goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

虫の眼レンズ3

2012年12月31日 | Weblog
今日は虫の眼レンズを手に撮影納めです。


相変わらず野外の虫たちは少ないですが、なんとか土手の雑草地でナナホシテントウを見つけました。
オープンな場所だともう少し空を広く映し込めるのですが・・・
しつこく追いかけると奥へ逃げてしまいました。


土手のセイタカアワダチソウもほとんど枯れてしまいました。
こちらはトリミングなしですが、周辺の流れ具合がいい感じです。


こちらはテレコン(EC-14)なしですが、ドアスコープぽく歪んだ世界となります。
正方形にトリミングし、モノクロにしてみました。
被写体によっては面白い絵が得られるかもしれません。

今年は、かなり更新をさぼってしまった1年でした。
来年はもう少しマメな更新を目指したいと思います。

2012年12月31日 高知県南国市
E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号

虫の眼レンズ2

2012年12月19日 | Weblog
前回に引き続いて虫の眼レンズの試写です。
野外の昆虫類がほとんど観察できなくなった時期なので、温室内での撮影です。


キュウリの花のアップとその周辺のようす


タバコカスミカメとそれらを観察する人々

2012年12月18日 高知県黒潮町
E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14+魚露目8号 トリミング有



虫の眼レンズ

2012年12月16日 | Weblog
昆虫写真の撮影の際には、生息環境が分かるように背景も含めるように心がけているのですが、被写体が微小な場合にはどうしても、拡大率が足らないため、普通のマクロ撮影になってしまっています。
そこで数年前より昆虫撮影マニアの方々の間で流行していた虫の眼レンズというもの入手してみました。

虫の眼レンズとはドアスコープを改良したものをレンズの先に取り付け魚眼レンズのような撮影が可能となるというものです。
その上、通常の魚眼レンズでは、近接撮影が難しいですが、このレンズ(魚露目8号)ではかなり寄れますので、微小昆虫でも対応できそうです。


シシトウの花にいるスリップスにピントが合いながら背景の植物体やビニルハウス内の様子も確認できます。


こちらは公園で見かけたヒラタアブの成虫。

周辺はかなり流れていますが、工夫次第で面白い絵が撮れそうです。

2012年12月16日 高知県南国市
E-3+Zuiko digital 25mm F 2.8+ EC-14(1枚目)+魚露目8号 トリミング有