goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

テントウムシ幼虫

2008年04月03日 | 甲虫目
南国市 2008年4月3日
Ricoh Caplio R5 トリミング有り

春本番といった感じで、昆虫類の活動が活発になりました。
カラスノエンドウで増殖しているエンドウヒゲナガアブラムシを狙ってテントウムシ幼虫が集まっていました。

昨日に引き続きCaplio R5での撮影です。
散歩時の手軽な撮影には、役に立ちます。


ベタリアテントウ

2008年02月29日 | 甲虫目
高知市 2008年2月25日
E-3+Zuiko OM38mm Macro F 2.8 + EC-14(テレコンバーター)

先日のベタリアテントウ
持ち帰り室内にてクローズアップ撮影してみました。

前回の組み合わせでもある程度は拡大できましたが、フラッシュの光を十分回るようにするためには、ワーキングディスタンスをとる必要があり、どうしても被写体が小さくなりました。

今回の組み合わせでは、体長が3mm程度のテントウムシでも結構大きく写すことができます。
F8まで絞り込むとファインダー内が暗くピント合わせはかなりシビアです。
ライブビューで液晶の輝度を上げてやると、ピント合わせは若干ですが楽になりました。


ベタリアテントウ

2008年02月24日 | 甲虫目
南国市 2008年2月23日
E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター) トリミング有り

体長が5mm足らずの小さなテントウムシです。
イセリアカイガラムシの天敵であり、防除目的にオーストラリアから導入されたようです。

イセリアカイガラムシ幼虫を捕らえていました。

益虫

2007年12月10日 | 甲虫目
ナナホシテントウ
南国市 2007年12月10日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター) トリミング有り

株の一部にはアブラムシが発生しており、それを狙ってテントウムシが来ていました。

大型種

2007年11月05日 | 甲虫目
オオテントウ
南国市 2007年11月4日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

大きさはカメノコテントウと同じくらいの大型のテントウムシです。

本来の姿かどうかは分かりませんが、餌であるアブラムシの甘露のようなものが体表にこびりついて汚れていました。