goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

濃茶

2007年06月07日 | 甲虫目
コイチャコガネ
香美市土佐山田町 2007年6月6日
Ricoh caplio R5

体長は10mm程度のコガネムシの仲間です。

クリの葉裏にじっととまっていました。

虹色

2007年06月07日 | 甲虫目
ニジイロゴミムシダマシの一種
高知市筆山 2007年6月2日
Ricoh caplio R5

体長は10mm強のゴミムシダマシの仲間です。

暗い場所でみると、体色は黒っぽい地味な感じですが、明るい場所でみると和名のようなきれいな虹色をしています。

有毒虫

2007年06月02日 | 甲虫目
アオカミキリモドキ
高知市筆山 2007年6月2日
Ricoh caplio R5

体長は12,3mm程度のカミキリムシに似た甲虫の仲間。

体液にはカンタリジンという毒液が含まれ、皮膚にふれると火傷のような症状になります。

灯火に良く飛来します。

ユリカゴ

2007年05月25日 | 甲虫目
ヒメクロオトシブミ
高知市土佐山 2007年5月20日
Ricoh caplio R5

クヌギの葉にオトシブミの「ユリカゴ」(左○内)をみつけました。
中には産みつけられた卵(右○内)がありました。

成虫は5mm程度の小さな甲虫です。

白十四

2007年05月23日 | 甲虫目
シロジュウシホシカメムシ
高知市土佐山 2007年5月20日
Ricoh caplio R5

体長5mm程度の小型のテントウムシ。

黄褐色で白色の紋が14個あります。
その他に淡紅色で12個の黒紋がある個体もいるようです。

四黄

2007年05月23日 | 甲虫目
ヨツキボシカミキリ
高知市土佐山 2007年5月20日
E-300+Zuiko digital 40-150mm F 3.5-4.5+EX-25

体長は10mm程度の小型のカミキリムシです。

他にヨツボシカミキリというのもいますが、その種は各地のレッドデータブックに掲載されています。

虎模様?

2007年05月14日 | 甲虫目
トゲヒゲトラカミキリ
南国市 2007年5月12日
Ricoh caplio R5

体長10mm程度の小型のカミキリムシ。

成虫はカエデやクリなど樹木の花に集まり、幼虫はヒノキの枯れ木内で育ちます。

撮影場所は廃材置き場ですが、産卵のために集まってきたのでしょうか?