ラミーカミキリ 2010年06月06日 | 甲虫目 高知市土佐山 2010年6月6日 E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5 少しトリミング カラムシで見かける定番のカミキリムシ。 和名は食草のラミー(カラムシの近縁種?)に由来し、幕末から明治時代に侵入した外来種ということです。
オジロアシナガゾウムシ 2010年06月06日 | 甲虫目 高知市土佐山 2010年6月6日 E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5 鳥のフンに擬態しているのでしょうか? バラの枝にしがみついたままじっとしていました。
ヒメカメノコテントウ幼虫 2010年05月23日 | 甲虫目 高知市 2010年5月22日 E-3+Zuiko OM38mm Macro F 2.8 野外から採集してきたヒメカメノコテントウが産卵し、先日より数頭の幼虫の姿が見え始めました。 まだまだ数ミリ程度ですが、かなりの大食漢で、あっという間にアブラムシを喰い尽くしていまいます。
ソラマメヒゲナガアブラムシを捕食するナナホシテントウ幼虫 2010年05月15日 | 甲虫目 高知県南国市 2010年5月15日 E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター) ソラマメヒゲナガアブラムシのコロニー内で見えるテントウムシはほとんどナナホシのようです。 アブラムシを勢い良く捕食する姿はさすが肉食系昆虫です。
コクロヒメテントウ幼虫 2009年11月03日 | 甲虫目 高知県南国市 2009年11月3日 E-3+Zuiko OM38mm Macro F 2.8 成虫の体長が5mm程度の小さなテントウムシの幼虫で、アブラムシを捕らえて食べています。 カイガラムシのようにも見えますが、分泌した蝋物質をまとっているようです。
ナミテントウの幼虫 2009年10月31日 | 甲虫目 高知県南国市 2009年10月31日 E-300+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5 トリミング有り 秋晴れです! コクのある絵が独特のオリンパスブルーと呼ばれるE-300を持ち出して、青空をバックにテントウムシの幼虫を狙ってみました。 濃い青空です!
ハンミョウ 2009年06月27日 | 甲虫目 高知県香美市 2009年6月27日 E-3+Zuiko digital ED50-200mm F2.8-3.5 SWD 今年初の対面です。 獲物を捕らえるあごは相変わらずかなり鋭く尖っています。
ゾウムシの一種 2009年06月21日 | 甲虫目 高知市五台山 2009年6月21日 E-3+SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG イネゾウムシでしょうか? 花粉を食べている感じでした。
テントウムシの産卵 2009年05月13日 | 甲虫目 高知県本山町 2009年5月13日 Ricoh Caplio GX100 ナミテントウが産卵していました。 通常は幼虫のエサであるアブラムシのコロニー近くに産卵するのでしょうが、全く関係のなさそうなところで、一卵一卵丁寧に産みつけていました。