goo blog サービス終了のお知らせ 

まっかちゃんのブログ

シニアが社会を変えよう! 生涯学習、生涯現役、生涯元気
https://makkachan.saloon.jp/

平成30年度確定申告

2019-02-22 16:26:38 | 社会・経済
 国税電子申告・納税システム(e-Tax)を利用して平成30年度分所得税確定申告を行いました。
 「上場株式等の配当等に係る支払通知書」、「公的年金等の源泉徴収票(原本)」、「一般の生命保険料支払額などの証明書」、「介護医療保険料の支払額などの証明書」、「寄附した団体等から交付を受けた寄附金の受領書等」提出を省略できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪遷都論と言葉のヒエラルキー

2018-05-05 16:03:43 | 社会・経済
 4月27日、立命館アカデミックセンター おとなの学び舎2018 「都市の在り方ー大阪の曲がり角」(講師:木津川計さん)第1回「大阪遷都論と大阪弁の運命」を受講しました。講義の内容は以下の通りです。
 
 木津川さんは、司馬遼太郎の作品を読んで多くの知識を得たそうです。『竜馬がゆく』『翔ぶが如く』『坂の上の雲』を読んで、幕末から明治を良く知りました。司馬は明治の基礎は明治10年までに出来上がってしまったとしています。西南戦争が明治10年、翌11年に官の代表の大久保利通が暗殺さました。

 維新の立役者・大久保利通は「大阪遷都論」を主張したそうです。しかし、公卿勢力の反対に加え、前島密の反対論(大阪の江戸に及ばない理由六カ条)により大久保の願うようには進展しませんでした。慶応4年9月8日に元号が明治に変り、翌2年3月28日に明治天皇が東京に着かれました。また、諸官庁も京都から東京に移り、事実上の遷都がなされました。
 急速に近代国家づくりを進めるためには、言語の統一を図らなければなりませんでした。日本では多様な方言が使われていました。百姓や町人の自由往来は通行手形がなければ許されませんでした。そのために藩と藩との境が言葉の壁になり、互いに交わることができないまま多様な方言として定着しました。近代国家は通行の自由が必要で、東京弁(東京の山の手の言葉)が標準語となりました。東京弁が標準語にされていく過程で、言葉のヒエラルキーが形成され、方言を見下す風潮が強まりました。東京は、東北地方を日本の奴隷地帯、あるいは労働力の供給地とみなしていました。中央政府の都市から眺めて、東北の文化は果つるところされました。

 もし、大久保利通の大阪遷都論が実現していたら、大阪弁が標準語になっていました。
東京弁に対峙する大阪弁ですが、大阪弁に対する評価は近年低下してきました。大阪は「がめつい」「どケチ」「ケバイ」「おもろい」というとらえ方が広がり、「ヨシモト、タコ焼き、タイガース」の大阪観となり大阪弁の値打ちが下がってきました。根底には大阪の都市格が低下し続けた60年代高度成長以降、大阪が発信してきた情報に大きく影響されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人番号カード交付

2016-08-17 12:43:37 | 社会・経済
昨日、個人番号カード交付の手続きをしました。

交付通知書(はがき)が届いたので、そのはがきと「通知カード」、住民基本台帳カードを持参して区役所へ出かけました。区役所へ到着してから個人番号カード交付まで40分ほどかかりました。私の前に6名が手続き待ちでした。交付窓口で、「個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票」(保存用)に「署名用電子証明書」、「利用者証明用電子証明書」、「住民基本台帳用」、「券面事項入力補助用」の各暗証番号を記載し、個人番号利用案内の説明を受けました。暫く待って事務室内部に招かれ、タブレット端末で各暗証番号の設定を行い、個人番号カードの交付を受けました。

なお、個人番号交付申請をしたのが1月6日だったので、申請から交付まで7か月10日かかったことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な自転車

2016-08-09 12:26:32 | 社会・経済
昨日、自転車で外出しました。交差点の横断歩道の手前で信号が青になるのを待っていました。信号が青に変わったので自転車のペダルを踏み込もうとした瞬間に、左の歩道から自転車に乗った二人の子供が飛び出してきました。慌ててブレーキをかけて衝突を避けました。子供たちはそのまま右へ曲がって行きました。続いて3人目の子供が飛び出してきて、私の右横で動き出した軽自動車の横に衝突しました。幸いけががなかったようなので良かったです。一つ間違えれば大惨事です。

最近、自転車に乗った子供(大人も同様ですが)の行動が気になって仕方ありません。右側通行、信号無視、横並び走行など法律無視で危険な行動が見られます。また、一時停止の交差点で左右を確認せずに突っ走るのもたびたび見られます。小学校で自転車運転の講習会を開いて、安全に自転車に乗ることを教えるべきと考えています。加害者にも被害者にもならせないために必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人番号カード交付申請

2016-01-06 12:59:46 | 社会・経済
パソコンで個人番号カード交付申請を行いました。
個人番号カード総合サイトにアクセスして10分ほどで交付申請を終えました。なお、申請に必要な顔写真はデジカメで撮影し「顔写真のチェックポイント」に基づいて編集を行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする