goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

生田緑地(20180812)

2018-08-12 20:19:37 | 自然散策
久し振りの生田緑地、曇り空ですが相変わらずの蒸し暑さ、この時期しか会えないあいつを探しに。

トイレの入り口に、小さいけれどきれいなスジベニコケガ。(まい)


ミズヒキに、ムラサキシラホシカメムシ。(オカピ)


ヤブミョウガの蕾に、小さなカメムシの幼虫。ムラサキシラホシカメムシ幼虫でしょうか。(まい)


いました、目的のあいつは、アカハネナガウンカ。やはり正面からの偽瞳孔。(まい)


まだまだ元気、ノカンゾウ。(まい)


成虫になった大きなカマキリは、オオカマキリ?(まい)


スケバハゴロモが、あちらこちらに。(まい)


コバノカモメヅルは、咲き始め。(オカピ)


茶色系のオオカマキリ成虫も。(オカピ)


ササキリ幼虫、少しは大きくなった?(まい)


ハラビロカマキリ幼虫は、大きくなってもうすぐ成虫。(オカピ)


ツチアケビ発見、ここで見るのは初めてです。(オカピ)

いつもの林縁で(20180811)

2018-08-11 17:58:46 | 自然散策
今日から夏休み。
午前中近場の林縁に。朝から暑く、30℃位ですが湿気が多いので、歩くだけで汗が出てきます。

ミンミンゼミが絶好調。ツクツクボウシとヒグラシの声も。(まい)


ケンポナシを見に行きましたが、オオツノカメムシは見つからず。(まい)


久し振りの、ツマキシャチホコ発見。この後じっくり写そうとしたら飛び去りました。(オカピ)


シオデの実に、チャバネアオカメムシ。(まい)


アカスジキンカメムシ発見。(まい)


足元から次々に飛びだす、ショウリョウバッタ♂。(まい)


ショウリョウバッタ♀は、長さも太さも♂の倍以上に見えます。(まい)


いつの間にか盛りを過ぎてしまったクサギの花を写したら、クサギカメムシ幼虫?が。(オカピ)


クルマバッタモドキも沢山。草に紛れた自信があるのか近付いても直前まで飛びません。(まい)


ん? ワキグロサツマノミダマシでしょうか。(オカピ)


最後は、イチモンジセセリを写して散策終了。家に着く頃雨が、涼しく成る位降って欲しい。(まい)





猪苗代湖畔(20180806)

2018-08-07 21:46:33 | 自然散策
会津レクリエーション公園に寄った後、那須に移動し那須平成の森と、宿に来る大きな蛾を観察予定。

残念ながら、朝から写真に写る位の雨。(まい)


公園に近づくに連れて雨が上がって曇り空に。先ずはトイレじろじろ。タケカレハ♂。(まい)


シャチホコガも。(まい)


クワコガかと思ったら、オオクワゴモドキの様です。良く見ると卵が。(まい)


散策開始直後に飛んで来たのは、ウンモンクチバ。(オカピ)


自然を生かした大きな公園を、貸し切り散策。(まい)


たまには普通種も、ヒメジャノメ。(まい)


雨上がりの曇り空の為か、トンボは少なめ。やっとモノサシトンボ。(オカピ)


マユタテアカネ♀も。(まい)


オオルリボシヤンマ♂がパトロール、ホバリングを繰り返すので連写連写。(まい)


私も一枚、オオルリボシヤンマ♂。(オカピ)


声の先に、エゾゼミ♂。(まい)


ノシメトンボでしょうか。(まい)


ダイミョウセセリがゆっくり吸蜜。(オカピ)


陽が射すと途端に、キイトトンボが飛び始めました。(まい)


翅の先が黒いアカトンボは、コノシメトンボでしょうか。(オカピ)


昼食後、那須高原に移動。ところが雨が降り出して翌日(8/7)まで降り続きます。
蛾も現れず、散策をあきらめて早めに帰宅。おかげで写真の整理が進みました。


裏磐梯(20180805)

