goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

安和海岸

2013年03月19日 | 風景ほか
須崎市から西部方面へは自動車道が開通したこともあり、最近は通ることがなくなった国道56号線沿いの須崎市安和周辺。
海岸沿い須崎市安和から中土佐町久礼までを続いている県道を自転車で走ってみました。


この海岸は大昔はグレなど磯魚が良く釣れたらしいですが、30年ほど前でも荒れてしまってかなり厳しい状況だったと思います。
それなりに釣り人の姿も見えますので、少しは魚影が戻ったのでしょうか?
後方に見えるのは、先日地元紙でも紹介されていた土佐湾唯一の有人離島の戸島ではないかと思います。


こちらは国道56線から少し山際に入った旧道?からの様子です。
安和地区はビワの産地なので、遠目に見た際にはビワに袋がけをしていると思っていたのですが、近くで見ると日向夏のようでした。
後方にみえるのは双名島。


なんとなく撮ってみた竹やぶ


海岸の山際に咲いていたスミレ

2013年3月17日 高知県須崎市安和
E-300+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5

寒風山から伊代富士へ

2012年10月07日 | 風景ほか
数年振りの寒風山です。
天気予報は曇りの予報だったので、山頂付近の天候に不安はありましたが、とりあえず山頂を目指しました。


登山道中はガスがかかりながらもなんとか寒風山山頂までたどり着きました。


一足早く秋が進んでいる様子でした。


寒風山山頂から見た笹ヶ峰。


平野部とは異なりすっかり秋モードで、虫たちの姿はほとんど見かけませんでした。
こちらはクマザサ上で見かけたカレハガの仲間(タケカレハ?)。


こちらはリンドウの花に訪れていたマルハナバチの仲間。
リンドウの花はあちこちで見かけましたが、唯一確認できた個体でした。


こちらは伊代富士山頂付近から見えた若干進んだ紅葉。

2012年10月6日 愛媛県寒風山~伊代富士
E-3+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5

五台山へ

2011年11月21日 | 風景ほか
今日は近場の山ということで、高知市五台山へ
いつもは頂上付近まで車で行くのですが、今回は兼山神社から徒歩で頂上へ


道中では、何か絵になるものを!と散策しながら、牧野植物園の駐車場へ


ツワブキには、翅がぼろぼろになりながらも頑張っているツマグロヒョウモンが訪れていました。


イチモンジセセリも頑張っていました。


こちらは、五台山ふもとの絶海池にて日光浴をしていたミシシッピアカミミガメと思われる亀の集団

2011年11月21日 高知市五台山
E-300+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5


梶ケ森

2011年07月18日 | 風景ほか
先週に引き続き、山間部へ
行き先は大豊町の梶ケ森


途中はやや雲がかかっていましたが、頂上は晴れていました。

こちらでは、標高が高いこともあり、平野部では見かけない昆虫たちに出会えます。


トゲカメムシ
ノゲシの花を吸っていました。


こちらは幼虫のようです。


クマザサにすす病が発生していました。
葉裏をみるとこのようなアブラムシがビッシリと寄生していました。


ヒメカゲロウの幼虫が来ていました。
こんなところでも(というかこんなところだから?)しっかりと自然のバランスが保たれていました。


少し小雨がパラついたおかげで、北面には奇麗な虹が架かっていました。
右下は「山荘梶ケ森」

2011年7月18日 高知県大豊町 
E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD(1枚目),Zuiko digital 35mm F 3.5+EC-14(1.4倍テレコンバーター)(2~6枚目)











剣山スーパ-林道

2011年07月11日 | 風景ほか
入りが早かったためか、やっと梅雨が明けたという感じです。
何となく週末は出かけるのが億劫でじっとしている日が多かったのですが、久しぶりにふらりと山方面へ出かけました。

これまで、国道195号線方面は高知県と徳島県との境にあるべふ峡渓谷あたりまでしか行ったことがなかったのですが、思い切って四ツ足峠を越えてみました。
少し走っていると「スーパ-林道」なる案内板があり、そちらへ入ってみるといきなりダートに、乗用車では結構厳しそうでしたがとりあえず剣山トンネルを目指してみました。
予想以上に厳しい路面で、あちこちで車のハラを擦りながら、やっとのことで目的地付近に到着しました。


剣山トンネル手前から次郎笈方面?

植林が多く、植生が貧困なためか昆虫類では特に面白いものはなく、


オオシオカラトンボでしょうか?林道脇の水路で産卵していました。


シマサシガメ


アカマキバサシガメ

道中は「熊に注意」の看板やシカ駆除のハンターがうろうろしているなど非日常ではありましたが、昆虫類に関しては特にこれは!!というものもなく、今ひとつでした。

2011年7月10日 徳島県那賀町 
Ricoh Caplio GX100 (1,3枚目)
E-3+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG(2枚目)、+Zuiko digital 35mm F 3.5+EC-14(1.4倍テレコンバーター)(4枚目)










雪雲

2011年02月12日 | 風景ほか

穏やかだった先週とはうって変わって強い冬型に戻りました。
日中はかなり強い北風が吹き、その後雪まじりの時雨模様になりました。
夕方にはやや和らぎましたが、北の空には真っ黒な冬雲がかかっています。


2011年2月12日 高知市国分川 E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5

先週の小春日和に春を感じ動き始めた昆虫たちにとっては、かなりきつい冷え込みになったと思います。

今回は風景撮りにはほとんど使うことがないとの組み合わせです。

大晦日の積雪

2010年12月31日 | 風景ほか

今年の冬は寒くなるとの予報はありましたが、年末に合わせたような寒波到来です。
昨日より瀬戸内側へ行っていましたが、高知へ戻る予定であった今日は積雪の影響で高知道がストップしてしまいました。
仕方がなく四国中央市より一般道を高知へ向かいました。
愛媛県側の積雪量はたいしたことがなかったのですが、徳島側に入ったとたんに雪景色でした。

徳島県三好市大歩危 2010年12月31日 Ricoh Caplio GX100


Almeriaへ

2010年11月18日 | 風景ほか
2010年11月14日

アンダルシア地方の東南端に位置するAlmeria
マドリッドから飛行機で1時間近く南へ下った場所に位置します。

地中海に面する港湾都市で、海の幸が豊富です。
空は青く、太陽の光線量が違います。


Almeria市街地 E-300 ZUIKO DEGITAL 25mm F2.8


Almeria市街地の丘にそびえ立つAlcazabaの城壁  E-300 ZUIKO DEGITAL 25mm F2.8
宿泊場所から数十分のことろにあり、10世紀頃に建築されたようです。


古い町並みを縫うようにAlcazabaまで続く石畳 E-300 ZUIKO DEGITAL 25mm F2.8
市内は異国を感じさせる古い町並みでした。





瓶ケ森

2010年08月02日 | 風景ほか
高知県いの町瓶ケ森 2010年8月1日
E-3+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5

2年ぶりの瓶ケ森です。

平野部は好天でしたが、長沢からよさこい峠に近づくにつれガスが立ちこめ、瓶ケ森登山口駐車場付近では時折数十メートル程度の視界に...。

なんとか頂上までたどり着きましたが、視界の悪さは変わらず。

高知市では33℃くらいまで気温が上昇したようですが、こちらでは半袖では肌寒い位の気温でした。

帰りは瓶が森林道を寒風山登り口方面を経由してでしたが、先日の激しい降雨影響か、岩が崩落したり、土砂が流れたりで、荒れていました。また、いつもなら奇麗に管理されている道路脇の雑草も生い茂っているところもありました。