goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

久々のキンカメムシ

2014年05月17日 | カメムシ目
本日は甫喜ヶ峰森林公園へ
良く晴れてはいるのですが、少し霞がかかっています。

特に目的もなかったのですが、せっかくなので頂上の駐車場のツゲの樹をがさごそしてみました。


久しぶりのニシキキンカメムシです。

ここ数年目にしなかったので、絶えてしまったかもと思っていましたが、生き延びていたようです。
こちらでは赤い模様の部分がやや褐色がかったものを見かけることが多いですが、今日の個体は結構鮮やかな色です。

高知県香美市 2014年5月17日
E-3+Zuiko digital 14-54mm F2,8-3.5


ヨコヅナサシガメ

2014年05月14日 | Weblog

先日、強かった風に飛ばされたのか自宅庭をうろうろしていたヨコヅナサシガメ。
早速、被写体になってもらいました。

桜など木本植物の樹幹上でよく見られるサシガメなので、主に草本植物をエサとするハスモンヨトウとは自然界では出会う機会は少ないとは思いますが、近くにエサがいれば当然捕食しました。
かなり緩慢な動きのサシガメですが、こうやってみると肉食獣的な絵となっています。

高知県南国市 2014年5月14日
E-3+Zuiko digital 35mm F3.5

横浪半島

2014年05月12日 | Weblog
よい天気です!

土佐市から須崎市を結ぶ横波スカイラインです。
その昔は有料道路で観光地としてそれなりの位置づけであったようですが、最近は無料化されているにもかかわらず交通量はまばらです。


まさに太平洋!! という絶景なので、観光資源としてもう少し有効に活用できないものでしょうか。


こちらは、チャバネアオカメムシです。
つい最近も別の場所でも見かけましたが、越冬から覚めた個体が目立つようになっているのでしょうか。

高知県須崎市 2014年5月11日
E-3+Zuiko digital 14-54mm F2,8-3.5(上)、SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG(下)

土佐山

2014年05月05日 | Weblog
この時期になると良く訪れる撮影スポット高知市土佐山です。


チョウの仲間も良く見かけるようになりました。
羽の模様が漢字の八の字を逆さに見えるサカハチョウ。


イタドリの葉で見られたコフキゾウムシ。


ワカバグモでしょうか?

今回はマクロレンズを持ち出してみましたが、風が結構強く吹く中、歩留まりの悪い撮影環境でした。


高知県高知市 2014年5月3日
E-3+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG(1,2枚目)Zuiko digital 35mm F 3.5(3枚目)