮らしと住文化》」の2回目「祭りのしつらい-町家と町並み」を受講しました。講師は、摂南大学外国語学部教授の岩間香さんです。

京都の祇園祭宵山のように、祭りの際に店の間や座敷に屏風を飾る「屏風祭」の風景が各地に残ります。その歴史をひもとき、各地の現状、まちづくりへの応用などを写真や絵画資料などを用いて講義しました。内容は以下の通りです。

はじめに
祇園祭宵山の「屏風祭」・・・京の町家の伝統を感じさせる
 普段は見せない家の中を奥深くまで見せる
 江戸末・明治の祇園祭・・・山鉾巡行を見せるための座敷だった

1、祭り桟敷の発達
桟敷=見るための場所
 例:相撲の桟敷、芝居桟敷(天井桟敷)、祭り桟敷
1)平安時代
祭桟敷に貴族の力を示す立派な建物が造られた
 賀茂祭の桟敷の記録
2)桃山時代
桟敷の屏風飾りが一般に広まった。
 豊国祭礼図 石垣の上に見物桟敷、屏風で囲う
3)江戸時代
町家の開放が進み幕・屏風・毛氈がハレの空間を作るようになる
 賀茂祭競馬図 庶民の桟敷
 祇園祭礼図 通りの桟敷 →町家から見物
◎ハレのしつらい
 屏風、御簾(みす)幔幕(まんまく)緋毛氈(ひもうせん)、提灯

2、各地へ伝搬
1)江戸・・・天下祭 神田祭、山王祭
2)藩の庇護する祭・・・東照宮祭礼:御三家の祭礼
         藩主の祭神:仙台 大崎八幡宮
3)江戸時代後半
 地方都市で曳山や練り物 江戸と上方の交流を通じて祭見物の作法が各地に伝搬
 長崎諏訪明神祭礼 オランダ人の見物
 山形酒田 地方色のある妻入りの町並み
 福井 馬縅祭(うまおどしまつり) 雁木(がんぎ)の町並み

3、近・現代の屏風祭
1)近代
祇園祭では屏風祭がさかんに、新進画家に描かせる、新聞が特集など
明治45年には100軒以上 巡行経路に多い
2)現代
京都 祇園祭、鞍馬火祭、上・下御霊祭、嵯峨野祭
地方に残る屏風祭
 大津、日野、亀岡、三国、城端、八尾、高山、小浜、能登黒島、角館、篠山
復興と消滅の最前線 
 亀岡、岸和田・・・かなり前に復活
 三条、倉敷、村上・・・ここ5、6年間に町おこしのために復活
 天神祭・・・最近
新しい工夫
 京都・・・ビルでの屏風飾りをはじめた例 新進の画家に絵を描かせる
 倉敷・・・モダンアートの参加、美術館の参加

おわりに
都市祭礼は絵画資料が多い=①公的な記録として制作 ②祭りが鑑賞性に富むため
絵師や注文主の存在 地方の経済的・文化的な水準の高さ
屏風祭・桟敷・・・祀られるものを高めるため、あるいは町の繁栄を示すために意図的に行われた。
近代に屏風祭が衰退した原因・・・祭りの庇護者の不在 藩 分限者
祭桟敷は各家で自由に行っていた?
屏風祭は町全体で維持されたもの。
◎祭の研究は風流や曳山中心だったが、「桟敷」や「祭りの町並み」も重要な要素。
◎屏風祭の歴史を振り返ることは、現代の都市や生活を考える上でも、重要な意味をもつ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする