土曜は図書館の読み聞かせイベントに行く予定でした。
でも掃除と洗濯のボリュームが半端なかったので
次男を連れて行ってくれないか長男にお願いしたら、快く引き受けてくれました。
それならば…
眉毛が生え揃ったので(←詳しくはこちらを参照)
12月分のおこずかいと次男のお菓子分100円を渡しました。
さて、お昼を作って待ってたら1時過ぎても2時過ぎても帰ってきません。
イベントは午前中に終わってます。
家を出るまえ「充電満タン!」とつぶやいていたのに、
何度電話してもつながらず、夫も「アイツはぁ
」とキレ気味です。
私は行かせたことを後悔していました。
行くときドアを開けて気づいたのですが雨が降った後で道路が濡れていました。
次男を連れてなので、子ども用シートがある私の電動自転車に乗って行きました。
電動自転車ってバランス失うと必ず倒れます。
コンクリやアスファルトは問題ありませんが、
地面がつるつるのタイル塗装(お店の周囲にありがち)で濡れていると
ブレーキを踏むと必ずスリップします。
電動自転車は重量20kg、それに次男の体重15kgが加わって35kg。
普通の自転車のようにバランスを失ったとき持ち直すことができません。
私も一度スリップでバランスを失って、
地面から30°の角度で支え固まっているところを
通りかかった親切な方3人がかりで助けてもらったことがあります。
電動で2人の子どもの送り迎えをしてる友達に聞くと、やはりスリップしたら倒れると。
そういうときは、一度ゆっくり倒しきって子どもを下ろしてから起こすそうです。
でもそんなアドバイスまで頭が回らず
「やっぱり中止にして」って言おうか迷ってるところで
ノリノリの2人を見送ってしまったのでした
長男は私より身長10cm以上高く、腕力も遙かに上です。
次男はもちろんヘルメットしてますが、スリップして倒れたところに車が来たらとか…
よからぬことばかり考え不安になってきました
それと共に「何で電話出ないの?」イライラも…
「あいつにおこずかい渡さなくていい
」
夫がキレ気味で言ったところでようやく帰ってきました。
なんとまぁ3時です
話を聞くと次男が「帰りたくない、まだ遊びたい」と駄々をこねたから
公園や色んなところへ連れて行ってあげた、自転車はスリップしてないし、倒れてもいないとのこと。
おこずかいのうち千円はコンビニで飲食に使ってました。
ご飯ならおうちに帰ればいいことなのに
あげたお金をどうこう言いたくないですが…
長男は昔からおこずかいをコンビニやゲーセンですぐ使ってしまいます。
低学年のときにおこずかい帳を与えましたが促しても使わず、
だって瞬時に使っちゃうんだから意味ないですね。
私は小学1年生のとき、母親に「おこずかい帳をつけなさい」と言われ書くようになって、
それがやがて習慣となり、一人暮らしをしてからは家計簿、結婚してからはPC家計簿、
というように…自分の生きてきた年数-6は、お金の管理(最近は溜めこみがちですが)をしてきました。
長男のように何か欲しいものがあっても貯められず、
小出しに与えてもこちらで預かっても、なんだかんだ理由をつけて
使ってしまう長男をみると将来パチンカーやサイマーにならないか心配になります。
ADHDって自制が効きにくいですから、
ギャンブルや借金で身を落とす人って少なくないような気がします
話を戻しまして、次男を連れてお昼に帰らず…
そんなことして親が心配するって頭によぎらないの?って聞いてみました。
長「よぎらなかったな
」
私「じゃぁ何で電話出なかったの?家でる前、充電満タンって言ったよね?」
夫「それ俺も聞いた!」
長「電動自転車のことだよ」
私&夫「・・・。」
長「携帯、家に置いてるし
」
私「・・・。持って行きなさいよー
」
次「怒ったらダメー」
めずらしく長男をかばいます。
私「そうだね、○○(次男)のために遊んでくれたんだから。
それでお母さんに怒られて可哀そうだねぇ。お兄ちゃんにありがとうって言いなさい」
次「にぃに、ありがとー
」
長「いいよー
」
これで兄弟の絆が強まってくれたらいいんですけれど
年賀状の宛名印刷がやっと終わりました。
毎年、仕事が終わってからなので今年は早い方。
クリスマスツリーもやっと出しました
本当は12月入ってすぐ出したかったんですけど
我が家は何もかもギリギリにならないと動けません
ツリーは自分で飾り付けをするノーマルと電飾付きのホワイトが2つ。
ノーマル版についていた飾り付けが見事になくなってました
去年次男が外して遊んでた記憶はありますが片づけるとき入れなかったかな??
今年、友達がロシアへ旅行に行って、そのお土産がなんと、ツリーにつける飾り付けでした
それを付けて可愛くなりましたが、やっぱり雪や星やキラキラマフラー?も付けたいです
今日は部屋をもう少し綺麗にしたら、
ツリーの飾りつけを買いに行って、お部屋も多少飾り付けして、
クリスマスの準備をすすめていこうと思います。
どちらも60cm程度の小さなツリーですが次男は歓声をあげていました
喜んでもらえると嬉しいものですね
来年はもっと早く準備しよう。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
でも掃除と洗濯のボリュームが半端なかったので
次男を連れて行ってくれないか長男にお願いしたら、快く引き受けてくれました。
それならば…
眉毛が生え揃ったので(←詳しくはこちらを参照)
12月分のおこずかいと次男のお菓子分100円を渡しました。
さて、お昼を作って待ってたら1時過ぎても2時過ぎても帰ってきません。
イベントは午前中に終わってます。
家を出るまえ「充電満タン!」とつぶやいていたのに、
何度電話してもつながらず、夫も「アイツはぁ

