goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

鹿沢高原-1(20130811)

2013-08-15 21:48:53 | 自然散策
暑い平地を離れて、涼しい高原へ。
7時前に出発したので、高速が少し渋滞しましたが、湯の丸高原に11時に到着。
池の平の駐車場(有料)に車を止めて、昼食後散策開始。

晴れ、気温24℃、今年は平年より大分暑いそうです。
久し振りの池の平、丘を散策してから湿原の木道を歩きます。


季節的に花の種類は少なく、秋の花ヤマハハコが。(オカピ)


目立つのは、ヤナギラン。花の中にマルガタハナカミキリ。(まい)


マツムシソウに、コヒョウモン。
ヒョウモンの仲間は、裏翅を写して置かないと識別に苦労します。(オカピ)


ヤナギランを撮影中。(まい)


こんなのを写してました。(オカピ)


昨年、高峰高山植物園(期待はずれ)で見つけたミヤマホツツジも咲いていました。(まい)


クガイソウにクジャクチョウ。(まい)


湿原に下りて来ました。木道を歩きます。(まい)


ヤナギランにトゲカメムシ。(オカピ)


マルバダケブキにヒメキマダラヒカゲ。(まい)


ヤナギランにオオチャバネセセリ。(まい)


湯の丸高原に戻って、キャンプ場の奥の臼窪湿原に向かいます。
途中の道端に、フタスジチョウ。(まい)


昨年も見かけた辺りを探したらいました。ゴイシシジミ。(オカピ)


今年は少ない?ヒョウモンエダシャク。(オカピ)


コオニユリとノアザミ。ノアザミは、早くも見頃を過ぎていました。(オカピ)


ブチヒゲカメムシも、高原で見ると綺麗に見えます。(オカピ)


道や壁に止まることが多い、エルタテハの花止まり。(オカピ)


この後、宿に向かいました。







いつもの公園で(20130810)

2013-08-10 17:44:16 | 自然散策
8/3(土)に隣りの林縁で写した、エゴヒゲナガゾウムシ♀。
エゴの実に穴をあけて、この後産卵します。(まい:デジタン)


果皮が乾燥してはがれ、種子が出て来ました。
肉眼では分かりにくい、小さな産卵痕が。(まい:デジタン)


ゆっくり歩いても汗が流れる暑い日ですが、いつもの公園を散策。
気温は、朝から30℃を超えています。
暑すぎるのか、虫は少な目。久し振りのクサギカメムシ。(まい:デジタン)


ザリガニ釣りの親子も少なく、淋しい公園にヤマトシジミ。(オカピ)


今日の目的の一つ、キツネノカミソリが咲き始めました。(まい:デジタン)


小さなセセリチョウは、キマダラセセリ。(オカピ)


もう一つの目的は、レンゲショウマ。今シーズンは周りの草に埋もれそう。(オカピ)


バッタも草むらは暑いのか、木の幹に。(オカピ)


クモも暑そう。(まい:デジタン)


熱中症にならない様に、早めに引き上げました。
先程の場所に、未だクサギカメムシがいました。(まい:魚露目)








いつもの林縁で(20130804)

2013-08-05 07:11:03 | 自然散策
いつもの林縁で、昨日の続きの散策。

シラカシの葉上にいた、エゴヒゲナガゾウムシ♂、
エゴノキの実にいるのはほとんどが産卵中の♀でした。(オカピ)


ヒルガオの花の中に、サングラスを掛けたテナガザルのようなアズチグモ。(オカピ)


極小カメムシは、オオクロトビカスミカメ。(オカピ)


セミの抜け殻を点検中のハチは、ミカドトックリバチ?。(オカピ)


むせるように強い匂いの中、花盛りのクサギにカラスアゲハ。(まい)


カメムシの幼虫を捕まえた、アズチグモ。(オカピ)

いつもの公園から林縁で(20130803)

2013-08-04 21:16:32 | 自然散策
午前中は、風が無く撮影日和。

久し振りにデジタンをセットして、いつもの公園を散策。
今シーズンは、風が強い日が多く、デジタンの出番が少。
デジタン=デジカメ+単眼鏡(ZEISS6×18BDS)です。(まい)


ほぼ観察順に紹介します。いつの間にかミズタマソウが見頃になっていました。(まい)


コバギボウシも見頃。(オカピ)


カラスウリが好きな、トホシテントウ。(オカピ)


ザリガニ釣りの親子、子供も親も楽しそう。(オカピ)


ベッコウハゴロモが、絶好調。幼虫もいます。(まい)


他の虫もそうですが、アップで見るとなかなかのもの。(オカピ)


クロコノマチョウの幼虫も出始めました、これはガングロタイプかな?(オカピ)


足元から、ハグロトンボが飛び立って、田んぼの稲にとまりました。(まい:gifアニメ)


ハンノキの小枝に、ブチミャクヨコバイの幼虫。(まい)


近くに、脱皮殻も数個。成虫は分かりませんでした。(オカピ)


花期の長い、キツリフネ。(オカピ)


多かったのはシオカラトンボでしたが、ノシメトンボも。(まい)


路上に多い、小さなトウキョウヒメハンミョウ。正面顔は迫力があります。(オカピ)


ササキリ幼虫も、少しずつ大きくなっています。(まい)


スケバハゴロモにも会えました。(オカピ)


オオシオカラトンボ♀、飛んでも又戻って来ます。(オカピ)


昼食後、いつもの林縁に。
今シーズン豊作のエゴの実は、エゴヒゲナガゾウムシがあけた穴だらけ。(まい)


先々週と同じシラカシに、ハイイロチョッキリ。きょうは可愛くパンダ座り。(オカピ)


はっきり♂と分かる個体も。(オカピ)