goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

オオミズアオ

2009年07月29日 | チョウ目
高知県香美市べふ峡 2009年7月28日
E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

開張幅が10cmを超える大型のヤママユガの仲間です。

白地に紅色系の縁取りが優雅な感じです。

灯りに誘われやってきてバタバタと飛び回っていましたが、しばらくする休み始めました。

ハグロトンボ

2009年07月26日 | トンボ目
高知県南国市 2009年7月25日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

舟入川の上流域水系ではハグロトンボの姿が多く見られました。
動きの遅いトンボですが、ある程度の距離感を保ったまま薄暗いところを好んで移動するので、感度をiso1250まで上げての撮影です。
ややノイジーになりましたが、水面に映った姿が良い感じではないでしょうか。

ヤナギグンバイ?

2009年07月19日 | カメムシ目
高知県南国市 2009年7月18日
Ricoh Caplio GX100 トリミング有り

成虫でも体長が3~4mm程度のグンバイムシの仲間です。

葉表にハダニのような白く微小な食害痕があり、その裏面にこのように多くの幼虫の寄生が見られました。
これまで紹介したグンバイムシのような軍配状ではなく、小さなカスミカメのような感じです。

クマゼミ

2009年07月18日 | カメムシ目
高知県香美市 2009年7月18日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD

クマゼミの鳴き声の賑やかな季節がやってきました。
もともと南方系のセミで、以前には本州では珍しい種であったようですが、温暖化の影響か、最近は関東でも普通に見られています。

ここ一週間の間にかなり個体数が増えたようです。
まだまだ静かですが、すぐに朝から大合唱が聞こえるようになるでしょう。

ホウズキカメムシ

2009年07月15日 | カメムシ目
高知市 2009年7月14日
E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

成虫は10mm程度で、黒褐色で光沢もなく地味な印象のカメムシです。
アサガオや家庭菜園のナスなどの茎にびっしりと付いているのを良く見かけます。

卵は葉裏などに20個程度が整然と産下され、こちらは成虫の地味な印象とは異なり、黄褐色で光沢があります。


こちらはカラーピーマンの果実に産下された卵(左上)からふ化した幼虫(右下)です。
さすがに、こんなものが店頭に並んでいると異物混入で大騒ぎでしょう。

アオメアブ

2009年07月12日 | ハエ目
高知市 2009年7月12日
Ricoh Caplio GX100

梅雨末期の蒸し暑く安定しない日が続いています。
近くの公園では、バッタ目の幼虫の姿を多く見かけました。
アオメアブも盛んにハンティングを繰り返していました。

こちらはゴキブリの仲間を捕らえていました。