goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

テントウムシの共喰い

2009年05月10日 | 甲虫目
高知県須崎市 2009年5月10日
Ricoh Caplio GX100

テントウムシ幼虫が蛹に喰らい付いていました。
肉食性昆虫類では共喰いは良くあることなのでしょうが、このような光景を観察するのは初めてでした。
喰らい付かれた蛹の方も体をクネらせ抵抗していましたが、最終的にどうなったのでしょうか?

ウスイロヒゲボソゾウムシ

2009年05月04日 | 甲虫目
高知市土佐山 2009年5月3日
E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5

こちらも体長は8mm程度と小さいですが、黄緑系の金属光沢が美しいゾウムシの仲間です。

山間部に行くと結構眼にしますが、近づくとポロッと落ちて行方不明になってしまいます。
もう少し近寄りたかったのですが、この辺りが限界でした。

ナミテントウ

2009年04月16日 | 甲虫目
南国市琴平神社 2009年4月12日
Ricoh Caplio GX100

こちらのスズメノテッポウでも、エンドウヒゲナガアブラムシの密度が増加しており、多くのテントウムシの姿がありました。

ただしアブラムシを捕食している個体はほとんど見られず、目に付いたのは画像のようなアブラムシ以外の昆虫を捕食している姿でした。
食べられているのはレンゲ等の害虫として問題となっているアルファルアタコゾウムシの幼虫のようです。
おそらく昨日も同様でないかと思います。

キベリトゲトゲ

2009年04月16日 | 甲虫目
南国市琴平神社 2009年4月12日
Ricoh Caplio GX100 トリミング有り


体長は5mm程度で、体中にとげ状の突起があるハムシの仲間です。
成虫・幼虫ともにフキ、アザミなどキク科植物の葉を食べるようですが、スズメノテッポウの葉上にいました。

ナミテントウ

2009年04月12日 | 甲虫目
香南市野市町 2009年4月11日
Ricoh Caplio GX100 トリミング有り

今日は気温が一気に上昇し、25℃を超えたようです。
物部川の河川敷近くの雑草地では、久しぶりに多くの昆虫類の姿を見かけました。

スズメノテッポウには、発生しているアブラムシ類を狙ってかテントウムシの姿がありました。
撮影時にはアブラムシを捕食しているものと思っていましたが、PCで確認すると甲虫かりん翅目昆虫の幼虫を捕らえているようです。