◎2008年10月29日(水)
本音のところでは、道がしっかりとついている佐武流山に行きたかったのだが、今日は平日の代休、翌日は平常の出勤となると、最寄りの足尾方面しかない。日光は紅葉真っ盛りなようで、帰りの渋滞を考慮すれば、自然と足尾の山となってしまう。前夜まで佐武流山に未練が動いたが、六林班峠~法師岳が未踏なので、これに挑戦してみたかったことも確かだ。この区間だけなら、小法師尾根から入るの . . . 本文を読む
◎2008年3月19日(水)-1人
今年最初の足尾の山。残雪状況が気になり、無難な山としたら備前楯山。舟石峠に車を置いて往復したことは2回ある。3回目にして「関東ふれあいの道・赤銅の道」コースをまた行くには抵抗がある。別のコースはないものかと、ネットで調べたら、足尾町商工会が作成したコースガイドに「有越山コース」なるものがあった(参照:http://ashio.shokokai-tochigi . . . 本文を読む
◎2007年11月3日(土)-1人
国境平から皇海山を目指すのは8月以来の2回目。今回は1回目の雪辱を晴らすつもりで出かけた。前回は暑さで国境平からいさぎよく退散した形になってはいるが、実のところ、ネットのレポを読むと、こぞって「国境平から500mの登り。時間は2~3時間」と、さも大変な重労働として記されている。自然、こちらも「きつそうだな」といった先入観が入り込み、この500mを克服するのが . . . 本文を読む
◎2007年8月25日(土)―1人
ほぼ一か月ぶりの山遊び。皇海山に行こうかと、4時半に家を出る。今日も暑そうだ。この時期の山歩きは好まない。東北生まれの故か暑さにはめっぽう弱い。皇海山まで行ける確率は相当に低いのを承知の上で出かける。そもそもこの暑い盛りに、6時くらいに歩き始め、日帰りするのは到底無理なのである。自身、体力はともかく、精神的な強さも備わってはいない。だからと言って、安蘇山塊あ . . . 本文を読む
◎2007年7月28日(日)―1人
富士山以来、なかなか山に行けなかった。来月は仕事で土日はほぼ絶望。週末は飲み過ぎて車の中で寝たりと、不摂生なことをやっていたから、昨日も体調不良が続き、あの暑さの中、山でも歩いていたら熱中症になっていたであろう程の体たらくだった。今日は、天気も午後から不安定のようで、幾分楽な午前中に歩いてしまおうと計画。久しぶりの足尾の山となった。
ネットで、小法師岳か . . . 本文を読む
◎2007年5月3日(木)―1人
家を出たのは4時半。前に車の腹をこすっていたから、今日はジムニーで出かけた。さすが無難に餅ケ瀬林道の車止めゲートまで到着。とは言っても、未舗装区間は1kmも走らなかった。歩き出しは6時。車が3台駐まっていた。釣りか山菜採りだろう。釣りは解禁になっているのだろうか。
今日は中尾根から袈裟丸に入り、法師岳、男山を経由して六林班峠に出る予定。状況次第で法師岳に戻 . . . 本文を読む
◎2006年6月3日(土)―単独
中倉山は一昨年の11月以来。その日は終日快晴で、松木渓谷の展望もすこぶる良く、体調も良好で、予定外の沢入山まで足を伸ばしたのだが、当初の予定は中倉までだったため、時間的な制約も有り、オロ山には行けなかった。そして、今回はオロを経由して庚申山まで行く計画を立てた。
このコースを縦走するには、2台の車で出かけ、庚申の登山口ゲートに1台をデポすれば理想的なのだが、単 . . . 本文を読む