goo blog サービス終了のお知らせ 

働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【告知協力】第三回「出産と仕事フォーラム」

2012年05月11日 | 【女性の働き方】

お世話になっているバースセンス研究所さん主催のイベントのご案内です。

今回は、パネリストに男性が4名も参加されており、男性目線での
「仕事と子育ての両立」についても話がきけそうで、オモシロそうですね!

ご都合が合う方は、ぜひご参加ください。

---------------------------------------------------------------------
■イベントの詳細&お申し込みは、以下をごらんください。
http://www.birth-sense.com/news/201203250202.html

毎年開催
第三回「出産と仕事フォーラム」参加者大募集!

「卵子の老化」などのテレビ特集も話題なり、震災後、
働く世代の結婚出産希望は増えています。
働き盛りは育児盛り。
しあわせに働くことと、しあわせな出産子育てを両立させるために
必要な知識と意識は、何でしょう?
不景気、不妊、不調への対策を急ぎつつ、コツコツと
個人や企業が進めるべき対策は?

プロとして働き続けながら、子どもを産み育てるために
毎年、メンターと会場参加者で、仕事と育児の両立策や
アクションプランを共有できる場、それが「出産と仕事フォーラム」。

第1回は2010年4月。基調講演は小渕優子元少子化担当大臣。
第2回は2011年7月。ワークライフバランスの第一人者・小室淑恵さんの
基調講演をメインに、毎回170名以上の働きたい&育みたい男女が
ご参加くださいました。
会場とのやりとりが活発なフォーラムで、毎回大好評です。

3回目の今年は、メンターが総勢10名!
第一部は、企業にとって、男性社員にとって重要な情報タイム。
第二部は、家族にとって、女性にとっての心身のための情報タイムです。

社員の妊娠出産支援を考える企業のみなさま、
カップルで働きながらの妊娠・出産・育児をご検討のみなさま、
「子どもが生まれたけれど、両立、どうしているの?」という方々、
ぜひふるって、ご参加ください!

■イベント:第3回「出産と仕事フォーラム」
       仕事と出産&育児。両立力を高めよう!

第一部9:30~12:15 「バースフレンドリーな会社・社会を創るために」
第二部13:30~16:30 「フューチャーフレンドリーな出産のために」
と9:30~16:30でたっぷり開催します。

■日  時:平成24年5月20日(日)に開催します!
■会  場:広尾・日本赤十字看護大学広尾キャンパス
■主  催:株式会社バースセンス研究所 
■託  児:会場の都合で無しですが、おひざの上にどうぞ!
■昼食休憩:お弁当の販売あり(実費)

■参加費・お申込み方法の詳細は、以下をごらんください。
http://www.birth-sense.com/news/201203250202.html

アイセック主催 『春キャリア講座for girls!』に参加しました

2012年05月08日 | 【女性の働き方】
アイセックの後輩から声をかけてもらい、ゴールデンウィーク前半の4月29日に
『春キャリア講座for girls!』~“女子”×”キャリア”×”グローバル”を自分サイズにデザインする~
に参加しました。

★イベント詳細はこちら



今回は、僭越ながらパネルディスカッションのパネラーとして資生堂執行役員のアキレス美知子さんの
ファシリテーションのもと、お話をさせていただきました。

基調講演のアキレス美知子さんのお話は大変刺激的で、自分も専門性をさらに磨いて40代からも
楽しく生きていこうと思わせてくれる素晴らしい内容でした。
他のパネラーやイベントの後援をして下さっているアクセンチュアの方々との控室での本音トークも
想定外の面白さ。彼女、彼らのように何かやりたいことや、熱中していることがあって、自分から
行動を起こしている方というのは、本当に魅力的です。



学生さんは、大学1年生から大学院を卒業されたばかりの方まで色々な大学から80名ほど参加されて
いました。参加者の学生さんには、やる気はあるけれど具体的に何をやったらいいのか分からず悩んで
いる方も多いようでした。わたし自身、大学3年生の後半からの1年間は人生の大迷走期間だったので、
彼女たちの気持ちが少し分かるような気がしました。
貴重な大学時代、沢山の経験をしてもらいたいです。



今回のイベントのスローガンは「Girls, be ambitious」
国内外で活躍する日本人女性がどんどん羽ばたいていきますように!

