まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

”帝塚山派”の文学①

2012-04-30 13:31:38 | 文化・文学・アート
27日立命館大阪キャンパスで、立命館大阪プロムナードセミナー「木津川 計/優しさとしての大阪文化」第1回「”帝塚山派”の文学①-庄野英二・潤三、阪田寛夫、長沖一の文学-」を受講しました。内容は以下の通りです。
1、なぜ「優しさとしての大阪文化」なのか
 歪められる大阪像の時代、大阪本来の優しさが想起されなければならない。武士の都市・江戸の荒事に、町人の町・大坂の和事はこの都市をやわらかに色に染めていた。それが人情(ヒューマン)の街・大阪”(いい)に他ならなかった。

2、大阪像、大阪人像
1)社会化した大阪観
 全国の人の大阪に対するイメージは、「がめつい」「ど根性」「どケチ」「ど派手」「吉本・タコ焼き・タイガース」「大阪のおばちゃん」である。
2)大阪の文化分類型
 ①宝塚型文化-都市的華麗
 ②河内型文化-土着的庶民性
 ③船場型文化-伝統的大阪らしさ
 ④千里型文化-学術研究機能性
3)大阪人の全体像
 ①ど根性型-阪田三吉、”東洋の魔女”(1960年代)
 ②破廉恥型-大日本どケチ教教祖・吉本晴彦、猥褻知事・横山ノック(1973年石油ショックで高度成長終焉)
 ③権力型への脚光-島田紳助、橋下徹(現在)
 ④恥じらい型優しさとしての大阪文化の原型にあるもので、表に出てこない。今こそ脚光を当てなければならない。

3、「四季派」にならんで「帝塚山派」を
 1933(昭8)年5月、堀辰雄の編集により「四季」が創刊された。堀辰雄、三好達治、丸山薫らが、日本の伝統的な抒情ないし西洋文学と結び付け、主知的で典雅な抒情詩として再生させた。これらは「四季派」と呼ばれる。 ヒューマンやピューリタンな作風で大阪を温かく清潔に描き、人生と誠実に向きあった。例えば、阪田寛夫、藤沢桓夫他、一群の作家たちを再評価しなければならない。その作家たちの多くが帝塚山学院の教壇に立った。庄野英二・潤三兄弟、杉山平一、小久保實、長沖一ら、これらの作家たちを「四季派」になぞらえて「帝塚山派」と呼びたい。

4、帝塚山派の文学
1)庄野潤三 「舞踏」「プールサイドの小景」「相客」
2)庄野英二 「アレン中佐のサイン」「ロッテルダムの灯」「松花紅」「星の牧馬」阪田寛夫、長沖一の文学は次回。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回追手門寄席

2012-04-28 19:02:26 | 落語
追手門学院 大阪城スクエアで開催された「第三回追手門寄席 医師と看護師の落語」へ行きました。第一部は医療の世界を描いた噺を3席、第二部は鼎談でした。

14時から15時35分まで、上方落語を楽しみました。演者は、笑福亭 たま(短命)、桂 文喬(研修医山田一郎)、笑福亭 福笑(愛しのクレゾール)でした。3席とも面白く、笑わせてくれました。斜め前の席に子供が座っていましたが、「短命」を理解できただろうかと思いました。また「愛しのクレゾール」も子供に聞かせられない場面がありました。

15時45分から16時30分まで、鼎談「落語と小説と医療現場」がありました。作家で医師の久坂部 羊さんをゲストに、笑福亭 福笑さん、コーディネーターの高島
幸次さん(大阪大学CSDS招聘教授)が鼎談しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島之内寄席 四月席

2012-04-22 15:46:18 | 落語
21日、トリイホールで開催された「島之内寄席 四月席」に行きました。13時20分に入場した時点ですでに満席で、補助椅子が用意されていました。客は100名を超えたそうです。

14時から16時20分まで上方落語を楽しみました。四月席は《第六回繁昌亭大賞受賞者の会》でした。演者は、月亭 八斗(犬の目)、《輝き賞》露の
団姫(一眼国)、《奨励賞》桂 よね吉(稽古屋)、同じく月亭 八天(粗忽長屋)、仲入、《爆笑賞》桂 三象(お忘れ物承り所<作:桂 三枝>)、《大賞》笑福亭
鶴二(猫の災難)でした。

受賞者の会だけあって、演者それそれが持ち味を出して良かったです。八斗はまあまあと言ったところです。団姫はすでに得度を受け、25日から比叡山延暦寺で2ヶ月間修行をするそうです。よね吉の踊り指導の仕草が良かったです。八天はいつもの通りうまいです。三象はまくらで大いに笑わせ、得意の「お忘れ物承り所」でも笑わせました。大賞の鶴二は流石です。この日の評価は「満足」です。

帰宅して、Twitterでフォローしている噺家(八斗、団姫、八天、鶴二)と舞台番(月亭 天使)へ感想をツイートしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第54回 十三寄席 噺のにぎわい

2012-04-16 16:03:35 | 落語
13日、十三サカエマチ商店街 サンポードシティ6階 第七藝術劇場で開催された「第五十四回 十三寄席 噺のにぎわい」に行きました。客の入りはざっと座席の半分ほどでした。

18時30分から20時25分まで上方落語を楽しみました。月亭 天使(時うどん)、月亭 八天(いもりの黒焼)、笑福亭 喬若(長短)、月亭 八天(猫の忠信)でした。天使はまだまだですが、喬若と八天はそれぞれ持ち味を出して良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃ作り講座

2012-04-02 18:20:02 | 文化・文学・アート
3月29日、淀川区民センターで「おもちゃ作り」の講師を養成する講座を受講しました。講師は大阪歴史博物館で「おもちゃ作りサポーター」を務めている方で、各地でおもちゃ作りのボランティアをされています。

手づくりおもちゃ江戸時代からのおもちゃ「ブンブンごま」や「すりこぎとんぼ」、「サイコロキューブ」、竹とんぼをストローで代用した「ストローとんぼ」など4種類の作り方を習いました。ストロー、牛乳パック、割りばしなどの身近な材料を使用して手づくりおもちゃを作成しました。大人も楽しめる「おもちゃ作り」の2時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする