goo blog サービス終了のお知らせ 

スーパーのレジに学ぶ仕事のプロ意識

2012-12-29 01:28:12 | ■雑感
3連続投稿になってしまいました
夫の骨折で休職が3ヶ月延長され、現実逃避の世界に入ってます。

これがラストです。多分

今日はスーパーのレジでスペシャリストに会いました

カゴへの並べ方が完璧なのはもちろん、
商品を大切なものっていうように非常に丁寧に扱ってくれます。

レジって流れ作業で早く通すことが優先で、
潰れるものは上に最後にのせるとか最低限のことはしれくれますが…

この店員さんには素早さの中に『丁寧に見せる』振る舞いというんでしょうか。
嫌みのない技を感じます。

あと、買い物の中に白ネギがあったんですが、
白ネギって、袋に詰めたら緑の部分がはみ出すじゃないですか。
緑の部分をお肉を買ったときに使うビニール?
あれで覆って、クルクルッと巻いてセロテープでとめました。

それが素早く美しい出来栄えで、思わず
「ありがとうございます!!」お礼を言いました。

とにかく、とても気持ちが良かったのです。
文章で説明しづらいのが残念ですが…。

で、このレジの店員さん、見た目だいぶお若そうです。
夕方だけやってるアルバイトの学生さん?

『気付く』って年齢じゃないんだなぁと思います。
こういう人は、どんな仕事をしてもスペシャリストになれるんじゃないでしょうか?

私が学生のとき、初めてアルバイトをしたのはファーストフードでした。
スタートは玉ネギのみじん切りから始まって、
サラダを作るところまで昇格したところで友達がお客さんで来てくれました。

友達が来てくれたことで私は張り切って
いつも以上にマニュアル通り完璧に作りました。

後から友達に言われたことが、
「サラダ美味しかったけど、量が少なかったわぁ。
 もうちょっと多めに入れてほしかったな。」


サービスしたいなら、マニュアル通り完璧に作ることよりも
量が多い方が嬉しいに決まってるのに言われるまで気付きませんでした
若かりし日の苦い思い出です。
※お客さんによってえこひいきしてはいけないってのは置いておいてね(笑)

今日のスーパーの『早い、丁寧、気遣い』の3拍子揃った店員さんに会って、
マニュアルは大事だけど、そこから一歩進んで自分の頭で『考えること』
『気付くこと』
を怠ってはいけないと、改めて思いました。

私は接客ではありませんが、報告書を提出する先だったり上司だったり、
もっと良くなるには…って考える余地はまだまだあるはず。
現状に満足せず、来年からも頑張ろうと思った仕事納めの帰り道でした。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

マニュアルばかり要求する人

2012-12-29 00:45:13 | ■雑感
前回のコンビニ店員さんの記事で一つ思い出したことがあります。

職場に何でもかんでもマニュアルを要求する人がいます。
1年程前に別の部署から異動して来られたのですが…

印鑑もらってある場所へ提出するだけのことでも
「マニュアルをもらえますか?」

来客コーヒーの管理の仕方も
「マニュアルをもらえますか?」

でもマニュアルを作って渡しても見ることがないそうです。

覚えれば済むことでも、自分でメモれば済むことでも
何でもかんでも「マニュアルを送ってくださいね」の連発に、
これは暗に拒否しているのだと周囲は悟りました。

職場には女性の正社員がほとんどいません。
正社員のほとんどが院卒で、たまに院卒の女性社員もいますが極めて少ないです。

女性で働いている人のほとんどが正規社員で私もその中の1人です。

9年程前に事務で採用され、
伝票やら予算管理やら一通りやっていましたが次男の出産で一度辞め、
再雇用されてから、補助でお手伝いしてた技術系の仕事がメインになりました。

これはこれでいいのかなと。1人没頭できますから。
落ち込んでも人に気づかれることがありませんし
自己完結の仕事は私の性に向いているような気がします。

で、いないはずの事務系正社員。
唯一いるのが上記マニュアルさんです。50代独身女性。
当時はバブルで景気も良かったから事務でも正規雇用されたのでしょうね。

マニュアルさん、問題はそれだけじゃなく何事にもイッチョカミします。

その事について全然詳しくないのに、問題提議をするだけして
「では実際にどうします?」と問うと
「それは私の担当ではありませんので・・」と逃げるのです。

人は何か発言するとき着地点があってのことだと思いますが、
かき回すだけかき回して落としどころがないという…

フルパワーのときは会話ひとつひとつ全ツッコミしてくるようで、
ロックオンされたら半日仕事を中断することになるそうです。

イッチョカミすることで情報共有化に貢献しただの、
あたかも自分の成果のように上へ報告しますから
まさに『狡猾』という言葉が浮かびます。

彼女は総務的な部署で、女性は他に3名います。
この3名とも正規社員ですが、能力が素晴らしく、事務職のスペシャリストです。
1人は経理、1人は庶務、1人は広報の3人で全体を回しています。マニュアルさんは関与していません。

3人とも、そのポジションは長くないです。
広報担当の方は半年前に入ってきた人ですし、あとの2人は私と同じくらい古参ですが
総務的なポジションになったのは1年半前から。

3人がマニュアルさんに仕事を割り振らないわけではなく、
むしろ割り振ろうと上司が決めても「マニュアルをもらえますか?」
拒否してるのがマニュアルさんというわけです。

私はマニュアルさんに仕事で絡まないので腹が立つことはないですが
彼女達と男性上司は毎日かき回され、仕事を中断させられ辟易しています。
それでもお構いなしにひっかき回すマニュアルさん。

マニュアルさんって何の仕事してるんだろう?
3人が殺気立って仕事してても優雅にお茶してます。
正社員で長いから、年収ものすごいんだろうな。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

マニュアルに忠実なコンビニ店員さん

2012-12-29 00:05:55 | ■雑感
職場のお昼はコンビニのパスタをレンジでチンして食べるのが常。
毎朝、同じコンビニに寄るので対応するもの毎回同じ店員さん。

いつも疑問に思うのが「温めますか?」と聞いてくること。
(朝からパスタ食べる人いる?)と思いつつ「結構です」

そしたら次は「フォークとお箸どちらにしますか?」
(どっちでもいいんだけど…)と思いつつ「フォークでお願いします」

最近はこのやり取りが面倒なので聞かれる前に、
「温めなし、フォークでお願いします」と言っている。

今日はパスタではなくドリアにしたので「温めなしで。」とだけ言った。

そしたら、
「先の割れたスプーンと先の割れてないスプーンどちらに致しましょうか?」

どっちだっていいよー

じゃぁドリアを買うときは
「温めなし、先の割れてないスプーンでお願いします。」と言えばいいかな?
面倒くさっ

この店員さん、お会計のとき「いつもありがとうございます」って言うんです。
常連だから言ってるのではなくマニュアルでしょうね。
ポイントカードを出してるからカードを出す人向けマニュアル

このポイントカードでも(はぁ?)って思うことがあって、
100円分ほど溜まってたようで「ポイント利用されますか?」と聞いてきた。

「お願いします」って答えたら「何ポイント使われますか?」


100円分のポイントを分割で使う人いる??


社会経験のない若い子ならまだしも私と同年代の女性で何年も前から見るから新人ではない。
声はハツラツ、自信満々だから尚更不思議に思います。
自分の頭で考えないの?って。

クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