マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

裏高尾(20131030)

2013-10-31 22:09:58 | 自然散策
センブリに会いに、裏高尾へ行って来ました。

遠くは霞んでいましたが、上空は青空でした。
広い景色を見るのは、本当に気持ちが良いです。(オカピ)


二年振りのセンブリなので嬉しくて、夢中で撮りました。(オカピ)


どれを写すか迷うくらい、沢山咲いていました。
デジタンで写そうと、セットを始めて、デジタンを忘れた事に気が付きました。ボケ!(まい)


近くに、ツルリンドウの実も。何とも言えない色が素敵。(オカピ)


センボンヤリの閉鎖花もあちらこちらに。(まい)


リンドウも花盛り。(まい:全焦点マクロ)


色の濃いのは、咲き始め?(オカピ)


野菊の仲間も色々咲いていました、リュウノウギクは、ポテっとして可愛いです。(オカピ)


コウヤボウキも花盛り。つぼみを入れて。(まい)


コウヤボウキの花に、アカタテハ。(まい)。


テングチョウが、日向ぼっこ。(オカピ)


虫は少なく、カメムシもエゾアオカメムシくらい。(まい)


気を付けて歩かないと、サワガニを踏みそうになります。(まい)











自然教育園(20131027)

2013-10-28 06:42:19 | 自然散策
台風一過の青空の下、自然教育園を一人で散策しました。
(たまにはひとりも良いもんだ?)(オカピ)

池の周りのノイバラの実が色付いて、イイ感じ。


野菊の仲間はシロヨメナが多かったです。


本日のハイライト!ホソミイトトンボ♂が見られてラッキーでした、小さくて、か弱い・・・。


サネカズラの実があちこちに。


アマチャヅルの実も。


食事中のネコハエトリがキョロキョロ。


ひっそり咲くリンドウを見ると、深まりゆく秋を感じます。


黄色が鮮やかなアワコガネギク。


サワフタギの実が色付いていました。


カメラ目線のエサキモンキツノカメムシ。


定番の、タイアザミにイチモンジセセリ。
「写して!」とベンチで休んでいる真ん前に飛んで来ました。



生田緑地(20131019)

2013-10-20 10:45:40 | 自然散策
久し振りにデジスコを担いで、9/7以来の生田緑地を散策。
気温17℃位、上着が無いと肌寒く感じられました。

残念ながら、デジスコの出番は無く、約4時間の体力トレーニング?(まい)

区民祭(民家園が入場無料)で人出が多く、すいているホタルの里側を散策。
珍しく、虫愛ずる姫が散策虫。会えて嬉しくなりました。

誰かが集めた、ドングリ。シギゾウムシがあけた?穴があるものも。(まい)


まだきれいなアミガサハゴロモが、何か所かで見られました。(まい)


なぜか、アケボノソウが咲いていました。
誰が植えたか、この湿地には以前ザゼンソウも咲いていました。(まい)


ノササゲの実は、未だはじけていませんでした。(オカピ)


イヌタデにハリカメムシ幼虫。お尻のトゲは何の為。(オカピ)


初見のヒメツノカメムシ。(オカピ)


アカスジキンカメムシ幼虫。気温が低いせいか、じっと動きません。(オカピ)


チャバネアオカメムシ3兄弟。レンズを向けると葉裏に隠れます。(オカピ)


これも初見です、オサヨコバイ、体長1cm位。(オカピ)


ホトトギスにコシボソハナアブの仲間、
小さいのに、こんなに腰がくびれて大丈夫?(gif動画:オカピ)


コウヤボウキ。昔、高野山でこの枝でほうきを作ったそうです。(オカピ)


ほとんどが咲き終わっていたカシワバハグマ、中には見頃の花も。(まい)


トキリマメの実がはじけていました。(オカピ)


コミミズク幼虫。手すりの微妙な色に合わせて、秋の装い?(オカピ)


ミゾソバは、沢山咲いているけれど、写すとなると美人さん選びに迷います。(オカピ)


ツリフネソウの実を、ちょっと触って種飛ばし、分かっていても、ギョッ!(オカピ)


パッと見、エサキモンキツノカメムシかと思ったけれど、ハートマークも色もちょっと違う・・・
モンキツノカメムシでした。(オカピ)



いつもの公園から林縁に(20131014)

2013-10-15 06:23:14 | 自然散策
午前中は、東高根森林公園を散策、遅い昼食後、隣りの林縁を歩きました。
暑さも去って、やっと秋晴れ。午後からは雲も出て、散策日和。

歩き始めてすぐに、尾の長いハチを発見。以前に見た様な?(オカピ)


