昼食は、キャンプ場で。青空にジャケツイバラの黄色がきれいです。
「花」
ジャケツイバラは藤を逆さにした様な形、どちらもマメ科です。(オカピ)
ウリノキはまだ蕾でした。花の咲く頃また訪れたいです。(オカピ)
ヤブデマリに小さなトビヒゲトラカミキリ。(オカピ)
「虫」
アサギマダラの蛹を教えてもらいました。自分ではとても見つけられません。
教えてくれたNさんありがとうございました。
午前中、♀が一匹(プロは一頭と数えますが私のイメージは一匹です)飛んでいました。
この近くで生まれたのかも。(まい)
杉の伐採木にたたずむヒメスギカミキリ、肉眼では真黒にしか見えません。(オカピ)
毛深くて小さなコガネムシは、ヒゲブトハナムグリ、トナカイのような触角がお洒落です。(オカピ)
午前中はひらひらと飛び続けていましたが、やっと止まってくれたクロハネシロヒゲナガ♂。(まい)
午前中に出会ったヘリグロベニカミキリに良く似た、ベニカミキリ。(オカピ)
イタドリの葉で多く見られた、小さな(4mm位)カシルリオトシブミ。(オカピ)
他にも色々見られて、楽しい一日でした。観察会参加の皆さんありがとうございました。
花虫とおるさんが主催する、道端自然観察会に参加しました。
場所は大地沢、毎年この頃開催されますが、いつも新しい発見があり楽しみにしている観察会です。
雨上がりの晴天の下、オオルリ、キビタキ、アオバト、ツツドリの声を聞きながら緑の中を散策開始。
「虫」
虫が色々出始めて、虫の季節の幕開けです。
あっちにもこっちにも、ジョウカイボン。(オカピ)
緑金色に輝く、アオハムシダマシ。(オカピ)
赤いボディに立派な触角のカクムネベニボタル。(まい)
アブラチャンにヒゲナガオトシブミ♂、今シーズンは少な目です。(まい:魚露目)
切り落とした揺籃を見つめる、ヒゲナガオトシブミ♀(まい)
(ナカジロサビカミキリ→)多分クワサビカミキリも数匹見つかりました。(まい)
スマートなトンボは、カワトンボ。(まい)
赤いボディに触角、これはベニコメツキ。(オカピ)
きれいな蛾は、カノコマルハキバガ。(まい)
ベニカミキリかと思ったら、ヘリグロベニカミキリ。お尻に黒い点が。(まい)
イタドリの葉上にカツオゾウムシ。敏感で近付くとすぐに落ちます。(まい)
近くに、ヒゲナガカメムシもいました、細いです。(まい)
池の周りの地面に、きれいに輝くハンミョウがいました。肉食なので獰猛な顔です。(まい)
この後、昼食。続きは2で。
雨雲が近付いているので、降り出す前にと近場を散策。
曇りで風も無く、雨が降るまでは撮影日和。
先週蕾だったエゴノキは花盛りで、散った花で木の下は白くなっていました。
オトシブミを期待しましたが、揺籃がほとんど見られません。
天候(曇っているので)か、発生が遅れているのか、今シーズンは少ないのか?

「花」
ナワシロイチゴは、開花のはっきりしない花だけど、なぜか気になる、ピンク色が好き。(オカピ)

スイカズラも咲き始めていました。(まい)

「虫」
オトシブミは、エゴノキの葉にいたエゴツルクビオトシブミ一匹だけでした。(まい)

ヨモギの葉にキクスイカミキリ。(オカピ)

先日、自宅のベランダにもいたセボシジョウカイ。(オカピ)

スグリゾウムシはカメラがくっつきそうになっても、びくともしませんでした。(オカピ)

手に乗って来たヨコバイ幼虫、ピョンと飛ぶのを覚悟してたけれど、モデル役をしかり勤めてくれました。(オカピ)

アカガネサルハムシは派手なので、すぐ見つかります。(オカピ)

マユミの木の下にキバラヘリカメムシ。(オカピ)

黒光りするハムシは、クワハムシ→ハムシの仲間に訂正。(まい)

冬に手すりで良く見かけるシロスジショウジョウグモ(赤色フタホシ型)。(まい)

巣にいるオニグモは、ヤマシロオニグモ?(まい)

9時半頃から降り出して来たので散策終了、時間が短い割にはいろいろ見られて良かったです。
曇りで風も無く、雨が降るまでは撮影日和。
先週蕾だったエゴノキは花盛りで、散った花で木の下は白くなっていました。
オトシブミを期待しましたが、揺籃がほとんど見られません。
天候(曇っているので)か、発生が遅れているのか、今シーズンは少ないのか?

「花」
ナワシロイチゴは、開花のはっきりしない花だけど、なぜか気になる、ピンク色が好き。(オカピ)

スイカズラも咲き始めていました。(まい)

「虫」
オトシブミは、エゴノキの葉にいたエゴツルクビオトシブミ一匹だけでした。(まい)

ヨモギの葉にキクスイカミキリ。(オカピ)

先日、自宅のベランダにもいたセボシジョウカイ。(オカピ)

スグリゾウムシはカメラがくっつきそうになっても、びくともしませんでした。(オカピ)

手に乗って来たヨコバイ幼虫、ピョンと飛ぶのを覚悟してたけれど、モデル役をしかり勤めてくれました。(オカピ)

アカガネサルハムシは派手なので、すぐ見つかります。(オカピ)

マユミの木の下にキバラヘリカメムシ。(オカピ)

黒光りするハムシは、クワハムシ→ハムシの仲間に訂正。(まい)

冬に手すりで良く見かけるシロスジショウジョウグモ(赤色フタホシ型)。(まい)

巣にいるオニグモは、ヤマシロオニグモ?(まい)

9時半頃から降り出して来たので散策終了、時間が短い割にはいろいろ見られて良かったです。
久し振りのいつもの公園を、午前中短時間散策しました。
「花」
ワスレナグサが咲き始めていました。冬の初めまで咲き続けます。(まい)

ハクウンボクが花盛り。(まい)

ギンランは石垣の上の、近寄れない所に。(まい)

「虫」
冬の間、アカボシテントウが見られた梅の枝に、幼虫がいました。
以前、卵を探しても見つかりませんでしたが、どこかで産卵していた様です。(まい)

05/18(水)、自宅のベランダに小さなジョウカイボンの仲間が、セボシジョウカイ?(オカピ)
「花」
ワスレナグサが咲き始めていました。冬の初めまで咲き続けます。(まい)

ハクウンボクが花盛り。(まい)

ギンランは石垣の上の、近寄れない所に。(まい)

「虫」
冬の間、アカボシテントウが見られた梅の枝に、幼虫がいました。
以前、卵を探しても見つかりませんでしたが、どこかで産卵していた様です。(まい)

05/18(水)、自宅のベランダに小さなジョウカイボンの仲間が、セボシジョウカイ?(オカピ)

緑が濃くなってきた生田緑地を散策しました。
やはり、オトシブミ、カメムシ等が少ない気がします。
期待した夏鳥には会えませんでした。

「花」
オカタツナミソウはまだ蕾、もう少しで咲きそうです。(まい)

まだフデリンドウが咲いていました。(まい)

ちょっぴり不気味な花は、タマノカンアオイ。(オカピ)

ギンランの清楚な白色が、緑に映えていました。(オカピ)

あたりの甘い香りはニセカシア。(オカピ)

「虫」
イチモンジカメノコハムシはお決まりの葉っぱに。(オカピ)

ヒメジョウカイは小悪人顔。(オカピ)

他のクモと違い頭を上にして巣にいる、ギンメッキゴミグモ(オカピ)

こちらの動きに合わせて遊んでくれる、ネコハエトリ。(オカピ)

チョウは少なく、やっとコチャバネセセリが姿を見せてくれました。(オカピ)

もう一つチョウ、クロヒカゲ。(まい)

長い触角がチャームポイントのホソオビヒゲナガ(まい)

フキバッタ幼虫が、カシワバハグマの葉を食べていました。(まい)

ニセアカシアの周りを巡回する、クマバチ。(まい)

やはり、オトシブミ、カメムシ等が少ない気がします。
期待した夏鳥には会えませんでした。

「花」
オカタツナミソウはまだ蕾、もう少しで咲きそうです。(まい)

まだフデリンドウが咲いていました。(まい)

ちょっぴり不気味な花は、タマノカンアオイ。(オカピ)

ギンランの清楚な白色が、緑に映えていました。(オカピ)

あたりの甘い香りはニセカシア。(オカピ)

「虫」
イチモンジカメノコハムシはお決まりの葉っぱに。(オカピ)

ヒメジョウカイは小悪人顔。(オカピ)

他のクモと違い頭を上にして巣にいる、ギンメッキゴミグモ(オカピ)

こちらの動きに合わせて遊んでくれる、ネコハエトリ。(オカピ)

チョウは少なく、やっとコチャバネセセリが姿を見せてくれました。(オカピ)

もう一つチョウ、クロヒカゲ。(まい)

長い触角がチャームポイントのホソオビヒゲナガ(まい)

フキバッタ幼虫が、カシワバハグマの葉を食べていました。(まい)

ニセアカシアの周りを巡回する、クマバチ。(まい)
