goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

小山田緑地観察会(20170624am)

2017-06-25 07:39:44 | 観察会

花虫とおるさん主催の、観察会に参加しました。
梅雨の晴れ間で、暑い位の日でしたが、木陰を選んでの散策。
キビタキとウグイスのさえずりと、ホトトギスの声を聴きながら、色々楽しめました。

池にトンボは見られず、代わりにカワセミのペアが。これは♂。(まい)


イチヤクソウが咲いているのを教えて貰いました。(オカピ)


昨年(6/18小野路観察会)コガネグモが見られた小川に、今年は3匹いました。(まい)


あちらこちらに、ホタルブクロ。(オカピ)


小さな(≒1cm)、トウキョウヒメハンミョウ。(オカピ)


まいさんの麦わら帽子に、コオニヤンマ。虫よけのハッカ油がスプレーしてあるのに?(オカピ)


アワブキの葉を巻いていた、アオバセセリ幼虫を見つけて貰いました。帰りに見たら、巣は修復してありました。(まい)


事務所前のウマノスズクサに、ジャコウアゲハ幼虫。壁に蛹も沢山。(オカピ)


形が面白い、ウマノスズクサの花。(オカピ)


原っぱに、ショウジョウトンボ♀。(まい)


みはらしの良い丘の上、富士山(もっと左)は雲の中でした。(まい)


きれい(と思うのは私だけ?)な、ホタルガ発見。(まい)


この辺で、早めの昼食。午後の部に続きます。






大地沢観察会(20170514-1)

2017-05-16 22:09:19 | 観察会

花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
13(土)の予定でしたが、雨で順延。薄曇りで、暑くもなく寒くもない散策日和。

集合時間前に、自主観察。ハサミツノカメムシ♂が、休憩中。(まい)


私は、いつもはあまり写さない、ジョウカイボンを写していました。(オカピ)


久し振りの、ノミバッタ。小さいけれどカッコイイ!(オカピ)


動き回る、マルウンカ。(まい)


アジサイの茎を折っているのは、シロオビアカアシナガゾウムシ。一株に沢山いました。(まい)


観察会は、いつもの草はらが草刈りされた直後なので違うコースへ。カシルリオトシブミ。(オカピ)


ハルジオンに、アシナガオトシブミ。(オカピ)


イタドリの葉上に、ヤツボシツツハムシ。(まい)


ジョウカイボンよりは写すかな?アオジョウカイ。(オカピ)


ハンミョウが休憩中。寝る時は茎に噛みついて寝ると教えて貰いました。(オカピ)


小さな池(ビオトープ)の周りで、トンボ撮り。(まい)


皆で探すと、いました小さな、アジアイトトンボ♂。(オカピ)


赤いのは、アジアイトトンボの未熟な♀。(オカピ)


黒っぽいのは、アジアイトトンボ♀でしょうか。(まい)


クロスジギンヤンマも、雌雄が登場。写せたのは産卵中の♀だけ。(まい)


日が射せば、チョウが飛びそうな草はらと林縁で観察虫。(まい)


アブラチャンで揺籃作成中の、ヒゲナガオトシブミ♀。(オカピ)


一匹で佇む、ヒゲナガオトシブミ♂。(まい)


鰹節ゾウムシ、じゃなくてカツオゾウムシでした。(オカピ)


2に続きます。



新治市民の森観察会(20170422)

2017-04-23 07:46:04 | 観察会

花虫とおるさん主催の、新治市民の森観察会に参加しました。
花虫さんはお休みでしたが、16名の参加者が色々見つけて楽しみました。

前回(3/25)は蕾だった、ウワミズザクラが花盛り。(オカピ)


観察会開始前に、キブシの葉裏で佇むウスモンオトシブミ発見。(オカピ)


コナラの幼木の新芽で、ヒメクロオトシブミが揺籃作成中。(オカピ)


ひっそりとチゴユリの小群落、こんな所にあったんだ。(オカピ)


フキの葉上に、ニホンヒゲナガハナバチ♂、良く見ると何か食べてる?(まい)


集合場所で、シオヤトンボを見つけて貰いました。(まい)


コウゾの花が咲き始め。(オカピ)


この時期に木をかじっているのを良く見かける、キアシナガバチ。巣材集め?(まい)


薄日が射すと、途端にチョウやトンボが現れます。シオヤトンボが3匹も。(まい)


花盛りのシャガの花に、小さなヒラタハナムグリ。(まい)


今シーズン初の赤い虫は、アカハネムシ。(まい)


葉の真ん中に花を付ける、ハナイカダの不思議な花は雄花ばかりでした。(オカピ)


何も居ないように見えたノイバラも、良く探すと小さな虫が色々。
ヒメクロオトシブミが揺籃作成中。(オカピ)


