goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

舞岡公園観察会(20180221)

2018-02-22 21:21:59 | 観察会

観察会に参加しました。今日は舞岡公園。
曇り空の寒い一日でしたが、時折薄日も射して、撮影日和。

ポツンとオニグルミの幼木が。ついレンズを向けてしまう、冬芽葉痕です。(まい)


目の前にモズ♀が下りてきてリラックス。カラスの声に反応しました。(まい)


カメラマンが少ないと思ったら、アリスイもタシギも見られません。今日はダメかと思ったら、
ウォッチャーがスコープを覗かせてくれました。遠くにヤマシギが。(オカピ)


ネコヤナギが、一足先に春を感じさせてくれる。(オカピ)


毎年恒例のお雛様、今年は。(まい)


古民家の庭で、童心に帰って、竹トンボとコマ回し。(まい)


ジョウビタキ♀が、近くを行ったり来たり。(オカピ)


近くにヤマシギを見つけて貰って、皆でゆっくり撮影。(まい)


ヤマシギが、地面を突いて餌探し。(まい:gifアニメ)


大きなミミズを捕まえていました。(オカピ:gifアニメ)


皆で、ヤマシギ観察中。(まい)


ツグミも登場。(まい)


最後に登場、カシラダカ。(オカピ)


思ったほど寒くならず、この他にも色々見られて楽しい観察会でした。


観察会(20180113)

2018-01-14 12:06:26 | 観察会

晴れるが冷え込むの予報に、防寒対策をして参加しましたが、風が無かったので上り坂では汗ばむ程。
皆(13名)で探すと、色々見つかって楽しい道端自然観察会になりました。

歩き始めるとすぐに、フユシャクの仲間♀を見つけて貰いました。(まい)


街灯に、シロオビフユシャク♂でしょうか。上記の♀もシロオビフユシャク?(まい)


小さな、ナミスジフユナミシャク♀も見つけて貰いました。(まい)


シロハラが、落ち葉めくりで虫探し。(まい)


アオゲラが出たよの声に、レンズの先を見るといました。アオゲラ♂が近くに。(まい)


ゆっくりしていたので、連写連写でgifアニメ。(まい)


冬の雑木林で、落ち葉をめくって虫探し(花虫とおるさんに教えて貰いました)。(まい)


冬芽葉痕も探します。これはニガキ。(オカピ)


落葉にくるまれて越冬中の、エサキモンキツノカメムシ。(オカピ)


長老が、可愛いゴマダラチョウ幼虫を、見つけてくれました。ゴメンね、ちょっとだけ起きてもらって。(オカピ)


アカボシゴマダラ幼虫も。この後皆、元の場所に。(まい)


ヤツデの葉裏に、クロスジホソサジヨコバイ。(まい)


早めの昼食は、美味しい中華で。と思いましたが食べ始めは12時20分。(まい)


昼食後、定番のトイレの蛾探し。フユシャクの仲間♂、多かったのはウスバフユシャク。(オカピ)


緑道の手すりで、虫を探す怪しい集団?(まい)


フユシャクの仲間♀、多かったのはナミスジフユナミシャク♀。(オカピ)


暗い所に、小鳥が数匹。写せたのはアオジ♀でした。(まい)


生態園で冬芽葉痕探し。まずはゴンズイ。(オカピ)


目鼻バッチリ、ミツバウツギ坊や。花虫さんがいたら、こっちに可愛いのがあるよと、教えてくれたのだけど。(オカピ)


ニッコリ笑顔の、カキ。(オカピ)


池にはキンクロハジロ。珍しくカワセミ待ちのカメラマンが多数。(まい)


参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。



東高根森林公園観察会(20171209)

2017-12-10 10:50:55 | 観察会

観察会に参加しました。場所はいつもの公園です。
雲一つない青空が広がり、多くの目(16人)で何かを探します。

散策開始してすぐ、ムラサキシジミ♀がお出迎え。(オカピ)


しずくを付けたツヤアオカメムシ、夜は冷え込んで寒かったね、良く頑張った!(オカピ)


落葉の上に、エサキモンキツノカメムシ。(オカピ)


梅林の陽だまりで、越冬虫を探します。(まい)


やっと、ウラギンシジミ発見。(まい)


遠くの木の幹で採餌中の、アオゲラ♂。2倍テレコンonで。(オカピ)


キウイの葉裏を探すと、小さなホシヒメヨコバイ。(まい)


キウイヒメヨコバイ♀。帰宅してからパソコン画面で確認しました、次回は♂を!(オカピ)


ステンレスの手すりに、カオマダラクサカゲロウ。成虫越冬するそうです。(まい)


近くに、ミヤマカメムシの一種も。(オカピ)


ケヤキの広場で、撮影虫。(まい)


写しているのは、キノカワガ。ざっと見て回ったのですが、気付きませんでした。(オカピ)


青空の下、葉が落ちたケヤキの枝に、ヤドリギ。(まい)


二人だったら見つからなかった虫が色々、サホコカゲロウ♂も。(まい)


昼食後散策再開、恒例のクワエダシャク幼虫探しは、やはり森のきのこさんが。(まい)


切られた後に出た、オニグルミの冬芽葉痕。(まい)


手すりは低調、常連のコミミズク幼虫さえ見当たりません。クモの幼体はマメオニグモ?(オカピ)
ムツボシオニグモ♀の亜成体と教えて貰いました。ジャワカ零さんありがとうございます。


フユシャクの仲間の♀も見当たらず、わずかにクロオビフユナミシャク♂が。(オカピ)


ツワブキの葉上に、クロスジホソサジヨコバイ。(オカピ)


ヒラヒラ飛んで落ち葉の上に着地したのは、、アミメクサカゲロウ(これも成虫越冬)。(まい)


未だいました、小さくて動きが速いシマアメンボ。(オカピ)


マルバアオダモの冬芽葉痕を写して、散策終了。(オカピ)


この後、忘年お茶会。参加の皆さんありがとうございました。


泉の森観察会(20171119)

2017-11-21 21:02:40 | 観察会

泉の森観察会に参加しました。土曜日の予定が雨で順延。晴れの予報でしたが、雲が多め。
10時集合ですが、余裕を持って8時過ぎに出発。246号がスイスイで、9時前に着いてしまいました。

駐車場で支度をしていると、エナガの群れが頭上に。可愛く写したいのですが、速すぎ。(まい)


コクサギの実が、写し頃。(オカピ)


アカスジキンカメムシ幼虫がアジサイの葉裏に潜んでいるのを、見つけて貰いました。(まい)


ミツバウツギの冬芽葉痕は、困り顔の可愛い坊やね。(オカピ)


観察会開始、まずはクワの大木に。皆で見上げて探しています。(まい)


目的のムラサキツバメの集団は、こんな感じで3か所にいました。(オカピ)

この後クワの葉が落ちたら、どこか近くの?常緑樹で集団越冬。

小さな変な虫は、イダテンチャタテ(初めて聞く名前)と教えて貰いました。(オカピ)


赤がおしゃれな立派なカメムシは、ハサミツノカメムシ♂。(まい)


クサカゲロウの仲間は、カオマダラクサカゲロウ。(オカピ)


最近色々なブログで良く見かける、ニトベエダシャク。(まい)


ヒヨドリジョウゴの実が、色付いていました。(オカピ)


クワの葉裏に止まっていた、ウラギンシジミ♀が、飛び出して開翅。(まい)


ヤブタバコの種はユニークだけど、厄介なヒッツキムシ。(オカピ)


エノキの幼木に、アカボシゴマダラ幼虫を見つけて貰いました。(まい)


違う場所のエノキの幼木で見つけて貰った、ゴマダラチョウ幼虫。見比べると違いが。(オカピ)


ゲンノショウコの種がくるりんと弾けて、お神輿に。(オカピ)


名前が分からなかったガは、オオハガタヨトウでした。KGMさんありがとう。(オカピ)


久し振りの、カワセミ♂。そう言えば大砲カメラマンが大勢いました。(オカピ)


トンボは少なく、やっとアキアカネ♂2匹が日向ぼっこ。オオアオイトトンボはロスト。(まい)


道端にひっそりと、サトクダマキモドキ♀。(オカピ)


色付いた、ノブドウ発見。(オカピ)


オニグルミの冬芽葉痕。(まい)


イイギリの実と、赤く色付いたツタのコラボ。(オカピ)


クヌギの幹にアカスジキンカメムシ幼虫、向こうに見返り美人。(まい)


水辺で見つけて貰った、ミナミカマバエ。家の図鑑(日本の昆虫1400)にも出ていました。(まい)


しらかしの池で多かったのは、ヒドリガモ。良い感じの水面に来るのを待って。(オカピ)


キボシカミキリとヒメツノカメムシが出会いました。(オカピ)


虫が少ない季節になりましたが、目が多い(28個)と色々見つかります。
参加の皆さんありがとうございました。



新治市民の森観察会(20170930am)

2017-09-30 22:53:27 | 観察会

花虫とおるさん追悼観察会が、新治市民の森で開催されました。
20人+の参加者が、ワイワイしながら散策を楽しみました。

暗い林床で、カシワバハグマが咲き始め。(まい)


ゴンズイの実が見頃に。(オカピ)


エノコログサに、小さなクモヘリカメムシ幼虫。(オカピ)


ノダケで、ハラビロカマキリが食事中。(オカピ)


初めのうちは、散策の行列ができていますが、すぐにバラバラになります。(まい)


オオアオイトトンボはまだ少なめ、やっと一匹発見。(オカピ)


サンショの実がはじけて。(オカピ)


暗い所に、コガタコガネグモ。(オカピ)


マユタテアカネ♂と、キバラヘリカメムシのツーショット。(オカピ)


ツリバナの実に、キバラヘリカメムシ。(まい)


クズの葉上に、ヒメジュウジナガカメムシの集団。(まい)


ミゾソバの花に、ベニシジミ。(まい)


近くに、ウラナミシジミも。(オカピ)


ヤマトシジミも。(まい)


小さくて可愛いコミカンソウの実を、マクロで。(オカピ)


この後三々五々集まって、昼食。午後の部に続きます。