まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

祝の島(ほうりのしま)

2010-08-31 18:58:48 | 映画
第七藝術劇場で、映画「祝の島」を鑑賞しました。小さな島の住民が28年間原発反対を続けています。

「山口県上関町祝島」は瀬戸内海に浮かぶ小さな島です。「海は私たちのいのち」と島の人々は言います。1982年、島の対岸4Kmに原子力発電所建設計画が持ち上がりました。「海と山さえあれば生きていける。だからわしらの代では海は売れん」と、以来島の人たちは28年間反対を続けています。
映画には日本の地方にある日常風景が映し出されています。祝島の春夏秋冬の暮らしとともに原発反対の活動が描かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャタピラー

2010-08-26 12:07:05 | 映画
昨日、第七藝術劇場で話題の戦争映画「キャタピラー」を鑑賞しました。話題の映画とあって、ほぼ満席でした。

映画「キャタピラー」のチラシ赤紙1枚で召集され、男は勇ましく戦場へ出征した。そして、男は顔面は焼けただれ、戦場で四肢を失い、頭と胴体だけの姿になって帰還した。男は勲章を胸につけ「生ける軍神」として祀られた。四肢を失っても男の食欲と性欲は衰えない。妻は戸惑いつつも軍神の妻として男に尽くす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人と海

2010-08-12 19:23:58 | 映画
久しぶりに、第七芸術劇場で、「老人と海」を鑑賞しました。与那国島で巨大カジキを追い求めた82歳の漁師の物語です。

映画「老人と海」のちらし今から20年前、与那国島に、サバニと呼ばれる小舟を操り巨大カジキを追う老漁師がいました。長い不漁に苦しみながら、1年後に171キログラムの巨大カジキを格闘のすえに捕えました。

与那国島の独特な文化を描きながら1年にわたって撮影をしたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE COVE [ザ・コーヴ]

2010-07-10 23:41:05 | 映画
第七藝術劇場で話題のアメリカ映画「THE COVE ザ・コーヴ」を鑑賞しました。和歌山県太地町の入り江(コーヴ)で行われているイルカ漁を撮影したドキュメンタリーです。平日昼間の観客の入りは20名足らずですが、話題作ということ(また土曜日ということ?)で96席はほぼ埋まりました。

「古式捕鯨発祥の地」とされる太地町で行われているイルカ追い込み漁を批判的に描いています。撮影は隠し撮りで行われました。鑑賞しながら嫌悪感を感じたのは、水産庁や警察官、漁民を徹底的に悪役として描いていることです。関係ないのに、築地市場でマグロが並べられた映像が映し出されていました。また、イルカ肉に含まれる水銀の健康問題についても、水俣病の映像を入れていました。プロバガンダの映画としては良くできています。それ故に、映画を観た人びとが、作り手の主張を鵜呑みにする恐れがあります。

太地町の関係者は上映中止を訴えるのでなく、映画の内容に捏造や恣意的な編集があれば、事実に基づいて正々堂々と反論すべきだと思います。詳細は[こちら]をご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロッシング

2010-07-01 18:56:05 | 映画
第七藝術劇場で、韓国映画「クロッシング」を鑑賞しました。北朝鮮の炭鉱の町で、貧しいけれども幸せに暮らす三人家族の物語です。

元サッカー選手の主人公の妻が肺結核で倒れてしまいます。薬を手に入れるために、危険を冒して中国へ渡ります。身を隠しながら、薬を得るために一生懸命働きます。
その頃、北朝鮮では妻が死亡し、一人息子は強制収容所に入れられてしまいます・・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする