goo blog サービス終了のお知らせ 

まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

終活サービスの利用

2025-05-08 15:05:39 | 終活
 下記の不安や思いがあるので、終活サービスを利用することを検討しています。
  ・遠方に暮らす子供に迷惑をかけたくない
  ・近くに身元保証を頼れる親戚がいない
  ・近くに頼れる人がいない
  ・夫婦二人だけだから不安
  ・孤独死のリスクに備えたい
 終活サービスの窓口がいくつかあるので内容を詳しく検討して、身元保証サービスと日常生活サポートを依頼するつもりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンディングノート(スマートフォンとパソコンのデータ処理)

2025-04-28 15:27:24 | 終活
 スマートフォンやパソコンにログインできずに、金融資産やデジカメ写真が取り出せないというトラブルが多くなっているそうです。これらのトラブルを防ぐために次の項目を紙に残す必要があります。
  ・スマートフォンやパソコンのID、ログインパスワード
  ・デジカメ写真や連絡先名簿などの保存場所
  ・ネット銀行・証券のID、パスワードや取引している資産
  ・定額サービスやSNS、Homepage、BlogのアカウントのID、パスワード


 私は日頃からIDやパスワードなど約100項目を一覧表で管理しています。その内の不要な項目を断捨離し、デジタルを安全に使いながら家族への継承も準備するようにしています。
 デジカメ写真やメールのほとんどはパソコンやスマホ、ネット上に保存しています。金融資産の管理もデジタル化が進み、通帳や証券は廃止されつつあります。「スマホやパソコンのID、パスワードなどデジタル機器のアクセス方法、各種アカウントの内容と保管場所、デジカメ写真データの保管場所、自身がどうしてほしいかの遺志」などを整理しました。なお、遺言公正証書を2013年に作成済です。
 私は、Homepage、Blogに加えてFacebook、X、LINEなどのSNSを利用しています。私が死んだらSNSのアカウントはどうなるのだろうかと考えました。特に実名で、出身校や勤務先、交友関係までが登録されているFacebookは気がかりです。第三者に悪用される可能性もあります。Facebookでは「○○さんの誕生日のアラーム」と誕生日が通知されます。今でも、亡くなった友達の誕生日が通知されてきます。私が亡くなった時にそのようなことにならないように「アカウントを完全に削除する」という設定ができます。


 「スマートフォンやパソコンのデータ処理」の具体的な内容は以下の通りです。なにも準備していなかった場合、遺族は取り扱いに困ってしまうでしょう。
 ・携帯電話、スマートフォン 
   携帯電話番号、携帯メールアドレス、契約会社、名義人、パスワード、
   Apple ID/Googleアカウント
 ・パソコン、タブレット
   メーカー、機種・型番、ユーザ名、ログインパスワード/PINコード、
   通信契約/プロバイダ、メールアドレス、Microsoftアカウント、Apple ID/Googleアカウント
 ・Webサイト、SNSのID記録
   利用サイト名、登録メールアドレス、アカウント、パスワード、料金プラン
 ・継続課金ソフト・アプリ 
   ソフト・アプリ名、料金プラン、インストール先、登録メールアドレス、
   アカウント、パスワード
 ・デジカメ写真やデータの保管場所 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンディングノート

2025-04-27 12:06:02 | 終活
 70歳男性の平均余命(2020年データ)は約16年だそうです。2020年に77歳になり「もし私が急逝したら」と考えることが多くなりました。私に万一のことがあった場合に遺族は引き出しや金庫を探し、パソコンやスマートフォンを開こうとするでしょう。
 そこで、終活の一環としてエンディングノートの記入を始めました。エンディングノートのアプリは前年に購入済でしたが、記入を始めたのは2021年の誕生日(2月6日)からです。
エンディングノートアプリの記入内容は次の通りです。
 ・自分のこと  基本情報、免許証・保険証、履歴
 ・資産     資産、借入・ローン。口座自動引き落とし、カード、年金
 ・連絡先
 ・もしもの時に 医療・介護、告知・終末医療。ペット、お葬式、お墓、
         遺言書、スマートフォンやパソコンのデータ処理
 ・私のメッセージ

 エンディングノートの記入は終わりましたが、現在内容の見直しを行っている最中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤独死

2025-04-26 15:54:46 | 終活
 居住しているマンションで一人暮らしの高齢者が心筋梗塞で亡くなっているのが、発見されました。きっかけは近所の喫茶店のママの行動でした。
 ・普段、男性は喫茶店でランチを食べていた。
 ・3日前、ママへ「ちょっと具合が悪いので遅れる」との電話があった。
 ・その日とその翌日も姿を見せないので、電話をかけたが出ない。
 ・心配になってマンションへ来てインターフォンを鳴らしてが出ない。
 ・翌朝、ママがマンションの管理人へ連絡し管理会社が警察へ連絡した。
 ・警察官が死亡を確認した。
 一人暮らしの高齢者が自宅で死亡、いわゆる「孤独死」が社会問題と認識されています。死亡したことが長い間発見されない場合もあるそうです。今回は、喫茶店のママの行動が早期発見につながりました。居住しているマンションには一人暮らしの高齢者が住んでいます。「孤独死」を防ぐための仕組み作りが必要なのかな思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする