まきた@VetEpi

酪農学園大学をベースに、発展途上国と日本の獣医疫学に取り組む獣医師のブログです。

ポジティヴ思考、ネガティヴ思考

2009-05-30 03:33:41 | Weblog
5月29日(金)。

今週は、すんごく忙しかった。
僕が担当しているサハラ以南アフリカ8カ国の学生達が、尻を叩いていたら、一斉に研究計画書を送り始めました。最初からみんなちゃんと出来るわけはないのだけれど、ほとんどの計画書は、間違いが多かったり、書式が悪かったりで、直すのにとても労力を費やします。自分も論文を書くと、初めのころは真っ赤に添削してもらたっけ、と今になってお世話になった先生方、忙しくて早く返信してくれなかった先生方の気持ちがよく分かるようになりました。

特に先週から、3人の西アフリカの学生から来たフランス語で書かれた研究計画書を読み、直し、コメントを送るのに、結構時間を費やしています。コメントをメールで送ると、またそれに対してフランス語で質問がすぐ返って来ます。

大学院3年目に、スペイン語とフランス語を習い始めた時は、こんな姿に憧れていたんです。フランス語で仕事出来るようになるといいなあ、と。

留学のための奨学金確保のため試験勉強に励んでいた頃、高校までに習った英語の文法や単語を覚えなおし、聞き取りの練習をするのに、4年も掛けました。コツコツと一生懸命頑張ったものです。今なら気晴らしにすぐ読めてしまうような、セヴン・イヤーズ・イン・チベットを、非常に時間を掛けて読んだのを覚えています。留学した当時も、周りの英語が全く聞き取れなくて、大変な思いをしました。

今はまたその世界に逆戻りで(実際は進んでいるんだけど)、しかも専門分野を教えなければなりません。

「あー、もう一杯一杯だあ。」

とオフィスで嘆くと、フランス語圏のベニン人の同僚は、フランス語で、
「ラッキーじゃないか。考えてみなよ、そうやって2年頑張っていれば、フランス語が完璧になるよ。日本語と英語とフランス語がちゃんと出来て疫学が専門なんだから、怖いものなしだよ。」

何てポジティヴ思考なんでしょうか。

彼の言葉を聞いて考えたのは、「どうせヒトゴトだからな。疫学と日本語と英語とフランス語とネパール語が割と出来て、スワヒリ語とルガンダ語とスペイン語がサバイバル程度出来ても、国際社会では重宝されるかも知れないけど、日本社会だと受け皿がないんだよ。」、なんていうネガティヴなこと。

オフィスから出て歩き始めると、ふと先週のバザーでの出来事を思い出しました。ラテン系の女性のお客さんが、受付に来た時に、英語が喋れず、質問も聞き取れないようで困っていました。そこで、スペイン語で話しかけると、安心して説明してくれました。また、今週、うちのプロジェクトの学生で、ケニヤで研究しているカメルーン人が、他の先生に、英語で上手く説明出来なかった時に、フランス語で話を聞いてあげて、英語に通訳しました。そういえば先日は、ネパールからネパール語で書いた手紙をもらったし、先週日曜日は、ケニヤ在住のウガンダ人とルガンダ語で話したらすごく喜んでいました。


何だ、ちゃんと人の役に立ってるじゃない。


契約が終わって、それは仕事がちゃんと見つかるといいけど、そんなことより今、ちょっとした時に何かそれで人の役に立てているということの方が大切だと思う。さて、ポジティヴになったところで、ラジオでフランス語の聞き取りをやって寝ることにしよう。