何とムラサキシャチホコが。思っていたより小型でした。(オカピ)

他にも蛾が色々。左上はオオエグリシャチホコ。(オカピ)

見慣れぬ大き目のカゲロウは、カスリウスバカゲロウ。(まい)

エゾゼミもいました。(まい)

雨が降りそうもないので、オオムラサキセンターに。池の周りでモノサシトンボ♂。(まい)

モノサシトンボ♀も。池のトンボは曇っているせいか少なめ。(まい)

今シーズンは出会いが少なかった、ダイミョウセセリ。(まい)

傘を持っての散策でしたが、使いませんでした。(まい)

草むらに、ツマグロバッタ。(まい)

ここにもいました、ウスバカミキリ♀(いつも産卵管が出ているそうです)。(まい)

クヌギの樹液にカブトムシ♂とオオムラサキ♀。(オカピ)

5/2に沢山いたカワトンボは見られず、ハグロトンボが目立ちました。(まい)

昼前に帰路につき、高速のSAで昼食。渋滞にも遭わずに早く帰れたので、途中のいつもの林縁に。
ケンポナシでオオツノカメムシを探しましたが、最後に卵を守っていた雌が一匹だけ。
幼虫が実にいないか探しましたが見つかりませんでした。(まい)

カラスウリの蕾を持って帰ったら、夕方に雄花が咲きました。(オカピ)
