goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

トラマルハナバチ

2010年07月11日 | ハチ目
高知県本山町 2010年7月10日
E-3+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG

白髪山を目指し汗見川上流を目指し、林道経由で登山口までの予定でしたが、路面の状態が悪く断念し、林道を徒歩で登ることにしました。
林道脇に咲いていたウツボグサをトラマルハナバチが訪れていました。 

ミナミアオカメムシ卵寄生蜂

2009年08月28日 | ハチ目
高知県南国市 2009年8月28日
E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

ミナミアオカメムシは夏季には主に水田内で増殖しますが、雑食性なので、イネが刈り取られた後にはナスほ場内でもその姿を良く見かけます。

ナスでは卵はこのように葉裏に卵塊で産下されます。
卵は最初乳白色をしていますが、徐々に橙色に変わり、通常1週間程度で幼虫がふ化してきます。しかし、この卵塊は卵寄生蜂にやられているようで変色しています。
卵塊上にいるのも同じく卵寄生蜂ではないかと思いますが、被寄生卵にさらに産卵しようとしているのでしょうか?

左隣の黄緑色の球体はスズメガの卵ではないかと思います。

ミツバチと菜の花

2009年01月28日 | ハチ目
高知県南国市 2009年1月28日
E-300+Zuiko digital 70-300mm F4.0-5.6 トリミング有り

本日は昨日までとは異なり、気温も比較的高く風もなくよい天気に恵まれました。
昼間のわずかな時間に久しぶりのE-300での撮影でした。
葉の花では、セイヨウミツバチ以外にもハナアブの姿が見られましたが、はやり個体数は少なかったです。

セイヨウミツバチ

2008年11月12日 | ハチ目
高知県南国市 2008年11月12日
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD トリミング有り

朝から好天に恵まれました。
ハナニラの花には多くのミツバチが集まっていました。

シャッタースピードは1/500でしたが、羽ばたきは捉えることができませんでした。

ハンター

2008年08月28日 | ハチ目
高知県須崎市 2008年8月27日
E-3+Zuiko digital 70-300mm F4.0-5.6

雑草地で、コガタスズメバチ?が餌を探索していました。
しばらく辺りを飛び回った後、コガネムシの仲間を捕えました。
胸部と頭部の間を顎でガッチリと抑えていたようです。

激しく抵抗したのか、ビロードコガネと思われる個体の脚部はちぎれ飛んでいました。
撮影時には気がつかなかったのですが、その手前には、周辺の騒ぎには全く動じずに静止しているスケバハゴロモの姿があります。

ベッコウバチ

2008年08月17日 | ハチ目
高知市筆山 2008年8月17日
E-3+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5 トリミング有り

画像では、どちらが捕食者か分かりにくいですが、狩りバチの仲間にクモが捕えられています。
本種は、体長が20mm程度で、クモ類を専門に捕える狩りバチの仲間です。

最初見つけた際に、近接撮影しようと試みると威嚇するような感じのポーズを見せてましたが、さらに接近すると獲物を離しました。その後やや離れた位置で観察していると、素早く獲物まで戻り、引きずるように巣穴に向かって進んで行ってました。

マルハナバチの一種

2008年06月08日 | ハチ目
高知県香美市 2008年6月7日
E-3+Zuiko digital 70-300mm F4.0-5.6

曇天で気温は低めでしたが、何頭かのマルハナバチがアザミに訪花していました。
密生している花びら(と呼んでいいのかどうかですが)を苦労してかきわけ蜜のある場所に舌を伸ばしていました。

ふさふさした体毛が印象的でした。
コマルハナバチの雄でしょうか?