goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

観音平観察会(20170729)

2017-08-01 21:15:28 | 観察会

今日は観音平で観察会。その前にコンビニで昼食を購入します。
天候は曇り空、予報は昼過ぎまで曇り後小雨。

いつもは、さっと買い物を済ませますが、今日は何かいないかジロジロ。
ほんの数分で色々見つかりました。左上はオナガシジミ。(まい)


コンビニ近くで雨が降りましたが、観音平は曇り(霧)22℃。ノリウツギの花に、オオウラギンスジヒョウモン。(オカピ)


ヨツボシナガツツハムシ、ペアかと思いましたが向きが?(オカピ)


ペアのカメムシは、ベニモンツノカメムシでしょうか。(まい)


多かったのは、ジュウジナガカメムシ。近くに幼虫の群れも。(オカピ)


一番多かった、ヨツスジハナカミキリ。花の周りを飛び回っていました。(まい)


活動中は蝶の様に見える、キンモンガ。(まい)


曇っていても出てくれました、アサギマダラ♂。(まい)


少し明るくなると、アサギマダラが数匹がゆっくりと飛び回ります。(オカピ)


イタドリの葉に、ドロハマキチョキリが。(まい)


極小ゾウムシ、アップで見ると鼻がゾウです。(オカピ)


高原の美麗種、ツノアオカメムシ。(オカピ)


霧が出たり晴れたり、気温は22℃位ですが、湿度が高く爽やかとは言えません。(まい)


所々に、フシグロセンノウ。(まい)


渋く輝く、オオスジコガネ。(オカピ)


いつもの辺りに、見頃のアオスズラン。(オカピ)


可愛いセセリは、ヒメキマダラセセリ。(まい)


霧の中でジェ・ジェ・ジェと鳴いていたのは、モズ♂。霧が晴れてちゃんと見えました。(まい)


裏を撮らないと分からないヒョウモンの仲間は、ウラギンヒョウモン。(オカピ)


ニンフホソハナカミキリと思って写していたのは、タテジマホソハナカミキリでした。(まい)


イケマの花に、フタスジハナカミキリ。(まい)


コオニユリの蕾に、ナツアカネ。沢山いました。(オカピ)


小さな、スジカミキリモドキもいました。(オカピ)


ひっそりと、コエゾゼミ。(オカピ)


少数派ですが、マルガタハナカミキリも。(オカピ)


多かったヒョウモンは、ミドリヒョウモン。(オカピ)


遅めの昼食後解散、参加の皆さんお疲れさまでした。2日間色々出て楽しめました。
早めに帰路に着いたので、渋滞にも遭わず帰れましたが、もうすぐ家という所で土砂降りに。


八ヶ岳自然文化園(20170729朝)

2017-08-01 20:26:29 | 観察会

朝食前に宿の近くを散策。

池の周囲を歩くと、羽化したばかりの赤トンボが、ひらひらと飛びます。(オカピ)


カスミカメの仲間は、フタモンカスミカメ。(オカピ)


クサレダマの手前に、クロイトトンボ♂未成熟。(オカピ)


毎年イトトンボが見られる湖岸に、遊歩道が出来たからか?イトトンボはクロイトトンボだけでした。(まい)


クサフジが花盛り。(オカピ)


ミスジチョウの仲間は、ホシミスジ。(オカピ)


コオニユリの花の裏に、カメムシ。(まい)


大好きなサワギキョウが、咲き始め。(まい)


コバギボウシの花に、カメムシ幼虫。アカアシカスミカメ幼虫かな。(オカピ)


ヨツスジハナカミキリも。(オカピ)


アカアシカスミカメ成虫もいました。(オカピ)


音無しで現れたツグミの仲間は、クロツグミ♀タイプ。(まい)


数か所に、トモエソウ。(まい)


ヒメシジミ♀が、休憩中。(まい)


宿に戻って朝食後、観音平に向かいます。



中山峠観察会(20170728昼食後)

2017-07-30 19:12:10 | 観察会

昼食後、白州のおいしい水を補給して散策再開。

ホソクビツユムシが翅を震わせていましたが、声は聞こえませんでした。(まい)


オツネントンボ♂もいました。(オカピ)


見た事があるのですが、ヒメツノカメムシでしょうか。(オカピ)


水田の周りに張り巡らされた電気柵に、クモの卵嚢。(まい)


昨年(20160722)と同じアワブキにいました、スミナガシ幼虫。向こう向きで顔が見えません。(まい)


毎回樹液が出ている大クヌギに、カブトムシ。(まい)


小さいけれど金属光沢の蛾は、クロマイコモドキ。(オカピ)


天然キキョウの蕾、咲いているのもありました。(オカピ)


ウスバカゲロウを教えて貰いました。(オカピ)


古い伐採木が積んである所で飛び交う(皆黒っぽく見えました)カミキリ、これはウスイロトラカミキリ。(まい)


多かったのは、ニイジマトラカミキリ。(まい)


いつものようにあちこちに、イタチササゲが咲いていました。(オカピ)


立派なカメムシは、セアカツノカメムシ。


「カメノコハムシの仲間」で調べると、なんと「カメノコハムシ」そのもの。そんなの居たんだ。(オカピ)


アカガネサルハムシを見つけると、カメラを向けてしまう。(オカピ)


帰り道でもう一度、スミナガシ幼虫。こちらを向いて葉をむしゃむしゃ。(まい)


この後、スミナガシは後退り、葉の付け根まで戻って切り落としました。
この間5分+、何をしていたのでしょうか?私達が見ていたから?(まい:gifアニメ)


この後解散して、宿に向かいます。参加の皆さん楽しい時間をありがとうございました。
明日は、観音平で観察会です。


中山峠観察会(20170728昼食前)

2017-07-30 17:58:12 | 観察会

花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
花虫さんはお休みでしたが、7名が参加して、色々見つけて楽しみました。
天候が心配されましたが、時々晴れ間が出て暑く、汗を拭き拭きの散策です。

昨年はオオムラサキが見られなかった雑木林に、オオムラサキ登場。皆で撮影虫。(まい)


オオムラサキ♀が、葉陰に止まって開翅。(まい:gifアニメ)


ホソミオツネントンボ♀発見。(まい)


Pさんが昨夜コンビニで仕入れた、オオツノトンボ。沢山いたそうです。このコースでは、20140725に出ています。(まい)


ノコギリカミキリ、これもコンビニで捕まえたのだった?(オカピ)


ミズタマソウが、可愛く咲いていました。(オカピ)


良い名前を付けて貰った、きれいなキンモンガ。(まい)


イシミカワの実が、色付いて。(まい)


ガガンボの仲間だと思いますが、ぴったりくるのが出てきませんでした。(まい)
ホリカワクシヒゲガガンボと教えて貰いました。いつもありがとうございます。


いつもの辺りに、ホソミオツネントンボ♂。(まい)


草むらに、エゾゼミ。(まい)


アオメアブが休憩中。(まい)


ムギワラトンボとササキリ幼虫のコラボ、まさか食べないよね。(オカピ)


羽の帯模様が素敵な、ミヤマアカネ。(まい)


ゴマダラカミキリが、「飛びます!飛びます!」落ちながら飛んでる?(まい:gifアニメ)


最初の雑木林に戻ると、オオムラサキが2匹。アオカナブンは朝から頑張っています。(オカピ)


オオムラサキ♂の開翅。(まい)


根元近くで、セミ発見。保護色のヒグラシ。(オカピ)


この辺で道の駅に戻って、昼食とトイレ休憩。


小山田緑地観察会(20170624pm)

2017-06-25 08:39:43 | 観察会

木陰のベンチで昼食後、午後の部の散策開始。

クマノミズキの葉裏で、エサキモンキツノカメムシが卵を守っていました。(まい)


小さなゾウムシは、トホシオサゾウムシ。(まい)


今シーズン初の、ササキリ幼虫。昨年もこの観察会が初見でした。(オカピ)


カノコガが、写し易い所に。(まい)


キボシカミキリを写したら、カメムシも写っていました。(オカピ)


サナエトンボの仲間は、ヤマサナエ。(まい)


ホオノキを見上げると、最近見た事がある、タマヌキケンヒメバチ。(オカピ)


多かったのは、ヒカゲチョウ。(まい)


地面で何を写しているの?きれいなキボシアオゴミムシでした。(まい)


ここで、観察会は終了。花虫さん、参加の皆さん、ありがとうございました。

この後有志で小野路散策に。森のきのこさんに案内してもらいました。
ノカンゾウが咲き始めていました。(オカピ)


久し振りの、オオセイボウ。もっとじっくり写したかったのですが、すぐに飛び去りました。(まい)


ラミーカミキリは、この一匹だけでした。(まい)


面白い模様の、ミバエの仲間。ミツボシマダラミバエと教えて貰いました。(まい)


飛んできたのは、ツマグロヒョウモン♂。(オカピ)


ひっそりと、オカトラノオが花盛り。(オカピ)


目的の花は、カキラン。(まい)


会えると嬉しくなるカキランに、今年もご挨拶。(オカピ)


田植えの終わった、美しい谷戸。(オカピ)


アザミの花に、スジグロシロチョウ。普通種だって良いのだ~♪(オカピ)


フラフラと出てきたのは、オオアオイトトンボの若。(まい)


ミヤコグサも花盛り。(まい)


観察会+で、盛り沢山の梅雨の晴れ間を楽しめました。