帰ってから調べると、以前見たのはオオホシオナガバチ。翅に大きな黒点が無い事や、
黄色い斑の中に小さな黒点がある事から、きょうのはエゾオナガバチの様です。(まい)

今シーズンは、5/25にもっと尾の長い、ウマノオバチも見つけています。

アジサイの葉上に、小さなスカシバ。そのままの名前で、コスカシバ。(オカピ)


未だ、キバナアキギリが咲いていました。(オカピ)


ピークは過ぎていましたが、カシワバハグマも。(まい)


手すりは寂しく、目立つのはクモ。デーニッツハエトリ♂が食事中?(オカピ)


小さくて白いのは、メスジロハエトリ♀、あっかんべーをしているようで可愛い♪(オカピ)


カラスハエトリ♀もいました。(オカピ)


ワカバグモが、食事中。
エーッ!捕まっているのは、シギゾウムシの仲間?・・ガックリ・・・。(オカピ)


少数ですが、カメムシの仲間も、これはエサキモンキツノカメムシ。(オカピ)


今年も、コミミズクの幼虫に会える季節が来ました。(まい)


ウメモドキにアカスジキンカメムシ幼虫。(オカピ)


最近のカマキリは、ほとんどが近付くと逃げますが、
レンズに向かって威嚇する、闘争心のあるハラビロカマキリに会えました。(まい)


こんな感じです。(オカピ)


先日(9/29)と同じマユミの木に、サメハダヒメゾウムシ。少し遠くて証拠写真。(まい)


近くで、ハダカホオズキが点灯していました。(オカピ)


昼食後、林縁に。クサギにクサギカメムシ。(オカピ)


チョウも少なくなりました。ツマグロヒョウモン♀。(まい)


林縁のケンポナシの実が目立って来ました。(公園内でも一本見つけました。)(まい)


小さな草むらに、ナナホシテントウ。(オカピ)


カメラを近付けても、じっと動かない、ウラナミシジミ。(オカピ)

観察会(20131012)

2013-10-13 18:12:28 | 観察会

10月と言うのに、横浜市では観測史上最も遅い真夏日を更新。
暑い一日でしたが、久し振りに懐かしい観察仲間が集まって、
青空の下、わいわいがやがや、楽しく新治市民の森を散策しました。
ほぼ観察順に、出会いの一部を紹介します。

花が少なくなって来ましたが、キク科の花が元気です。
最初に出会った、シロヨメナ。(オカピ)


終わりかけのイヌショウマに、アシグロツユムシ。(まい)


カシワバハグマ、暗い所に多く、藪蚊を気にしながら写しました。(オカピ)


アザミの花にチャバネセセリ。(オカピ)


メスグロヒョウモン♀、ヒラヒラ飛んで来て、近くに止まってくれました。(まい)


赤が目立って、小さめのマユタテアカネ。あちらこちらで会えました。(まい)


テングチョウも目立ちました。このまま越冬でしょうか。(まい)


頼りなく儚げに、コシオガマが一輪。離れた違う場所でも見つけました。(オカピ)


狂ったように飛びまわるウラギンシジミ。突然止まって開翅しました。(まい)

池のカワセミも写しましたが、証拠写真で削除。

マユミの葉裏に、黒いゾウムシ。観察の目が多いと色々見つけてくれます。(オカピ)


その後、表に回ってくれて、サメハダヒメゾウムシと判明。
うれしい2回目の出会い(前回は9/29)。(オカピ)


ノダケが好きな、スズメバチ。これはキイロスズメバチと教えて貰いました。(まい)


民家の横の斜面に、コミカンソウ。3mmほどの小さな実が、行儀良く並んでいます。(まい)


この後、里山交流センターで昼食(おにぎりとパン)。

先生が撮影虫。暑いので日陰で見つめる参加者。(オカピ)


皆のモデルになってくれたネキトンボを、写していました。(まい)


稲刈りの終わった谷戸田、居るのは案山子だけ。(まい)

モズ♂を写しましたが、遠くて証拠写真→削除。そろそろデジスコの出番。

セイタカアワダチソウに隠れる、ツチイナゴ。
きょうは、かくれんぼして遊んでくれないの?(オカピ)


ヒッツキムシにハラビロカマキリ。お腹パンパンで、もうすぐ産卵?(まい)


アゲハの幼虫は、モンキアゲハ。
頭の上方に、クモヘリカメムシが飛んで来ました。(まい)


ひっそりと、団体をやり過ごそうとする?クビキリギリス。(まい)


観察会を開催してくれた花虫さん、参加者の皆さん、楽しい一日をありがとうございました。