まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

景気はタクシーに聞け

2008-04-29 16:47:01 | 社会・経済
先日タクシーに乗ったところ、運転さんが「人間て面白いですね」と語りかけて来ました。お金と人の外出行動との関係でした。「毎月25日になると人が多くなり、10日を過ぎると少なくなる。15日になると高齢者が多くなる。忘年会の人は多かったが、新年会は少なかった。3月の送別会と4月の歓迎会の人は少なかった。」とのことでした。
最近、タクシーの運転手のなり手が少なくなったとのことです。乗客が少なく歩合制で実入りが少ないからだそうです。運転手さんの会社は年金受給者が多いそうです。あくせく働かないので、運転が優しいとのことでした。
「景気はタクシーの運転手さんに聞け」は本当です。本当に、大阪の景気は良くありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆参議員は250人に削減(自民党PTが改革案)

2008-04-25 14:52:26 | 国際・政治

24日の大阪日日新聞に次の記事が載っていました。
「自民党国家戦略本部の政治体制改革プロジェクトチーム(奥野信亮主査)は23日までに、政治、行政、財政に関する改革案を取りまとめた。将来の道州制移行に合わせて①衆参両院議員で現在計七百二十二人いる国会議員を計二百五十人に削減②現在一府十一省の中央官庁を一府六省に再編③国と地方の公務員数を現在の計約百七十万人から四十五万人に削減―などを打ち出した。」
大胆な提案なので実現するかは疑問ですが、今後の政策立案に必ず反映して頂きたいと願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車の交通安全

2008-04-23 17:16:13 | 社会・経済

自転車は道路交通法上「軽車両」といい自動車やバイクと同じ「車両」と規定されています。
自転車安全利用五則があるのをご存知でしょうか? どの規則にも罰則があります。
1、自転車は車道が原則、歩道は例外
2、車道は左側を通行
3、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4、安全ルールを守る(飲酒運転は禁止、二人乗りは禁止、並進は禁止、夜間はライトを点灯、信号を守る、交差点での一時停止と安全確認)
5、子どもはヘルメットを着用
警察庁は22日、自転車に関するルールなどをまとめた、「交通の方法に関する教則及び交通安全教育指針の改正について」を公表しました。
○子供に乗車用ヘルメットをかぶらせる○荷物を積むときや傘を自転車に固定するときに注意すべきこと○普通自転車の歩道通行要件○歩道等において歩行者優先で徐行する○片手運転(傘差し運転、携帯電話の通話等)やヘッドホンの使用等をやめる、等を明記しました。施行期日は、平成20年6月1日となっています。
取締りを厳しくするとのことです。6月1日は目前ですので、全自転車運転者に対して早急に周知徹底を図るようにお願いしたいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖火リレー

2008-04-20 12:11:45 | スポーツ
今朝の新聞に「長野市で26日に行われる北京五輪聖火リレーで、青いジャージー姿で伴走する中国人の『聖火防衛隊』について、北京五輪組織委員会から複数回派遣の申し入れがあり、長野県警がその都度受け入れを拒否する意向を伝えていたことが19日、関係者の話で分かった」との記事が載っていました。トーチの火を管理するための中国人2人の伴走は認めるにしても、警備には関与させるべきではありません。
善光寺が聖火リレーの出発地を辞退したことについては当然のことと思っています。むしろ、国内の仏教団体が「チベット問題」で中国に抗議声明を発しないのが不思議なことです。
聖火リレー当日、警察が「平和的に行われる抗議行動」に対して強制的に排除しないことを願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者医療制度は強行採決

2008-04-16 21:48:25 | 国際・政治
15日の新聞、テレビで後期高齢者医療制度について大きく報道していました。75歳以上の約1300万人が加入し4月からスタートした後期高齢者医療制度で、15日に医療保険料が初めて年金から天引きされました。周知不足で高齢者の戸惑いが広がる中、各地で新保険証の未着などのトラブルも起きています。野党各党は制度撤廃を求め政府、与党を批判しており、与党内からも廃止論が出ています。
後期高齢者医療制度は小泉政権時の2006年6月、郵政選挙での与党圧勝に乗じて強行採決した経緯があります。それを考えると、郵政選挙で小泉政権を支持した有権者にも責任ががあると言わざるを得ません。選挙投票に当たってはよく考える必要があります。今後、自民党支持者が多く選挙の投票率が高い高齢者の「自民離れ」が起きるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする