goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

ゲット!

2007年08月05日 | 甲虫目
ミヤマクワガタ
本山町 2007年8月4日
Ricoh caplio R5

今回は家族サービスで昆虫採集です。

クヌギ林でミヤマクワガタを見つけました。
自然環境でこのような場面に出会うのは久しぶりです。

この他にもカブトムシ、コクワガタなどを採集しました。



蛹の顔

2007年07月04日 | 甲虫目
テントウムシ蛹
いの町瓶が森林道 2007年7月1日
Ricoh caplio R5

テントウムシの蛹が画像のような状態で静止していました。顔の形がよくわかります。

羽化間近なのかと観察していましたが、しばらくすると○内のように背中を丸めた通常の姿に戻りました。

脱皮殻

2007年07月03日 | 甲虫目
ヤナギハムシ?
いの町瓶が森林道 2007年7月1日
Ricoh caplio R5

ヤマヤナギ?にテントウムシの蛹のような脱皮殻が多く着いているのを見つけました。

ヤナギハムシの脱皮殻のようです。

葉裏にあり、気がつきにくと思いますが、集団であると結構異様です。




顔撮り

2007年06月23日 | 甲虫目
リンゴカミキリ
高知市 2007年6月23日
E-300+Zuiko OM38mm Macro F 2.8

体長は10mm程度(○内)のカミキリムシの仲間です。

久しぶりに OM38mm Macroを使用して拡大画像撮影してみました。

こうして見ると、複眼が触覚の裏側まで回り込んでおり、かなり広い視野が確保できそうです。

カラフル

2007年06月12日 | 甲虫目
コメツキムシの一種
大豊町 2007年6月10日
Ricoh caplio R5 トリミング有り

草むらに、いつも見かける地味な色とは異なるカラフルなコメツキムシがいる、と思いカメラを向けました。

しかし、よく見るとダニが寄生(拡大は○内)しています。

このダニがコメツキムシに対してどのような害を及ぼすかわかりませんが、観察していてあまり気持ちのよいものではありません。

腹黒?

2007年06月08日 | 甲虫目
ハラグロオオテントウ
香美市土佐山田町 2007年6月6日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14

体長は12mm程度で、カメノコテントウと同様に大型のテントウムシです。

桑畑にいました。
クワキジラミの幼虫をエサとするようです。

和名の由来は腹部が黒い大きなテントウムシということのようです。