ノイバラに小さなゾウムシのペア、イチゴハナゾウムシと教えて貰いました。(オカピ)


水路で花盛りのクレソンに、ベニシジミが沢山(一目4匹)。(まい)


カキドオシが咲く斜面に、イチリンソウ。(オカピ)


違う水路のクレソンの花に、ナガメ。(まい)


鯉のぼりが泳ぐ里山交流センターで、昼食。(オカピ)


花盛りのタンポポ、中に白花も数株。(まい)


いつもの場所に、ホタルカズラ。田圃の横は愛護会専用となり入れなくなって残念。(オカピ)


未だいました、きれいなミヤマセセリ♀。(まい)


ハルジオンの花に、モモブトカミキリモドキ。左のモモが太いのが♂。(まい)


セリバヒエンソウも花盛り。(まい)


あちらこちらに、小さなツボスミレ。(オカピ)


参加の皆さん、お疲れさまでした。


新治市民の森観察会(20170325)

2017-03-26 07:58:27 | 観察会

花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
花虫さんはお休みでしたが、好天の下15名の参加者で楽しみました。

スミレが色々、アカネスミレ。(オカピ)


ひっそりと、シュンラン。(オカピ)


フデリンドウは、まだ蕾。(オカピ)


何の蕾?ウワミズザクラでした。(オカピ)


ミヤマセセリ♂登場、タチツボスミレで吸蜜。この後次々に現れます。(まい)


一か所だけ咲いているモミジイチゴで、ミヤマセセリ♂の撮影会が始まりました。
すぐに飛び去りますが次々に訪れます。(まい)


シャッターチャンスに、カシャカシャ連写。(オカピ)


顔も入れて、翅も入れて、バックも・・・良い向きになったところで連写。(オカピ)


プラス補正(1.0)で、花もチョウもは難しい。(まい)


ミヤマセセリは雄ばかりと思っていたら、雌も現れました。(まい)


ビロウドツリアブ♀が、オオイヌノフグリで吸蜜中。(まい:gifアニメ)


小さなキュウリグサを写していたら、イタドリハムシがいました。(オカピ)


ヒッヒッヒッの声の先に、ジョウビタキ♀。(まい)


昼食後、菜の花にベニシジミが2匹、そこにビロウドツリアブが。(まい:gifアニメ)


ツクシの向こうに、大コブシ。(まい)


ホオノキも芽吹き間近。(まい)


白花のウグイスカグラも健在でした。(まい)


珍しく、ウグイスカグラ(虫が来ているのを見ていません)にハチの仲間が。(オカピ)


丸っこい白いスミレは、マルバスミレ。(オカピ)


解散後、時間が早かったので再散策。ルリタテハに会えました。(まい:gifアニメ)


足元から飛び出した、越冬明けのツチイナゴ。目を離すと何処だっけ?(オカピ)


キブシ雌花も咲いていました。(オカピ)


この日、横浜もサクラの開花宣言が出ました。(まい)


花虫さん、次回お会いできるのを楽しみにしています。


舞岡公園観察会(20170222)

2017-02-23 19:19:12 | 観察会

花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
予報より早く雲がひろがり、肌寒い一日となりましたが、色々出会えて楽しい散策となりました。

花盛りの河津桜で、メジロが吸蜜中。(まい)


越冬中のヤモリ(画像はオカピさんの許可が得られず)に挨拶した後、サワグルミの冬芽葉痕に、こんにちは。(まい)


ブッシュの向こうに、ひっそりとカシラダカ。(まい:gifアニメ)


あそこにいますと教えられても分かり難い、タシギ。(オカピ)


ミツバウツギの冬芽葉痕を、魚露目で。(まい)


ジャコウアゲハの蛹を教えて貰いました。(まい)


ミツマタが咲き始め。(オカピ)


ウグイスカグラも咲き始め。(オカピ)


イヌコリヤナギ?の花芽が目立ってきました。(まい)


近くに、ネコヤナギの花芽も。(まい)


もうすぐ3月、古民家にお雛様が飾ってありました。(まい)


池では、コガモが恋の季節。(まい)


トイレの壁にフユシャクの仲間?→春の蛾、ウスベニスジナミシャクの様です。(オカピ)


常連さんにアトリがいると教えて貰い会いに行きました、木の上で食事中。(オカピ)


地面に降りて食事中、頭が黒くなったアトリ♂も。もうすぐ北帰行。(まい)


皆で、アトリを撮影中。(まい)


近くで、ツグミも食事中。(オカピ)


枝になりきっているクワエダシャク幼虫を、達人に教えて貰いました。触らないと私には分かりません。(オカピ)


上空を飛ぶ、軍用機(NAVY)。(まい)


行ったり来たりしていたのは、調布と伊豆諸島を結ぶ新中央航空の飛行機。(まい)


花虫さん、参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。