マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

観察会(20140226)

2014-02-27 22:36:37 | 観察会

花虫とおるさん主催の、舞岡公園観察会に参加しました。
平日なので、まいさんは欠席、私だけ参加です。(オカピ)
虫が少ないこの時期ですが、皆で探せば何か見つかるかも。

古民家には、お雛様が飾ってありました。もうすぐ春です。


初見の蛾は、ハイイロフユハマキと教えて貰いました。


見慣れぬヨコバイの仲間は、ズキンヨコバイ、小さいです。


観察虫。皆さん何か見つかりましたか?


いました(見つけて貰いました)、初見のオカモトトゲエダシャク。(全焦点マクロ)


横からのアップ。


正面から。どこから見ても、おしゃれ~♪と思う私って・・・。


タシギが近くで見られました。


ネコヤナギの向こうに白梅、早春の谷戸の風景です。


ハンノキの幼木に花が咲いていました。


コナラの木にコミミズク幼虫、ハンノキ以外で見たのは初めてです。


極小の虫(≒1.5mm)は、コシジママルトビムシと、教えて貰いました。


小さなゾウムシは、ユアサハナゾウムシ、ルーペが必要な位小さいです。
一人では絶対見つけられない・・・。


アップに耐えてくれたツマグロオオヨコバイ。


穏やかな天気にも恵まれて、同好の皆さんと楽しく散策、
最高の一日でした、ありがとうございました。


いつもの公園で(20140223)

2014-02-23 22:46:37 | 自然散策
そろそろ、ヒレンジャクが来る頃かと、東高根森林公園に。

はっきり顔の葉痕は、多分フジ?(オカピ)


サンシュユの蕾が、やっとほころび始めました。別名(ハルコガネバナ)も好きです。(オカピ)


カワセミ♂は、この場所がお気に入り。(まい:デジスコ)


近くに、ルリビタキ♂がお出まし、どちらを写すか迷います。(まい:デジスコ)


前回モズがいた所に、ルリビタキ♀。(まい:デジスコ)


入り口のプレートの裏で越冬中のナミテントウ。(オカピ)


ステンレスの手すりに、ウシカメムシ。ディフューザーをテスト。(オカピ)


ヤドリギの下に、暇そうなカメラマン多数。今日は1回出たそうです。(まい:軽くモザイク)


待つのは嫌なので、散策再開。ジョウビタキ♀、良い所にいたのですが、
デジスコをセットしている内に、移動を始め、頭上に。(まい)


音無しで、モズのペア。まず雌が近付いて来ました。(まい:デジスコ)


雄は、少しその場にいた後、雌を追いかけて行きました。(まい:デジスコ)


休憩中のフユエダシャク♂は、シロフフユエダシャク。(オカピ)


いつもの梅(やっと咲き始めました)の、アカホシテントウ。
珍しく、デジスコの出番の多い日で、担いで歩いた甲斐がありました。(まい:デジスコ)




野鳥公園(20140222)

2014-02-23 07:31:56 | 自然散策
春を探しに、東京港野鳥公園に。
池に、カモが見当たりません、北へ帰ったのでしょうか?
そう言えば、昨シーズン(2/24)も、同じ様でした。

多かったのは、トビ。他にカラス・ヒヨドリ・ツグミ・コサギ・アオサギ・イソシギ・ジョウビタキ♂
・オオジュリン・モズ♂・ビンズイ・オオタカ?等、カワウは一羽飛んだのみ。(まい)


飛行機も新しい滑走路が出来てから、以前ほど見え無くなりました。ボーイング777。(まい)


アカシデの冬芽が膨らんで来ました。(まい)


フキノトウもあちらこちらに顔を出して。(オカピ)


テウチグルミの冬芽葉痕。(まい)


春の訪れを感じさせてくれる、ネコヤナギ。(オカピ)


ハンノキのひこばえに、ペッタンしているコミミズク幼虫。(オカピ)


もう一匹、日陰にいたので、試作したディフューザーを付けて、フラッシュテスト。(まい)


スイセンを撮影中。(まい:全焦点マクロ)


コマツナの花に、ハエの仲間が日向ぼっこ。(オカピ)


フキの葉にいた、アブ。(オカピ)


オオイヌノフグリを小さくしたような花、フラサバソウの群落がありました。(オカピ)


青空の下、気温は10℃位でしたが、春の陽射しに汗ばむほどでした。

みなとみらい・CP+(20140216)

2014-02-16 17:39:47 | 自然散策
昨日行く予定だったCP+(昔のカメラショー)が、大雪で中止になったので、今日行って来ました。

思ったほどの混雑はなかったですが、見たい製品の周りには人が多くほとんど触れません。
ざっと一回りして、御苗場(写真展示場)を覗いてから、海を見て帰って来ました。

会場周りで撮った写真です。(まい:HDRアート)