わたし自身、これからも悩める女性が勇気ある一歩を踏み出すのをお手伝いしていきたい! と
気持ちを新たにしました。

身内びいきかもしれませんが、イベントを運営するアイセックの学生さんたちはキッチリと
よくがんばっていました。大学生に戻ったらまたアイセックに入りたいと思いました(笑)

関係者の皆さま、おつかれさまでした!!

就活女子向けイベント案内

2012年04月24日 | 【女性の働き方】
恵比寿にあるルシーダのオフィスには、就職活動中の女子大生が
毎日のように相談に訪れます。

就活が順調に進んでいる学生さんは、ゴールデンウィーク前後には
内定を獲得すべく、大手企業の三次、最終選考に向けて集中して
いますね。わたしも結果報告のメールをもらう度にドキドキしています。

でも順調な学生さんは少数派で、上位校の学生さんでもエントリーシートや
筆記、一次選考で落ちてしまって、なかなか先に進めないという人の
方が多いです。

先日、毎年女子大生を数百人規模で採用している企業さんの
一次選考を見学させていただく機会がありました。
ルシーダでは新卒採用のコンサルティングも行っているので、
コンサルにあたっての現場理解が目的でした。

面接での学生さんの応答を聞いていると
「その会社への興味」「なぜこの会社で働きたいのか」という
志望動機や熱意が伝わってこないものばかり…。

本人としては、「しっかり話せた!」という達成感があったとしても、
面接官の立場からすると自己分析も企業理解もできてないまま、
なんとなくエントリーしたんだろうなぁ、二次選考にあげるのは
無理だろうなぁと思ってしまいます。

「なんで落ちたのか分からない」という人は、原因を探って
より良い再スタートを切るためにぜひプロのキャリアカウンセラーに
相談しましょう。

内定が4月に出ようが9月に出ようが、大した問題ではないですよ。

わたしは、就職先も決まってないのに大学4年生の夏は、マイペースに
語学留学に行っていました。大学3年生の冬から大学4年生の秋まで
やりたいことが定まらず迷走しまくりでしたが、数々の寄り道をしたことが、
現在の人材紹介やキャリアカウンセラーの仕事に役立っているような気がします。

女子キャリでは、就活セミナーや模擬面接、個別相談を開催中です!

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

■□ 女子キャリ 模擬面接

 時間の短いグループ面接は、事前に練習を積んで自己アピールを
 スムーズに言えるようになっておくことが重要です。

 面接を受けた社数が現時点でまだ10社以下の方や、グループ面接の
 通過率が悪い方は、【模擬面接】で講師からのフィードバックを
 受けて、自分の面接内容を改善しましょう!!

 ●女子キャリ イベントページより詳細をチェック!
  http://www.jyoshi-c.net/event/

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

■□ 就活個別相談会 受け付けています
 
 「ESが思うように通らなくて、持ち駒が減ってきた・・・」
 「自己アピールって言われても、何をアピールしていいかわからない・・・」
 「グループ面接がなかなか通らない。でも何がダメなのか見当がつかな
  い・・・」

 など、就職活動に関わる様々な相談にカウンセラーが個別で応じます。

 就活に「行き詰った感」を覚えている女子学生にぜひご利用いただきたい
 本サービス。
 随時開催中なので、ご都合のよい日に予約を入れてください!

 ●相談会の詳細・お申込はこちら↓から
  http://www.jyoshi-c.net/event/?p=1001

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

■□ プロによるESチェックで、あなたのエントリーシートを改善しませんか?

 ESで「数打てばあたる!」の戦略をとっているあなたは要注意。

 ESは就職活動で初めて企業に自分をアピールする大切なステップ。
 魅力的な内容になっていなければ、数を打っても通りません。
 ESは数よりも「質」。プロの添削であなたのESを改善しませんか?

 ●ES添削サービスの詳細・お申込はこちら↓から
  http://www.jyoshi-c.net/event/?p=613

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

一条工務店様で講演を行いました

2012年04月10日 | 【女性の働き方】
昨日、一条工務店様の女性営業職向けの合宿で講演の機会をいただきました。

一条工務店様は静岡県の浜松市に本社を置く、木造建築・免震住宅業界最大手の住宅メーカー
です。CMを打たない方針のため、知る人ぞ知る会社かもしれませんが、商品力の素晴らしさや
会社説明会の満足度から就活生の人気企業ランキングでは常に上位にランクインしています。

今回の合宿には、全国の営業所(展示場)で働く女性営業の中でも、選抜された
スタープレイヤー四十数名が、東京、浜松、大阪の3会場に集まり、
更なる営業力アップのための事例紹介やディスカッション、ネットワーキングが行われました。

わたしがお話させて頂いたのは、営業所を越えた女性のネットワークづくりの
重要性や後輩の女性社員の育成
について。


宮地社長を囲んで東京会場のメンバーとパチリ♪

スタープレイヤーとしてご活躍中の女性営業には、専業主婦を経て子育てが一段落した後に
一条工務店様に就職したという40、50代の方が少なくありません。
現在営業所の店長をされている50代の素敵な女性は、なんと最近お孫さんが
生まれたとのこと。住宅営業においては、いろいろな方とコミュニケーションを取るので、
自分自身が経験したライフイベントが全て役に立っているとおっしゃられていました。

彼女たちは、自分たちの女性営業としての経験を次の世代に伝えて育成していきたい、
という気持ちをお持ちだったので、わたしの後輩育成に関する話もしっかり
受け止めて下さったようです。

今回の講演は、東京で話した内容が、浜松、大阪会場にリアルタイムで配信され、
各会場の参加者からも質問をいただきました。
わたしにとっては、初めての経験でドキドキでしたが、やってみた感想は
「おもしろい!」です。
一条工務店様では、宮地社長が社長に就任されて以来「時空を超える」
というスローガンのもとウェブ会議が有効活用されており、社長の
ビジョン共有や全国の営業所との情報共有等に大いに役立っているようでした。

ルシーダの各種イベントやミーティングでも、もっと前向きにウェブ会議を
活用してみたいと思いました。

宮地社長をはじめ、合宿参加者の皆さま、どうもありがとうございました!

ジョブシャドウイング(インターン受け入れ)

2012年03月13日 | 【女性の働き方】
今日は、大学1・2年生向けのキャリア教育を行うNPOさんから
早稲田大学の1年生の女子学生を2名受け入れました。

ジョブシャドウイングとは、仕事をしている姿を見学してもらうという
ような意味で、今回は働くことについてイメージしてもらうことを目的
とした1日限定のインターンシップです。

今日、来社されたのは、齋藤さん(中央)鈴木さん(右)のお二人。
なんとまだ10代! 一年まえは高校生だったのですね~。



午前中、ルシーダで仕事の説明をしたりランチをしながら質問を受け付けた後、
午後は、秋月さん引率のもと、ルシーダの長期インターン生3名、
早稲田の学生2名の計6名で、NTTレゾナントさんで開催される定例の
gooランキング編集会議にお邪魔し、編集会議を見学してもらいました。
(gooさん、ご協力ありがとうございました!!)

写真は、編集会議前に秋月さん(左)からレクチャーを受ける様子です(^^)

齋藤さんと鈴木さんは、ジョブシャドウイングにあたり、私たちへの
質問内容を沢山準備しており、午前も午後も質問攻めにあいました(笑)

仕事選びについて疑問が沢山ある中で、一日でもインターンを経験して
社会(企業)との設定を持つことは非常に有意義なことですね。

次のステップとしては、どこかの企業さんで長期のインターン生として
実際に働いてみてはどうかとアドバイスをさせて頂きました。
インターンを通して、自分の得意、不得意について社会人からフィードバックを
もらったり、仕事の経験から自分の興味の幅を広げていくことが、社会に
出るにあたって役に立つと思います。

なんだかインターンシップの布教活動をしているようですが、長期のインターンを通じて
バイトでは得られない経験ができることをますます確信するのでした。

女子学生からインタビューを受けるの巻

2012年03月12日 | 【女性の働き方】
今日は、女性の働きやすい社会を目指す学生・社会人のネットワーク N.W.Rさんの
インタビューを受けました。 



担当して下さったのは、学生スタッフの横田さん(右)と瀧上さん(左)。
N.W.Rの学生さんは、女性の”働く”について実によく勉強されており、
質問内容も大変高度。

「女性が企業で働く上での課題」「女性にとって働きやすい企業とは」
「クォーター制についてどう思うか」等々、難しい質問を沢山いただきました。
彼女たちが後でまとめやすいように上手く答えられていたらよいのですが…。

大学生の就活の相談にのっていると、「大学では勉強もサークルもテキトウに
こなしていたので、がんばったと言えることが、せいぜい飲食店でのバイトの
経験ぐらいしかありません。そのバイトも頑張ったと言えるかどうか…」という
ケースに度々遭遇します。

「勉強が楽しい」「大学でもしっかり勉強している」と言い切れる学生さんに
会うのは久しぶりだったので、「よしっ!」と思いました。

インターンの学生にも、女子キャリ会員の学生にも元気な子が多く、
毎日のように若者のピュアな向上心に触れることができて幸せです。

微力ながら、彼女たちのがんばる気持ちが花咲くように応援したいです。
(元気な人に会うことで、自分も応援されているのです。ありがたや)

クララオンライン×女子キャリ IT業界入門セミナー を開催しました

2012年03月12日 | 【女性の働き方】
3月9日にクララオンライン社と女子キャリとの合同で「IT業界入門セミナー」を開催しました。

就活中の女子大生と話をすると「IT系の企業は何をやっているかイメージしにくい」
「仕事がハードで大変そう」「文系の自分には向いてなさそう」という声をよく聞きます。

果たして現状は、本当にそうなのでしょうか?
わたしは、10年以上IT業界で働いていますが、大変さと同時に魅力と可能性を
それ以上に感じています。IT業界で働くことの魅力は、誰かが間に入って教える機会が
ないとなかなか伝わりにくいようです。

そこで、今回はIT企業のなかでも、東京都からワークライフバランス「育児・介護休業制度充実部門」の
認定を受けた超優良IT企業、クララオンラインさんにご協力いただき、学生さんにIT業界について
知ってもらうための「IT業界入門セミナー」を開催することにしました。

クララオンラインさんは、アジアを中心に国内外で市場を拡大するグローバル企業。
社内では大勢の多国籍の社員が活躍し、育児休暇も男女問わず取得できる風土があります。

社長の家本さんは、15歳でクララオンラインを起業し、現在30歳の若手経営者。
3月6日に、世界経済フォーラムにてYoung Global Leaders 2012に選出された時の人です。
※「Young Global Leaders」は、政界や、ビジネス、メディア、文化・学術研究などの
分野で実績を上げ、将来的に国際舞台で活躍が期待される40歳以下の人物を対象として選出
され、今年は59カ国、計192名が若手リーダーとして選ばれています。
(家本さん、おめでとうございます!!)

今回は、クララオンラインの1~2年目の若手社員とアラサーのベテラン社員(全員女性)に
ご協力いただき、IT業界や、IT業界での働き方について分かりやすくご説明頂きました。
さらに、座談会では就活全般の質問も受け付け、非常に中身の濃いイベントになりました。



若手にも人前で話す機会をどんどん与えてもらえるのが、ベンチャー企業の魅力ですね。



ベテラン社員の廣瀬さんよりIT業界の分類や、IT業界における職種について、分かりやすく解説していただきました。



入社2年目の佐藤さんよりクララオンライン社での仕事や働き方について解説していただきました。



入社1年目の矢部さんよりインターネットのインフラともいえる「サーバー」について解説していただきました。



ここでなんと、時の人、家本社長が登場!
サーバーやインターネットインフラの仕組みについて、分かりやすく解説して下さいました。







座談会では昨年の秋に入社したばかりの1年目の永山さんにもご参加いただき、学生さんの質問を受け付けました。

2つのグループに分けて進めましたが、両方のグループから出たのが「ブラック企業の見分け方を教えて下さい」
という質問だったのが印象的でした。

座談会の終わりには、再度顔を出して下さった家本社長を囲み、素朴な疑問からIT業界の未来についてまで
幅広くお話を伺うことができました。参加者の学生たちは、家本社長の気さくさにびっくりしていました。
わたしも、波に乗る家本社長のお話をうかがえて、パワーアップしました(笑)

イベント終了後、参加者からは「IT業界のイメージが変わった!」という感想を沢山いただきました。
全てのIT企業がクララオンラインさんのような優良企業というわけではありませんが、少しでも
IT業界について理解していただければ、今回のイベントは成功です。

このイベントを通じて、他社さんと一緒にイベントを開催することの楽しさを感じました。
これは、クララオンラインさんという素晴らしいパートナーに恵まれたからこそ味わえた感覚ですね。

クララオンラインの皆さま、雨の中参加してくれた女子大生の皆さま、どうもありがとうございました!

「IT業界入門セミナー」は、今後さらにパワーアップして継続的に開催していきたいと思います。

孫の誕生

2012年03月07日 | 【女性の働き方】
YAHOO!JAPANのニュースに、3月5日(月)の午後3時8分に
NHKキャスターの青山祐子さんが元気な赤ちゃんをご出産された
という記事が掲載されていました。

ちょうどこの日、青山祐子さんのお父様とのアポがあり
午後4時にお伺いしたのです。
その際、「さっき孫が生まれた!」と伺ってビックリ。

わたしが来るまで待っていて下さったそうなのですが、
急いで病院に向かっていただきました。
いまもきっと、家族でお祝いをされているでしょうね~(^^)
青山さん、おめでとうございます♪


わたしは60代・70代の経営者や組織の代表の方とお会いする機会が多く、
「椎葉サンもそろそろ子どもを作らないと…」と、よくご心配いただきます。
娘さんがわたしと同じぐらいの年齢の方も少なくないので、親心なのだなぁと
感謝しながら受け止めています。

とはいえ、子供は簡単に授かれるものではないというのがわたしの実感(痛感)。
年齢とともに仕事の責任は大きくなっていますし、「どうする椎葉!?」と
日々自分にツッコミを入れています。

こればかりは自分の努力でどうにかなる話ではないので、わたしが
できることは自分の人生を楽しむことだと自分に言い聞かせ、行きたい
レストランや温泉のリストを作成中です(笑)

11人目のインターン!

2012年03月06日 | 【女性の働き方】
今日は11人目のインターンとなる拓殖大学2年生の金澤成美さんが
初出社しました。



金澤さんは、元気のいいスポーツ少女。
「大学生活の中で、何かをやり遂げた!と思える経験をしたい」と考え、
ルシーダの(厳しい)インターンに応募してくれました。

同期入社の金子さんと金澤さんは、ともに20歳。
自分たちが変わることで、周りにも良い影響を与えることが
できれば、と高い志を持っています。

ハツラツとした彼女たちがいることで、受け入れる我々も
よい影響を受けているのです。

今月は、この後もモチベーションの高い学生さんたちが仕事経験の
ために来社される予定です♪

10人目のインターン!

2012年03月02日 | 【女性の働き方】
ルシーダで最初にインターンを受け入れたのは2009年の8月。
それ以来、9名の女子学生を受け入れてきました。

弊社のインターンシップは6か月を一区切りとした長期プログラム
なので、経験も学びも濃厚です。

今日は、10人目となる学生が初出社しました!



左が10人目のインターン生の金子ゆりさん。
右が1人目のインターン生の飯島絵里加さん。

4月に社会人デビューする飯島さんは卒業ギリギリまでルシーダの仕事を
手伝ってくれており、今回は金子さんの指導担当です。

金子さんは、神奈川大学の2年生(4月から3年生)。
ユーフォニウムという金管楽器を演奏する笑顔の可愛い女の子です。

今回は「二十歳という節目で、人生を大きく変化させたい!」と
気合を入れてインターンに申し込んでくれました。

今後「ごほうび朝食会」や「女子キャリ」の各種イベントにも
登場すると思いますが、みなさまどうぞよろしくお願いします。