今日はいつものハグロトンボ撮影ポイントへ

もうしかしたらギンヤンマも!と期待していましたが、少し早すぎたようで姿は見えませんでした。

その代わりという訳ではないですが、水路脇のハンノキ?には沢山のハムシの姿が・・・
成虫、幼虫ともに特徴のないハムシでした。

周辺をよく観察していると、鮮やかな色をした大型の甲虫が・・・ カメノコテントウでした。
このハムシを狙っていたのでしょうか?
もう少しいいアングルでと思いましたが、こちらに気づいたようで、すぐに飛び去っていきました。

その他にはやや黄化していた葦の葉を見てみると、大量のアブラムシが発生していました。
早速ヒメテントウが集まっていました。
その他にもヒメカメノコテントウ、寄生蜂のマミー、ヒラタアブ幼虫など沢山の天敵たちの姿も見かけました。

こちらはヒメテントウ幼虫です。

産卵のために集まっているのか、小さな水路には大型のナマズの姿もいくつか見かけました。
2012年6月17日 高知県南国市
E-3+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG(1,3,6枚目)、Ricoh Caplio GX100(2,4,5枚目)

もうしかしたらギンヤンマも!と期待していましたが、少し早すぎたようで姿は見えませんでした。

その代わりという訳ではないですが、水路脇のハンノキ?には沢山のハムシの姿が・・・
成虫、幼虫ともに特徴のないハムシでした。

周辺をよく観察していると、鮮やかな色をした大型の甲虫が・・・ カメノコテントウでした。
このハムシを狙っていたのでしょうか?
もう少しいいアングルでと思いましたが、こちらに気づいたようで、すぐに飛び去っていきました。

その他にはやや黄化していた葦の葉を見てみると、大量のアブラムシが発生していました。
早速ヒメテントウが集まっていました。
その他にもヒメカメノコテントウ、寄生蜂のマミー、ヒラタアブ幼虫など沢山の天敵たちの姿も見かけました。

こちらはヒメテントウ幼虫です。

産卵のために集まっているのか、小さな水路には大型のナマズの姿もいくつか見かけました。
2012年6月17日 高知県南国市
E-3+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG(1,3,6枚目)、Ricoh Caplio GX100(2,4,5枚目)