2018-08-07 17:54:50 | 自然散策
3日目も晴れ、午後から曇りの予報です。

東の空の朝焼け。(まい:gifアニメ)


磐梯山を眺める、赤トンボ。(まい)


朝食後、散策開始。東の空に不思議な雲が。(まい)


枯れ葉かなと思いながら一応突いたら、飛んで来たのでビックリ。
思わず声をあげてしまいました。セグロシャチホコ♀を横から。(オカピ)


セグロシャチホコ♀を、上から見ると。(まい)


ウバユリが、所々に咲いて。(まい)


ヤマユリも目立ちました。(まい)


見た事あるのだけれど?ハンノケンモン幼虫でした。(まい)


高原の美麗種、ツノアオカメムシ登場。(オカピ)


カモメヅルの仲間に、モンキクロカスミカメ。(まい)


シロバナカモメヅルでした。(オカピ)


トイレの壁に、先程のセグロシャチホコに似た蛾が。セグロシャチホコ♂。(まい:gifアニメ)


大きなウバユリの花に、小さなアカアシカスミカメ。(まい)


今回良く見かける、アケビコノハ幼虫。(オカピ)


ジョウカイボンの仲間で調べたら、ウスチャジョウカイの様です。(オカピ)


小さなハエトリグモは、イナズマハエトリ♂。(オカピ)


ここからはマクロで、気合を入れて写しました。先ずは、アマゴイルリトンボペア。(オカピ)


マユタテアカネ♀。(オカピ)


アマゴイルリトンボ♂。(オカピ)


モノサシトンボ♂。(オカピ)


小さな宝石の様な、ヒロオビヒゲナガ♀。(オカピ)


野鳥の森は、入口の木道の破損で通行止め、入れませんでした。





裏磐梯(20180804)

2018-08-06 06:01:41 | 自然散策
朝食前、朝のお散歩会に。ほぼプライベートレッスン。木の名前等色々教えて貰いました。
今シーズンは、暑くて雨が少ない(水たまりが無い)ので、蚊がいないそうです。

植え込みにいた大き目の蛾は、クルマスズメ。(オカピ)


クワの木に、ゴマダラカミキリがじっとしていました。(オカピ)


アサギマダラ♂が、ヒラヒラと。(まい)


木道にいたコムラサキが、木の葉に止まってくれました。(オカピ)


アマゴイルリトンボのほかにも、モノサシトンボ♂。(まい)


声はすれどもの、エゾゼミを見つけてくれました。(まい)


朝食後、お気に入りのコースを散策。あちらこちらに、アマゴイルリトンボ♂が。(オカピ)


沢山いる赤トンボの中に翅の先が黒いのがいました、マユタテアカネ♀。(まい)


聞きなれぬさえずりの先にいたのは、アオジ♂。(まい)


ミドリシジミの仲間♂が、近くで開翅してくれました。(まい)


見慣れぬきれいなヒゲナガガは、ヒロオビヒゲナガ♂。(まい)


サカハチチョウの開翅は、ワンチャンス。(オカピ)


数か所で見られた、アケビコノハ幼虫。(まい)


ウバユリに、小さな美麗種アカアシカスミカメ。(オカピ)


中瀬沼の向こうに、磐梯山。(まい)


ハグロトンボが、日向に止まりました。(オカピ)


水草の葉に止まったのは、オナガサナエ♂。(まい)


クロイトトンボも沢山、ペアを一枚。(まい)


クロイトトンボの近くで、オゼイトトンボペア発見。(まい)


花は可愛いのに、毒があるドクゼリ。(オカピ)


もう一匹いました、オゼイトトンボ。(まい)


昼食は、磐梯山ジオカレー。(オカピ)


この後、部屋で休憩。そのまま本日の散策終了。サブレンジャーによる夜のお散歩会に参加(貸切状態)。真っ暗な道を歩いて、沢山のヘイケボタルの光がフワフワ舞う場所に案内して貰いました。