まちや小(ぐわあー)

その先を曲がったら何があるのだろう、どきどきしながら歩く。そして曲がってみて気がついたこと・感じたことを書く。

信書

2015年02月26日 | Weblog

その闇に、負けた振りをして

日本郵政の闇 一般信書の事実上独占を国が放置 ヤマト、メール便廃止で宣戦布告か

クロネコメール便廃止のお知らせ(「ヤマト運輸 HP」より)

1月22日、国土交通省5階にて開かれたヤマト運輸の記者会見で、「クロネコメール便」を3月31日の受付分をもって廃止することが発表された。

クロネコメール便とは、A4サイズ以下、厚さ2cm以下の荷物を配達し、受取人の郵便受けに投函するサービス。料金は全国一律で、厚さ1cm以下であれば82円、2cm以下であれば164円で配送できるという低価格から、主に法人がダイレクトメールやカタログを発送する際に使われており、個人でもインターネットオークションなどで利用されている。

国交省の調査によると、クロネコメール便の取り扱い冊数は年間約20億冊で、同様のサービスである日本郵政の「ゆうメール」は約33億冊。他社サービスを含めた市場全体の取り扱い冊数が約56億冊なので、ヤマト運輸と日本郵政がほぼ市場を二分しているといえる。

・知らないうちに郵便法違反となるケースが続出

そのクロネコメール便が廃止されるとのニュースは、多くの人々に衝撃を与えたことだろう。廃止の理由について、ヤマト運輸の山内雅喜社長は会見で「信書の定義や範囲が曖昧で、お客さまが容疑者になるリスクを放置できない」と語った。

これはいったいどういう意味なのだろうか。そこで郵便法に詳しい星野法律事務所の木川雅博弁護士に話を聞いた。

「メール便に『信書』を同封すると郵便法違反となり、3年以下の懲役、または300万円以下の罰金に問われることがあります。これは事業者だけではなく、利用者も罪に問われます。では、信書とは何か。定義としては『特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書』です。具体的には特定の人に向けた請求書や証明書、もちろん手紙も信書になります。ダイレクトメールであっても『○○様へ』と特定の人に向けたものは信書に分類される。ただ、法律家ならともかく、一般の人が信書かどうか判断するのはなかなか難しいでしょう。知らないうちに郵便法や信書便法に違反しているケースは結構あると思います」

実際にヤマト運輸に限っても2009~13年度の間、メール便で信書を送り、郵便法違反となったケースが8件もあったという。では、なぜヤマト運輸をはじめとした一般企業は信書を扱えないのだろうか。

憲法が保障する『通信の秘密』を守るためという側面もありますし、民間業者に信書を含む郵便を委ねてしまうと、離島などの過疎地域に郵送する場合、そこだけ配送料金を高くしたり、通常より配達まで日数がかかってしまう可能性があります。それを防ぎ、国民の誰もがどこでも荷物を出せ、また受け取れるようにするために、郵便法によって信書を取り扱える業者を制限しているのです」(同)

つまり、日本国民の誰もが平等に郵便を利用できるようにするために、郵便法が存在するわけだ。それでは、ヤマト運輸が信書を取り扱えるようにするための方法はないのだろうか。

「3時間以内の配達や配達料金が1000円を超えるなどの高付加価値サービスである『特定信書』はバイク便などで取り扱えますが、手紙などの『一般信書』を取り扱えるのは実質的に日本郵政のみ。というのも、全国に約10万本のポストを設置しないと一般信書を取り扱えない等の厳しい参入規制があるのです」(同)

コスト面から見ても、ヤマト運輸をはじめとして日本郵政以外の企業が信書を取り扱うのは、ほぼ不可能に近い。

・クロネコメール便廃止は、総務省への問題提起?

この信書の問題に対し、ヤマト運輸は顧客に信書を同封していないかを確認し、署名してもらうなどの対応策はとってきた。さらに、信書を中身ではなく見た目で判断できるよう、荷物の大きさ、重さで判断する「外形基準」を導入するように総務省に提言したが、ヤマト運輸の主張が反映されることはなかった。

そのような経緯をたどり、ヤマト運輸はクロネコメール便の廃止を決断。これは、ただ顧客が郵便法に違反することを防ぐためではなく、日本郵政が一般信書の取り扱いを独占していることに対する一種の問題提起ともいえるだろう。

ヤマト運輸はクロネコメール便の代替サービスとして、内容物を事前に確認する法人向けの新サービス「クロネコDM便」を4月から始める。サービス内容や価格はほぼ据え置き。個人向けでは、現行の宅急便に最小サイズを追加して対応する予定だが、こちらはクロネコメール便よりも料金が上がる見通しだ。

クロネコメール便を利用していた人にしてみれば4月から少々不便になるため、不満が噴出するのは間違いなさそうだ。近い将来、これをきっかけに郵便法が改正され、さまざまな企業が信書を取り扱えるようになる日がくるのだろうか。』

※ヤマトが挑む。これぞ。「小倉イズム」。


物乞い

2015年02月26日 | Weblog

ただ、「くれ!」では罪。

『「物乞い動画」ネット生中継で逮捕…大道芸と何が違うのか?

昔はガード下などで缶カラの前に正座し、「おめぐみを~」と頭を下げる人を見かけた。物乞い行為はなぜ処罰されるのか。元検事の落合洋司弁護士に聞いた。

「物乞いは明治時代から禁止されている行為です。社会の秩序を乱し、人に不快感を与えるというのがその理由。軽犯罪法の規定では1000~1万円未満の科料または1~30日未満の拘留が科されます。拘留場所は刑務所です。物乞い行為の定義は不特定多数の人に哀れみを乞い、生活のために必要な金品を受け取ること。“お金をめぐんでください”と他人の同情を誘う行為です」

街角には歌を歌ったり、大道芸をしてカネを求めるパフォーマーがけっこういる。彼らは処罰の対象にならないのか。

「彼らは哀れみを乞うていないし、パフォーマンスへの対価としてお金をもらうと解釈されるので軽犯罪法には抵触しません。往来などで托鉢をしているお坊さんは宗教活動への浄財を求めているとみなされます。カンパを求めるのと同じだからセーフです。今回送検された男性は初犯なら起訴猶予になると思います」』

※「働け!」だな。


非難

2015年02月26日 | Weblog

と批判。

『批判は悪いところを改めるように言うことあるいは、評価したり、誤りを正すために論じること

非難は悪いところを責め立てること

非難は自分の考え、思いをただ言い続けるだけ、批判は評価し、悪いところを改めるように言うことです。

要は非難はただ自分の怒りなどの感情に任せて責め立てることで、
批判はここを改善すればもっとよくなると提案、提言することだと思います。』

※どうも、この違いが分からないらしい。「批判」してるのに、「怒る」。まあ、これ、「おばか!」


受信料

2015年02月26日 | Weblog

「テレビなくても?」

『「NHK受信料をテレビ持たない人からも徴収」報道に高市総務相「何も決まっていない」

                       ITmedia ニュース(2015年2月25日20時48分)

総務省がNHKの受信料制度を見直し、テレビのない世帯からも徴収する検討を始めると伝えた一部報道について、高市早苗総務相は2月24日の閣議後記者会見で「何も決まっていない」と述べた。

20日付けの日本経済新聞朝刊が、総務省はNHKのネットサービス拡大を踏まえ、PCなどネット端末を持つ世帯に納付義務を課す案や、テレビの有無に関わらず全世帯から徴収する案を総務省が検討しており、年内をめどに有識者会議を立ち上げると伝えた。

高市総務相は、報道について質問を受け、「週末の朝刊を見てびっくりした」とコメント。「有識者会議を立ち上げることも含めて、何も決まっておらず、指摘のような事実はない」と述べた。

その上で、「受信料の徴収率は74.5%で、まじめに受信料を負担している人と負担していない人の公平性に問題がある」と指摘。受信料制度を見直すなら「みんなから公平に徴収ができ、受信料も結果的に下がるような方法がないか」という問題意識を持っていると話した。

ただ「今後どう検討していくかというのは、まだ指示もしていないし未定」とし、「NHKの受信料は、国民の皆さんの幅広いコンセンサスが必要で、それを得ながら議論を進めていくべきだ」とした。

NHKの籾井勝人会長は昨年、テレビ放送のネット同時配信に向け、ネット視聴者からも受信料を徴収する意向を、新聞各社のインタビューなどで明らかにしていた。』

※これ、とんでもない話!


パソコン授業

2015年02月26日 | Weblog

先生、、学校、教育委員会。

『佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞

2015年2月23日 08:35

タブレットPC「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、県立高校の新入生全員に約8万5,000円パソコンを購入させ、助成額を除いた5万円を保護者負担にした佐賀県。6,579人(中途編入を含む)の新入生家庭のうち、県が用意した借入れ制度を利用した保護者の数は総数の2割を超える1,387人にのぼっていた。
 「(パソコンを購入しなければ)入学を保留する」(県教委の議会答弁)――事実上の強要の裏には、パソコン納入や事業展開のための業務委託をめぐって、県教委と特定業者との間に癒着の影がチラついていた。それでは、肝心のパソコン授業の現場はどうなっているのか――。県教委への情報公開請求で入手した資料によって確認したところ、まさに生徒を置き去りにした「惨状」としか言いようのない実態が浮き彫りとなった。(写真:佐賀県が導入したパソコン)

トラブル続きで授業にならず
佐賀県の県立高校は36校。平成26年度の新入生は6,579人だ。パソコン納入を一括受注した「学映システム」(佐賀市)は、学習用パソコン6,579台、約5億6,000万円を売り上げたほか、授業用パソコンを使用するにあたって発生するトラブルへの対応及びセキュリティ管理などを行う「佐賀県学習用PC等管理・運用業務」を契約金額8,726万4,000円で請け負っていた。

この業務委託契約に従って、学映システムは毎月1回、月ごとの実績報告を行っている。下は、佐賀県教委が開示した平成26年4月から10月までの同報告書をもとに、県立校に導入されたパソコンに関する「問合せ件数」と、問合せに対する処理がどれだけ済んだかを示す「完了率」、どのような対応で完了したかを示すレベルのうち、「レベル3」と「レベル2」について一覧表にまとめた。「完了レベル」については、後述する。

問い合わせ件数

問合せの内容は、パソコン本体の不具合、故障といったハード関連と、教材のインストール、ネットワーク接続等々のソフトに関連するものの二つに大別される。上掲の表には、問合せ件数の下にハード関連の相談件数のみをを明示したが、それ以外は大抵ソフトに関するものだ。

問合せ件数は、パソコン授業が開始された4月に655件を数え、5月も同規模の607件。6月から530件⇒390件(7月)⇒290件(8月)と減少した後、夏休み明けの9月から急激に増加し、524件(8月)⇒674件(10月)と増え続けていた。

5月、6月の問合せで多数を占めたのは、教材のインストールができないといった初歩的なトラブル。新入生が購入したパソコンに必要とされる教材ソフトのインストールができず、授業での使用が不可能となる状況が相次いでいた。

混乱が続いたことは、問合せに対する完了率が、4月:74.2%、5月:49.75%、6月:77.36%、7月:75.9%と推移していることでも分かる。100%に満たない分は、つまり「積み残し」。解決できずに、翌月まで引きずったということだ。授業への悪影響はもちろん、パソコン導入が拙速であったことを物語っている。

問合せのうち、ハード――すなわちパソコン本体の故障・不具合が驚くべき高率で起きていることも明らかだ。4月はデータがなかったが、5月から毎月200~400件。夏休み中に減ったのはわかるが、9月になって急増。10月には512件を記録していた(下は報告書の一部)。

報告書の一部

夏以降は、ソフト関連ではなく、パソコン本体に多数のトラブルが起きたことを示している。使い込むうちに、機材(タブレット型パソコン「ARROWS Tab Q584/H」)の脆弱性が高まったと見られ、平成27年度は別の機種に変更されるという。これでは何のために億単位の県費をかけ実証研究を行っていたのかわからない。無責任極まりない話である。

問題解決「先送り」 ― 不良品の証明
学映システムが提出した報告書では、問合せに対する対応の進行度を「完了率」で表している。下は、学映システムの報告書にある対応処理についての「レベル」の説明。レベル0からレベル3まで4段階ある。完全に問題が解決したのがレベル0だ。

「レベル」の説明

レベル0は『問題が解決され完了』だが、これ以外のレベルは、応急的な措置で問題解決を先送りしているだけ。レベル1は『ユーザーは、代替機、もしくは代替措置で一時的に問題を解決できている。解決策がわかり、実施中であるが完了までに時間がかかる』。レベル2は『ユーザーは、代替機、もしくは代替措置で一時的に問題を解決できている。解決策がわかっていない為、根本的な改善には至っていない』。レベル3は『一次切り分けを行い、障害の原因を特定できたが、一次対応で解決できなかった。代替機の手配、もしくは導入業者へのエスカレーションする』。

レベル1とレベル2は、はっきりと『一時的に問題を解決』と記し、それぞれ『完了までに時間がかかる』、『解決策がわかっていない為、根本的な改善には至っていない』としている。つまりは「先送り」。一般社会の常識では、レベル2の段階で返品が可能というべきだろう。レベル3――業界用語を並べているが、要は販売代理店(学映システム)では対応不能で、メーカーに任せるということ。“お手上げ”の状態だった。

レベル1~3が、問題先送りの対応だったことは述べてきた通り。この場合は、ユーザーである生徒の一部が、一定期間、購入したパソコンを使えなかったということになる。報告書にある各種の数字を見る限り、そうしたケースが起きた頻度は、一般的なパソコンや家電品のクレーム数に比して、とてつもなく高い。とくに、上掲の表に入れたレべル2、レベル3の数字は、どう見ても異常だ。導入されたパソコンに「不良品」の烙印を押されてもおかしくない実態となっていた。

完了率で数字操作 
「完了率」の数字に関しては、「先進的ICT利活用教育推進事業」の胡散臭さを象徴するような、勝手な数字操作も行われていた。9月、10月の完了率の数字を上げるため、問題を先送りしたレベル1とレベル2も、「完了」の中に入れているのだ。レベル0だけを本来の「完了」とみなし計算し直すと、両月の「完了率」は次のようになる。

・9月 レベル0=315件 完了率60% (報告書では82.06%)
・10月 レベル0=366件 完了率56% (同91.1%)

パソコン本体の故障・不具合が大量発生した9月、10月の対応実態をごまかすためにやったのか、あるいは別の意図があるのか――いずれにせよ、パソコン授業の現場で、大変な事態が起きていたことは明らかである。県教委の暴走ともいえるパソコン授業の導入によって不利益をこうむったのは生徒、そしてパソコン購入を強要された生徒の保護者である。

それでは、県教委の暴走によって不良品を押し付けられた生徒や教員は、パソコン授業とどう向き合ってきたのだろう。開示された文書や取材によって、これ以上続けていはならない「先進的ICT利活用教育推進事業」のとんでもない実態が明らかとなる。』

※「おばか」ばかりってこと!


滋賀県

2015年02月26日 | Weblog

「県名変更?」

『「滋賀」県名変更しては? 認知度低く議会で提案

京都新聞 2月26日(木)8時46分配信

滋賀県議会の2月定例会議一般質問で25日、「滋賀」のブランド力の低さから「県名を変更しては」とする提案が出た。同様の提案は前知事時代の2009年にもあり、三日月大造知事は現県名の重要性を強調しつつ、議論を深めることに一定の理解も示した。再三の県名変更提案の背景には、滋賀よりも「近江」の認知度が高い現状がある。
 

県によると、民間調査会社の日経リサーチが13年3月に公表した調査結果で、「滋賀」の認知度は全国37位にとどまったが、「近江」は全国88の旧国名中、29位だった。県名や旧国名を聞いて住んでみたいかを「居住意向」としてランク付けした項目でも「滋賀」の34位に対し、「近江」は19位と上位に入った。
 

近江牛や、戦国時代など歴史の舞台としての近江の認知度は高いが「それが滋賀だと認知されていない」(県企画調整課)とみる。同じ問題意識から、09年11月の県議会でも別の議員が「近江県」への変更を提案している。
 

ただ、実際に県名を変えるには、高いハードルが伴う。国会で県名変更の特別法をつくり、住民投票で県内有権者の過半数の同意を得る必要がある。県が10年に県民153人から回答を得た県名変更の可否を問うアンケートでは、111人(72・6%)が現県名に愛着を感じ、8割近くが今の県名でよいと答えている。
 

この日の一般質問でも、三日月知事はこのアンケート結果に触れながら「滋賀の県名は非常に重い」と強調。一方で、「県民のアイデンティティーを見つめ直すよいきっかけになり、対外的な発信にもつながる」とし、県民の意見を聞きながら議論を進める意向を示した。』

※「茨城」の方がもっと知名度が低いけど。


異論

2015年02月26日 | Weblog

「2倍!」

『自衛隊内でも異論…安倍政権「オスプレイ」相場の2倍で購入

今国会で審議中の平成27年度予算案では、オスプレイ5機の購入費用として516億円が計上されている。1機当たり約103億円だが、米軍の購入費用は1機当たり50億~60億円だ。日本は倍近い金を払おうとしていることになる。

「オスプレイを造っているのは米国のベル社とボーイング社。自衛隊は直接、米企業から購入できないので、間に三井物産が入ります。とはいえ、購入額のほとんどは米国企業に流れているのが実態で、この先、オプションなどをつけられ、さらに吹っかけられるんじゃないかと自衛隊内部では心配する声が上がっています」(自衛隊関係者)

ふざけた話ではないか。そもそも、オスプレイは必要なのか。これすら疑わしいからだ。必要もないのに、倍の値段で買うなんて、「用心棒へのみかじめ料か」と言いたくなる。

政府はこれまで尖閣諸島の防衛のためにオスプレイは必要と強調してきたが、なぜオスプレイなのか、という問いに対する明確な説明はない。佐賀空港への配備もなし崩し的に決まってしまった。

■米軍は新規調達ストップ

ある陸上自衛隊幹部は、ため息交じりにこう言った。
「オスプレイは輸送機。仮に中国が尖閣諸島に攻め込んでもオスプレイは役に立たない。本当に必要なのは制空権を守るための攻撃機ですよ」

防衛省内部ではオスプレイ不要論は根強いのだ。別の陸自幹部は来年度予算で5機を購入すると言われた際、「そんなにいりません。予算をもっと別の装備品購入に充てて欲しい」と要望したそうだ。これに対し、内局は「これは官邸が決めたことだから動かせない」と答えたという。まさに安倍政権の肝いりだ。

オスプレイは事故の多さから、米軍は新規調達をやめている。しかも佐賀空港への配備のために拠点整備費として100億円が計上されている。締めて、オスプレイ関連は実に616億円に上る。その分、弾薬や車両の購入費などを削ったという。

集団的自衛権といい、このオスプレイの一件といい、安倍首相の頭の中にあるのは国民の安全ではなく、米国だけということだ。 』

※これ、税金の無駄遣い!


自らの

2015年02月26日 | Weblog

何百回も書くが

「自らの頭で考え、金を、体を使う」。

これ、大事。

だが、それを

他人の頭へ投げ(痛く)、税金という他人の金を使うことは

これ、自分たちに

頭で考えることが出来ず、金も出さないという

それを堂々と言ってることになる。

まあ、これ、ダメ!