私は行かせたことを後悔していました。
行くときドアを開けて気づいたのですが雨が降った後で道路が濡れていました。
次男を連れてなので、子ども用シートがある私の電動自転車に乗って行きました。
電動自転車ってバランス失うと必ず倒れます。
コンクリやアスファルトは問題ありませんが、
地面がつるつるのタイル塗装(お店の周囲にありがち)で濡れていると
ブレーキを踏むと必ずスリップします。
電動自転車は重量20kg、それに次男の体重15kgが加わって35kg。
普通の自転車のようにバランスを失ったとき持ち直すことができません。
私も一度スリップでバランスを失って、
地面から30°の角度で支え固まっているところを
通りかかった親切な方3人がかりで助けてもらったことがあります。
電動で2人の子どもの送り迎えをしてる友達に聞くと、やはりスリップしたら倒れると。
そういうときは、一度ゆっくり倒しきって子どもを下ろしてから起こすそうです。
でもそんなアドバイスまで頭が回らず
「やっぱり中止にして」って言おうか迷ってるところで
ノリノリの2人を見送ってしまったのでした

長男は私より身長10cm以上高く、腕力も遙かに上です。
次男はもちろんヘルメットしてますが、スリップして倒れたところに車が来たらとか…
よからぬことばかり考え不安になってきました

それと共に「何で電話出ないの?」イライラも…
「あいつにおこずかい渡さなくていい

夫がキレ気味で言ったところでようやく帰ってきました。
なんとまぁ3時です

話を聞くと次男が「帰りたくない、まだ遊びたい」と駄々をこねたから
公園や色んなところへ連れて行ってあげた、自転車はスリップしてないし、倒れてもいないとのこと。
おこずかいのうち千円はコンビニで飲食に使ってました。
ご飯ならおうちに帰ればいいことなのに

あげたお金をどうこう言いたくないですが…
長男は昔からおこずかいをコンビニやゲーセンですぐ使ってしまいます。
低学年のときにおこずかい帳を与えましたが促しても使わず、
だって瞬時に使っちゃうんだから意味ないですね。
私は小学1年生のとき、母親に「おこずかい帳をつけなさい」と言われ書くようになって、
それがやがて習慣となり、一人暮らしをしてからは家計簿、結婚してからはPC家計簿、
というように…自分の生きてきた年数-6は、お金の管理(最近は溜めこみがちですが)をしてきました。
長男のように何か欲しいものがあっても貯められず、
小出しに与えてもこちらで預かっても、なんだかんだ理由をつけて
使ってしまう長男をみると将来パチンカーやサイマーにならないか心配になります。
ADHDって自制が効きにくいですから、
ギャンブルや借金で身を落とす人って少なくないような気がします

話を戻しまして、次男を連れてお昼に帰らず…
そんなことして親が心配するって頭によぎらないの?って聞いてみました。
長「よぎらなかったな

私「じゃぁ何で電話出なかったの?家でる前、充電満タンって言ったよね?」
夫「それ俺も聞いた!」
長「電動自転車のことだよ」
私&夫「・・・。」
長「携帯、家に置いてるし

私「・・・。持って行きなさいよー

次「怒ったらダメー」
めずらしく長男をかばいます。
私「そうだね、○○(次男)のために遊んでくれたんだから。
それでお母さんに怒られて可哀そうだねぇ。お兄ちゃんにありがとうって言いなさい」
次「にぃに、ありがとー

長「いいよー

これで兄弟の絆が強まってくれたらいいんですけれど

年賀状の宛名印刷がやっと終わりました。
毎年、仕事が終わってからなので今年は早い方。
クリスマスツリーもやっと出しました

本当は12月入ってすぐ出したかったんですけど
我が家は何もかもギリギリにならないと動けません

ツリーは自分で飾り付けをするノーマルと電飾付きのホワイトが2つ。
ノーマル版についていた飾り付けが見事になくなってました

去年次男が外して遊んでた記憶はありますが片づけるとき入れなかったかな??
今年、友達がロシアへ旅行に行って、そのお土産がなんと、ツリーにつける飾り付けでした

それを付けて可愛くなりましたが、やっぱり雪や星やキラキラマフラー?も付けたいです

今日は部屋をもう少し綺麗にしたら、
ツリーの飾りつけを買いに行って、お部屋も多少飾り付けして、
クリスマスの準備をすすめていこうと思います。
どちらも60cm程度の小さなツリーですが次男は歓声をあげていました

喜んでもらえると嬉しいものですね

来年はもっと早く準備しよう。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
