図書館がベストセラーを過剰に購入しないように、
ルール作りを──
国がそんな検討の場を今秋にも設けるという。
急減している書店の支援策として、
自民党の「街の本屋さんを元気にして、日本の文化を守る議員連盟」
が出した提言を受けたものだ。
文部科学省で開かれる会議には、
書店や出版の関係者、
図書館関係者らが参加。
公立図書館で同じタイトルの本を過剰に持つことの禁止や、
地元書店からの優先仕入れの推奨、
新刊本の発売から購入までに一定の期間を空けること
などについて、ルール作りが必要かどうか議論する。
書店の経営は厳しさを増している。
業界団体・日本出版インフラセンターの調査によると、
全国の書店は1万1495店(2022年度)と、
10年前から約3割減った。
地方だけでなく、都心部の有名書店や大型書店も相次いで閉店している。
出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によると、
書店が一つもない「書店ゼロ」の市区町村は全国で26.2%。
「書店ゼロ」と「1店舗だけ」の自治体を合わせると、
45.4%もある。
書店の減少は、
人口減や雑誌の売り上げの急減、
ネット書店で本を買う人が増えたことなどが背景にある。
だが、ネット販売は、時代の流れであり、
ネットで申し込めば、
翌日には書籍が手元に届くシステムは
もはや変えようがない。
それに規制をかけるのは、
自由競争の抑制になるだろう。
業界の要請で市民の利便が損なわれるのは、
やはりおかしい。
むしろ、業界は、書店を守るというなら、
アマゾンに代わって、
ネットで書籍を購入するサイトを自ら立ち上げ、
注文された本を地元の書店に届けさせるシステムを作ったらどうだろう。
それは書店の売上になる。
生花を申し込むと、
地元の花屋に宅配させるシステムがあるのだから、
出来ないことではあるまい。
もう一つの図書館の大量蔵書だが、
これは確かに問題はある。
本屋大賞受賞本が55冊も図書館に買われ、
貸し出されているのは、どうかと思う。
ある都内の図書館では、
待機が1800番などというのがあるそうだが、
20冊の在庫で、1冊平均1週間位で返却としても、
順番が回って来るのは、2年後だ。
これもどうかと思う。
私は年間100冊は本を読む読書人間だが、
ここ数年は、一冊も書店で購入していない。
自転車で5分とかからない近所に
市営の図書館の分館があるので、
そこから借りている。
新聞の書評欄で知った本をパソコンで予約しておけば、
忘れた頃に「用意できました」とメールが来るので、
受け取りにいけば済むので、便利だ。
それでも、実は、胸は痛む。
図書館で貸し出される本からは、
1冊分の印税しか著者に支払われないからだ。
単行本の著者は、
売れてナンボの収入だ。
図書館で無料で貸し出されたのではたまらない。
図書館が同じ本を複数備える「複本」については、
以前から作家や出版社が「無料貸本屋化している」と指摘していた。
2015年には新潮社社長がベストセラーの複数購入を批判し、
17年には文芸春秋社長が文庫の貸し出し中止を訴えた。
と言いつつ、1800円の単行本を買って、読んで、
外れだった時のことを思うと、
そう簡単には購入するわけにはいかない。
ただ、ベストセラーの小説などは、
発売後6か月は図書館では貸し出せない、
という仕組みは必要だと思っている。
待てない人は自分で買えばいいし、
待てる人は半年遅れで読めばいい。
その変わり、高価な学術書や写真集などは、
図書館で購入してくれなければ
出版元は困るだろうから、
半年の制限はつけない。
高額な書籍を買えない庶民は、
図書館で借りられるのは大変助かるからだ。
ビデオのレンタルでは、
貸し出し1回につき一定の額を発行者に還元する。
フィンランドでは、図書館で本を借りれば
著者に印税が入る仕組みがあるという。
日本でもそれを導入したらどうか。
ただし、借り手からはお金を取れない。
法律で公立図書館ではお金を取るのを禁止しているからだ。
著作権法には、このように書かれている。
(営利を目的としない上演等)
第38条
4 公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、
営利を目的とせず、かつ、
その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、
その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、
当該映画の著作物の複製物を除く。)
の貸与により公衆に提供することができる。
図書館法第17条には
「公立図書館は、入館料その他
図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。」
とある。
貸り手から取れないのなら、
市町村の税金でまかなうしかない。
2022年の日本の図書館の貸出数合計は約6億冊。
1冊15円を著作者に支払うとして、
全国で総額100億も予算をつければ可能だ。
著者への還元だけでなく、出版社への還元も必要だから、
1冊20円くらいは必要かもしれない。
結局は市区町村税で支払われるわけで、
図書館を利用しない人には、
「おかしい。受益者負担ではないか」
と言われるかもしれないが、
それくらいは全体の文化の向上のため、認めるべきだろう。